あなたの学びたい学部・学科は?
高知開成専門学校の学部・学科情報一覧

看護学科

高知という地域に根ざし、地域を活性化できる人材育成を目指しています。看護学科では、人への愛と尊厳、健全な社会性、豊かな人間性を持った社会人を育成しながら、人々の健康生活の向上に貢献できる看護専門職を目指します。

卒業後の主な進路
  • 看護師
募集定員

40名

修業年限

3年

初年度納入金

990,000円(入学金含む)
※別途、補助活動費210,000円が必要です。

<教育理念>
・地域に根ざし、地域を活性化できる人材育成
・人々の健康生活の向上に貢献できる看護専門職の育成
・人への愛と尊厳、健全で社会性、豊かな人間性を持った社会人を育成
・科学的思考と判断力を持った看護師の育成

<資格>
専門学校だから取得できる!
・看護師国家試験受験資格
・保健師・助産師学校受験資格
・専門士(職業実践専門課程)
・大学編入試験受験資格

<学び>
高度な学びを支援
①専門学校で県内唯一の人型看護シュミレータ導入
②電子教科書(ipad)の採用
③50先以上の実習施設
④臨床経験豊富な講師陣

<就職>
就職率100%を確保!
①生まれ育った故郷で「あなたらしさ」が活かせる就職先をサポート
②臨床経験豊富な専任教員が就職までしっかりサポート

<奨学金>
沢山の奨学金制度があります。
個別に相談して希望に合った制度を一緒に見つけますので 遠慮なくご相談ください。
・高知県看護師等養成奨学金制度
・医療機関からの学費支援制度
・開成看護学科・学費貸付制度

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

高度システム開発科 ホワイト・ハッカー学専攻

高知県の情報系専門学校では、唯一、大学卒業と同等学歴の「高度専門士」が取得できます。
卒業後は大学院(修士課程)への進学も可能。
本校で得た高度な知識を大学院での研究を通して深められます。

卒業後の主な進路
  • システムエンジニア(SE)
  • データーベースエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • プロジェクトマネージャ
  • ゲームクリエイター
募集定員

5名

修業年限

4年

初年度納入金

1,050,000円(入学金含む)
※別途、補助活動費155,000円が必要です。

<カリキュラム>
・1~2年次はシステム開発科と共通カリキュラムを履修
・3~4年次は講義よりも実践を中心に学びを高めます
・Androidを始めとしたモバイル連携開発
・業務で使用するコンピュータを用いたシステム開発
・情報セキュリティに特化したホワイトハッカー学
・4年間の一貫教育により、システム開発と情報セキュリティを追求したカリキュラムを編成

<おすすめ授業>
■情報セキュリティ研究
「情報処理安全確保支援士試験」合格を目指し、試験対策授業をメインに進めていきますが、講義を聞き、問題を解くだけではありません。疑問があれば、背景や最新動向を調査し、新しいテキストを作る勢いで、皆学習していきます。
※なお、この科目を含めた規定科目の単位を取得すると本試験の「午前Ⅱ試験」が免除になります。

■脆弱性対策実習
システム開発やルーターの実習を実施後、机上で学習した情報セキュリティに係る事項を、実際に体験していきます。
準備した脆弱性を修正する簡単なものから、開発実習で培ったシステムを構築し、より実践的な環境で実習を行い、正しい知識を学んでいきます。

<これまでに学生が取得した検定(一部)>
・経済産業省主催 情報処理安全確保支援士試験(KNN26)
・経済産業省主催 データベーススペシャリスト試験(KNN26)
・経済産業省主催 応用情報技術者試験(KNN20)
・サーティファイ Javaプログラミング能力認定試験1級(KNN16)
・サーティファイ C言語プログラミング能力認定試験1級(KNN16)
・総務省 第1級陸上特殊無線技士(KNN14)
・各種オフィス系検定最上位級

<注目の資格>
■情報処理安全確保支援士
専門技能を活用して、企業の情報システムをサイバーセキュリティ面からサポートすることができる証明となる資格です。取得するためには応用情報処理技術者試験(KNN20)レベルの知識を得た上で専門知識を探求していく必要があります。

■陸上特殊無線技士
無線で通話するだけでなく、工場や建設現場業務用ドローン操縦などでも必要です。また放送局、携帯電話事業者、国交省航空局海上保安庁では必ず置かねばならない資格者で就職には大変有利な資格です。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

