検索結果8

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 東京都

数ある大学の中から選ばれるのは、「なりたい自分」をめざす場があるから

学科情報

18万余名の卒業生を輩出する総合大学。
創造的かつ持続可能な未来を切りひらくためにさらなる発展を目指す

国士舘は1917年、激動の大正中期、創立者柴田德次郎ら青年有志が、智力と胆力を備えた有為の人材の育成に思いをはせ、東京・麻布の地に私塾「國士館」を創立したことをもって始まりとします。現在までに18万余名の卒業生を社会の各界に送り出した国士舘は、都内3キャンパスに文理7学部14研究科を擁する総合大学として社会の課題に向き合いながらさらなる発展を続けていきます。


■文武両道の教育
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本の伝統的な技術と礼儀・作法を身に付ける

本学では創立以来、一貫して「文武両道」に秀でた人間形成を重視する教育を行ってきました。日本の伝統的な諸道の技術と日本の伝統文化や生活文化の基盤にある礼儀・作法を身体感覚として身に付けることを目指し、全学部の保健体育科目で武道種目を開講し履修できるようにしています。

■「活学」の追究と実践
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主体的に考える力を養い、未来を切り拓いていく能力を育成

師弟が膝を交えて親しく活学を講ずる道場として開学した本学は、実践教育を重視しています。急激な社会変化の中、予測困難な時代に生きる学生に対して、主体的に考える力を養い、未来を切り拓いていく能力を育成するのために、PBL(Problem Based Learning)やグループ・ワークなどアクティブ・ラーニングの手法を多く取入れ、講義科目と実験・実習科目や演習科目とのつながりを重視したカリキュラムを構築しています。

■きめ細かい学生支援
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目指せ、学生への愛情日本一

本学は建学以来、学生への支援体制を整備し、「目指せ、学生への愛情日本一」を目標に教職員一丸となって学生支援に取り組んでいます。各学部に学年担任の教員と、各学部事務課及び教務課(学部担当)に職員を配置しており、教職員が協働してきめ細かい学修支援を行っています。

  • 大学
  • 福井県

持続可能な社会を支える技術者の養成を目指して――

学科情報

FUTは、”次世代型工科系総合大学”に。
時代に合わせた新体制で、確かな力を育む。

高い学生満足度を誇るFUT。
教員・スタッフが一丸となり、すべての学生が満足できる大学へとさらなる革新を続けていきます。FUTは、1965年の開学以来、常に時代に合わせて社会が求める「工業大学」のありかたを追求してきました。近年の技術者には、専門的な知識に加えて「人と協働できる力」がとても重要です。

めざすは学生満足度日本一、そして満足度100%。さまざまな工夫により、本学は、「知」をつなぎ、「未来」を創る大学として、産業界をはじめとして、地域に愛され、必要とされる存在をめざしていきます。本学での学びは、きっとあなたの未来を拓いてくれるはずです。

<FUT 3 PROMISE>

1.超スマート社会の到来と人生100年時代の中で、たくましく生き抜く自律した実践的な人材を育成します。
2.グローバル化の発展や社会状況の変化による多様化する社会に対応し、地域の持続的な発展に貢献できる研究を推進します。
3.大学が持つさまざまな「知」と「技」を地域に還元し、夢と可能性の拡大に貢献します。

<建学の精神>
悠久なる日本民族の歴史と伝統とに根ざした愛国心を培い、節義を重んずる人格の育成、科学技術の研鑽に努め、似て人類社会の福祉に貢献する。

法政大学

  • 大学
  • 東京都

「自由を生き抜く実践知」を磨いていこう

学科情報

「実践知」とは、「社会の未来を実現する」ために必要な現場で探求する知性です。
地球規模の気候変動や貧困の連鎖、そして世界で蔓延する新型ウイルス――。
また、身近な場所に目を向けても、私たちの周りには、正解の見えないさまざまな課題があることに気が付くでしょう。いかに困難な問題に直面しても、その解決の糸口は必ず見つかるはずです。理想とする未来を掲げ、実現に向けて現場で考え抜く知性を私たちは「実践知」と呼びます。
法政大学では、一人一人が理想の未来を描きながら、「実践知」を磨き、社会へ生かしています。