システム開発科

集中講座でプログラミングの実力向上
1日2時間の授業など何年やっても無駄。(グループの開発企業より)
開成では企業連携でのプログラミング漬けの授業が伝統です。嫌というほどプログラムを作ります。

卒業後の主な進路
  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • システムアナリスト
  • ネットワークエンジニア
  • ゲームクリエイター
募集定員

15名

修業年限

2年

初年度納入金

1,050,000円(入学金含む)
※別途、補助活動費155,000円が必要です。

<カリキュラム>
・正しいコンピュータの知識が必要なので、まずは資格取得を目指します!
・国家試験までステップアップ形式で授業を展開します!
・基本情報技術者試験の科目A試験免除制度を利用できます!
・資格と実力は別物です。実力養成講座も充実しています!
・1年次の3月からは就職活動が始まるので入学後から就職研修も始めます!

<おすすめ授業>
■コンピュータ概論
基本情報技術者試験の合格を目指し、まずは基礎理論から始めていくので初心者でも安心して学習できます。また、過去問を集中学習して合格すれば科目A試験(旧午前試験)が免除される制度があるので、科目A・科目B試験を分割して対策することができます。

■プログラミング演習
プログラミング言語を習得するには、文法等の知識学習も必要ですが、何を作るか考えたり実際に作ってみる経験がとても大切です。開成ではこの授業を大切にして、簡単なゲームや試験問題のアルゴリズムを試したり、はたまた理学理論まで挑戦します。

■スマートフォン向けの開発もできます!
パソコンだけでなく、自分のスマートフォンやタブレットで動くアプリを開発して楽しむことができます。開発環境のインストールから始まって、環境構築、プログラミング開発を学びます。

<これまでに学生が取得した検定(一部)>
・経済産業省主催 応用情報技術者試験(KNN20)
・経済産業省主催 基本情報技術者試験(KNN14)
・経済産業省主催 情報セキュリティマネジメント試験(KNN13)
・サーティファイ 情報処理技術者能力検定1級(KNN7)
・文部科学省後援 情報検定 情報活用試験1級(KNN6)
・文部科学省後援 情報検定 情報システム試験 システムエンジニア認定(KNN5)
・文部科学省後援 情報検定 情報システム試験 プログラマ認定(KNN5)
・文部科学省後援 ビジネス能力検定ジョブパス2級(KNN3)

<注目の資格>
■情報処理技術者試験
経済産業省が認定する、技術者としての「知識技能」が一定以上のレベルであることを認定している国家試験です。取得すれば就職に有利なだけでなく、学びの中で基礎・応用力を高め、最新技術も無理なく理解できるようになります。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

総合研究科(研究課程)

専門学校に在学のまま、通信制の大学に入学できる仕組みを取り入れることで、専門学校卒業の称号である「専門士」と、大学卒業で取得できる「学士」のW取得を可能にした学科です。
総合研究科では、理系と文系の両方を兼ね備えたマルチに活躍できる人材を目指します。「専門士」と「学士」をW取得することで、進路の選択肢も広がり、あらゆる分野での活躍が期待できます。

卒業後の主な進路
  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • システムアナリスト
  • ネットワークエンジニア
  • ゲームクリエイター
募集定員

3名

修業年限

2年

初年度納入金

970,000円(入学金含む)
※別途、補助活動費155,000円が必要です。

\高知で学べる!多くの資格にチャレンジ!/
住み慣れた高知で勉強するので、県外での生活上の不安や、経済的な負担を軽減できるなど、大きなメリットがあります。
また、専門学校としての職業教育カリキュラムを受けることができるので、各種資格にも挑戦できます。卒業後の就職にとても有利です!

<カリキュラム>
専門学校を卒業することで、大学編入時に一部の単位を一括取得できます。
専門学校のもつ資格取得のノウハウと就職試験対策を身に付けることで、ただ大学を卒業するよりも、幅広い就職先の選択ができます。

<どうやって大学の単位を取得するの?>
①レポート学習
通信課程の大学では、レポート学習が中心となっています。中央大学も日本大学もレポートを提出することになっています。

②メディア学習
インターネットを通じて自分の都合に合わせて受講できます。繰り返して受講することで、より納得のいく勉強を行うことができます。

③スクーリング
実際に大学に出向いたり、オンラインなどで担当教授から直接講義を受けることができます。通信授業などでは学習できないことを中心に、講義を受けてレポートを提出するという形で単位を取得します。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!