<社会の課題を解決するために>
■01 理想の未来を描く
「今」解決すべき社会の課題は何なのか?それをしっかりと見据え、分析し、それぞれに対してできることを考えます。

■02 「実践知」を磨く
未知の事象に対して、勇気と好奇心を持って正面から向き合うことで、実践で生きる「広い視野」を身に付けます。

■03 「実践知」を生かす
社会の課題を解決するため、国内外のさまざまな現場へ足を運び、授業や研究で得た知恵や知性を生かします。

<自由を求める気運が高まった時代、法政の歴史はスタートしました>
法政大学の歴史がスタートしたのは、1880年。そこから日本の法学の先人が情熱を注ぎ、学問を志す者が集まり、自由と進歩の学風が作られました。「東京法学社」として誕生して以来、法政大学は「学則」の第一条に謳われる通り、「民主主義の精神に基づき」、あまたの「公共の福祉に献身する」自立した人材を輩出してきました。 2020年、法政大学は創立140周年を迎えました。変化を恐れず、時代のフロントランナーとして挑戦し続ける「進取の気象」をもって、新たな改革に取り組み続けます。

  • 大学
  • 東京都

國學院大學は不断の「知の創造」に挑んでいます。

学科情報

<もっと日本を。もっと世界へ。>
國學院大學は、明治15年に創設された皇典講究所を母体とし、大正9年にわが国で初めて認可された私立大学のひとつです。
文学部・神道文化学部・法学部・経済学部・人間開発学部・観光まちづくり学部の6学部13学科および大学院(文学研究科、法学研究科、経済学研究科)、さらに研究開発推進機構と教育開発推進機構を設置しています。

グローバル化が進むなかで、國學院大學では異国文化理解にはまず自国文化の理解が必要と考えています。
世界で活躍できるグローバル人材の育成をめざし、研究と教育を通じて日本の理解を深めると同時に、世界に対しての理解も深めていきます。


<「問い直す力」培う國學院大學に>
國學院大學は、「皇典講究所」を母体として設立された大学です。
皇典講究所は、明治15(1882)年に、明治維新以降の近代化に伴い、西洋化一辺倒の中で、日本の将来のためには、日本の思想・文化も尊重しなければならないという気運を受けて、神道・国学の教育機関として創立されました。

その後、明治23(1890)年7月に公表された「國學院設立趣意書」には、中心となる「国史・国文・国法」の分野を学ぶだけではなく、諸外国の「百科ノ学」も「網羅兼修」する必要があると記されています。

自国文化を学び、他国の在り方を学び、改めて、自国の在り方を問いなおすという学術的営為は、国や地域社会、国際社会に寄与し、道徳精神を備えた人材育成にもつながります。

◎本質を問う精神の涵養
世界の人と関わりを持つボーダーレスの時代となった今、環境問題や人口問題をはじめとする社会問題は、国内外を問わず、人類が抱える共通の課題となっています。

國學院大學の研究教育、人材育成の方針は、時代を超えた普遍的なものであり、「今生きている社会の問題の本質とは何か」「自分自身の存在意義とは」と問いかける精神を涵養することに資するものです。

  • 大学
  • 栃木県

「心あるエンジニア」「心ある看護者」を育て、心ある社会を築いていく。

学科情報

足利大学には、エネルギーから人間の意識を探る分野まで、さまざまなフィールドがあり、多くの卒業生が各方面で活躍しています。 現在、各分野はそれぞれ学習教育目標を掲げ、それに沿ったカリキュラムが編成されています。また、文化と自然に恵まれた足利の地で充実した大学生活が送れるよう、教職員が学生一人ひとりの学習や進路設計をバックアップしています。

■学び方
<専門知識を学ぶだけでなく広い視野を持つことを可能にするカリキュラム>
大学教育の中心は、専門知識を修得することにありますが、社会人として広い視野や教養を持つことにも重点を置き、「教養科目」と「専門科目」を用意しています。

【教養科目】
工学の専門家として生きてゆくには、社会人、地球人としての自覚と幅広い視野や教養とが必要とされます。
人文・社会科学、自然科学、外国語、体育健康科学、教養ゼミナールやコンピュータ・リテラシィ教育まで、5つの分野にわたって多様な科目を展開しています。
特に、エンジニアリングに不可欠な「英語」「数学」「物理」の授業では、それぞれの習熟段階に応じた対応を行います。

【専門科目】
各学科での専門的な学習の基礎となる教科を1~2年次におき、3~4年次で専門性を深めていきます。 カリキュラムの特徴は、工学人となるために必要な科目は必修科目として設定し、学生の自主性をも養うように授業方法を工夫していることです。 また、学生に授業評価アンケートを実施し、学生の意見を活かして授業内容の向上に役立てています。

▫コンピュータ・リテラシィ教育
▫キャリアプラン/就職
▫資格取得支援
▫教員試験へのサポート
▫国際交流(浙江工業大学やイリノイ州立大学スプリングフィールド校との交流)

学科情報

東北工業大学は、1964年の創設以来、3万人を超える卒業生を輩出し、日本の、とりわけ東北地域の産業・経済の発展に大きく貢献してきました。 「八木山キャンパス」「長町キャンパス」の二つのキャンパスは、自然に囲まれた豊かな環境で、仙台市街地にも近く、利便性の良い場所にあります。

2008年度には工学部に加え、ライフデザイン学部が新設され、総合大学として生まれ変わりました。そして、2020年度、工学部環境応用化学科並びに建築学部を新設し、工学部、そして建築学部、さらに一部名称変更したライフデザイン学部の3学部8学科体制で新たに歩みはじめました。学術を中心とした広い知識を授けると共に、人や環境に目を向けたものづくりを目指す「工学」、理系・文系の枠にとらわれない総合的な学びを目指す「建築学」、豊かな人間生活を目指す「ライフデザイン学」を教育・研究し、人間性と調和した科学技術を展開させうる人材の育成を目的としています。時代の変化に対応できる、真に社会が求める人材を輩出すること、それが東北工業大学の使命だと考えています。

本学は、堅実で社会に有用な教育そして持続可能な未来の東北を研究する、東北地方における科学技術・教育研究拠点のひとつです。教育にあたっては、卒業までに身につけてほしい能力「学士力」を具体的に明示するとともに、学生それぞれの到達度を可視化して、学びの自律化を促しています。
またAIやグリーンといった、これからの社会に不可欠な進取の科目群を開講するなど、時機に適った学びも提供しています。
研究・社会実践活動も大変活発で、教員が大学院生らとともに、Innovative でImaginativeな研究を遂行しています。

本学は「未来のエスキースを描く。」をスローガンに定めています。変化の時代を迎えている現代、皆さんが科学技術に関する深い理解と確かな実力を本学で身につけ、まだ見ぬ未来のエスキースをそれぞれが豊かに描けるよう、そして楽しいキャンパスライフを送ることができるよう、皆さんと共に、新たな東北工業大学を創っていきたいと考えています。

オープンキャンパス

直接先輩の話を聞いたり、キャンパスの実際の雰囲気を体感し、
東北工業大学について深く知るチャンス!

・実施企画
・課程・学科企画/相談
・大学説明会(保護者向け)
・学部説明会(高校生向け)
・総合型選抜(論述試験)対策模擬講義
・総合型選抜・推薦型選抜対策講座
・個別相談(入試・住まい)
・キャンパスナビゲート

日程:2025年8月23日(土)9:30~12:30 (受付9:00~)
会場:八木山キャンパス
申込受付期間:8月1日(金)~ 23日(土)12:00までです。

●駐車場のご案内
キャンパス内に駐車場を設けています。誘導員の指示に従って駐車してください。
※台数に限りがございますので、公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします。
シャトルバスの運行はありません。

◆2025年度実施日程
秋のオープンキャンパス(大学祭同時開催)
10/11sat・12sun
会場:八木山キャンパス

春のオープンキャンパス
2026 3/30mon
会場:八木山キャンパス

  • 大学
  • 東京都

生涯にわたり自律的に学び続け、みなと協働して幸福を生み出していく人の育成

学科情報

自然豊かな多摩丘陵に位置する程久保の丘のいただき一
ここが明星大学のキャンパス所在地です。約30万㎡の敷地には、理工系・人文社会系・融合系9学部12学科+学環の全分野がひとつのキャンパスを形成しています。
2023年4月にはデータサイエンス学環が新設されました。情報学部、理工学部、経済学部との連携はもちろんのこと、AI化が進む現代社会に共通する知的基盤として、すべての学問領域をつなぎます。また同年には28号館内の図書館をリニューアルし、多彩な学びの空間として「MEISEI HUB」が誕生。学生と教職員の知恵と力を集めて「明星大学ならではの多彩な学び」を提供します。
明星大学のキャンパスでは、人と人、学問と学問の出会いが今後ますます活発化していきます。

  • 専門学校
  • 岡山県

共に進もう プロフェッショナルへのステージへ

学科情報

岡山理科大学専門学校は昭和50 年(1975 年)に開校した伝統と実績のある専門学校として、これまで社会に貢献できる多くの卒業生を送り出してきました。本校では、ヒトの豊かな生活環境を創造する建築系学科とヒトと動物の共生社会の実現をめざす動物系学科を設置し、高品位の教育を行っております。


?動物系学科でプロを目指す!
……………………………………………………
動物系総合学校ならではの幅広いカリキュラム
グルーミングができるドッグトレーナー、病気の知識のあるトリマーなど、動物系総合学校ならではの幅広い学習が可能です!
▸愛玩動物看護
▸トリミング
▸動物飼育トレーニング
▸アクアリウム

?建築学科でプロを目指す!
……………………………………………………
〈RiSENで取得可能な受験資格〉
▸二級建築士
木造住宅や、小規模な鉄骨、鉄筋コンクリートなどの建築の設計、工事監理が可能な国家資格。
※二級は実務経験不要。

▸一級建築士
住宅から、高度な技術を要する大規模な建築物など、全ての施設の設計、工事監理が可能な国家資格。
※一級登録は実務経験4年が必要。

▸1・2級 建築施工管理技士
在学中は、1・2級の技士補(一次検定試験)のみ取得可。建築工事の施工管理を的確に行うために必要な技術を認定する国家資格。
※2級の技士(2次検定試験)受験は実務経験が2年必要。1級は、実務経験5年で資格取得が可能。

OPEN CAMPUS

RiSENでは、入学を希望されてる方や、興味がある方を対象に、オープンキャンパスを開催中!年間を通して開催しているので、進路選びに悩んだ時や少しでも気になった時に、お気軽にご参加ください♪

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
体験・見学プログラム
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
学科ごとに体験・見学プログラムを実施!RiSENの特色あふれる学科を満喫してください♪
※体験・見学の内容は、日程によって変更になる場合があります。

▣愛玩動物看護学科
動物看護師の仕事を体験!
学内にある動物病院の施設を見学&体験できちゃいます♪

▣トリミング学科
シャンプー&ブラッシング体験!
あなたの手で、学内のワンちゃんたちをキレイに可愛くしてあげてください♡

▣動物飼育トレーニング学科
動物のことを学ぼう!
犬・馬・牛など様々な動物について学び、体験してみませんか?

▣アクアリウム学科
アクアリウム学科の目玉!
校内で飼育しているウミガメの餌やり体験!充実した施設設備にも触れてみてくださいね

▣建築学科
CADを使って、実際にデザインに触れてみよう!
先輩たちが作った模型も多数展示しています☆

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
1日の流れ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
▾9:30~
受付開始

▾10:00~10:30
・学校概要
・学科紹介

▾10:30~12:00
・体験授業
・施設見学
・個人相談※希望者のみ
・過去問題閲覧など

▾12:00~
・女子寮見学※希望者のみ
・岡山駅行き送迎バス出発

※体験・見学内容は、予告なく変更になる場合があります。
 その際はご了承ください。