検索結果37

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 専門学校
  • 奈良県

人が夢を捨てそうになった瞬間が 私たちの出番です。

学科情報

★奈良県奈良市★近鉄京都線「高の原」駅下車徒歩3分♪
【介護福祉士・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・看護師の総合専門学校】

医療・福祉職に必要なのは、
「知識と技術」「連携力」そして何より「優しさ」です。
関西学研医療福祉学院は、
「誰かの役に立てる人になりたい」
という夢を選んだあなたの優しい心に寄り添い、
医療・福祉のプロへ導きます。

★★★オープンキャンパス・オンライン説明会開催中!お申込みお待ちしています◎★★★

  • 専門学校
  • 大阪府

駅近キャンパスで、自分の好きを深める

学科情報

❒大阪医療福祉専門学校の特色
豊かな人間性を育み,医療および福祉施設,又は地域包括ケアシステムにおいて組織および他者に貢献できる「対人援助力」「創造力」「マネンジメント力」「学び続ける力」「臨床力」の5つの力の育成に注力している。


イフクが選ばれる 4つの近いPOINT
……………………………………………
➊超駅近でアクセス抜群!大阪の中心部で学ぶことができる絶好のロケーション!
本校は新大阪駅から徒歩1分と通学に大変便利です。
カフェなどもたくさんあり、ショッピングも楽しめる!
友達との放課後ライフに最適なロケーションで充実した学生生活を送ることができます!
学校生活を思いっきりエンジョイしてみませんか?

➋先生と学生の距離が近い
なんでも気軽に相談できる存在
先生と学生の距離が近いこと、それがイフクの魅力。
「本気の教員たち」があなたを温かくサポートしていきます♪

➌現場(リアル)に近い学び
全学科の学生が専門領域を超えてチームを編成。2年次から始まる実践的な授業では、姉妹校の看護学科も加わり多職種との連携方法をリアルに学んでいます。この連携授業を通して、現場で即戦力となる医療人を育成します。高度化した医療現場におけるチーム医療では、患者様に効果的で効率的な質の高い医療を提供するため、個々の主体性と協調性が求められます。

➍圧倒的な教育力とサポート体制で夢に近い
入学前から始まる手厚いサポート
⋆入学前教育、入学後すぐのサポート
⋆資格取得サポート
⋆実習サポート
⋆就職サポート

  • 専門学校
  • 鳥取県

ありがとうの言葉が、私と社会の未来をつくる。

学科情報

これからの福祉を支える人づくり
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
鳥取社会福祉専門学校は、福祉を支える人材を育てます。私たちは、良質な教育環境と学生の個性を大切にする指導、いち早く社会で活躍できる実践力を持った人材の育成を大切にしています。地域社会の期待に応え、喜びを感じながら福祉を学ぶ2年間。学びから得る「ありがとう」の言葉は、未来に向かうための自信とスキルを身につける大きな力になるでしょう。

  • 専門学校
  • 茨城県

社会に貢献できる人材養成を目標にしてます。心の力持ち、待ってます。

学科情報

◆筑波医療福祉専門学校は、厚生労働省指定校となっています。
厚生労働大臣の指定する養成施設(本校)を修了した生徒は、 卒業時に介護福祉士の国家試験受験資格が得られる仕組みになっています。
介護福祉士は、昭和62年(1987年)に法整備により新しく誕生した社会福祉の国家資格です。
社会福祉士および介護福祉士法の規定に基づいた資格で、身体的、精神的な障害により日常生活行動、 たとえば入浴、食事、排泄などの行動に支障のある人に対して介護し、 自立した人間としての尊厳を持った生活を送るための支援を行うことに優れた能力を有する者の国家資格です。

オープンキャンパス

オープンキャンパス

【介護福祉学科】と【医療事務学科】があります。
医療事務の仕事についてパソコンを使って見ていくようにしたり、救急看護や介護技術の模擬授業も体験できます。

なんと、指1本で寝返りを助けたり、入浴介助の方法なんかも聞くことができます。
将来、仕事をする上だけでなく、私生活でも役立つことです。

あなたも貴重な体験をしに来てみませんか?
5月~8月までのオープンキャンパスには学生スタッフもおりますので、学校の雰囲気や授業内容も確認できるチャンスです!
ぜひ、是非お越し下さい!お待ちしております。

  • 専門学校
  • 北海道

札幌唯一!歯科医師会立専門学校! 歯科医師の力で就職に強い!

学科情報

【大学病院や診療所、技工所をはじめ、多岐にわたる臨床現場を経験する!】
歯科医師会会員(歯科医師)診療所や技工所、本校1階に併設している夜間救急と障がい者診療を行う口腔医療センター等、多岐にわたる臨床現場へ見学、実習に行き、授業での学びと臨床の現場との理解を深めます。北海道大学病院や札幌医科大学附属病院をはじめ、様々な臨床現場へ向かうことで歯科衛生士、歯科技工士としての対応力を培います。

【合同授業による他学科との交流で新たな発見と双方の技術の理解ができる!】
歯科衛生士科と歯科技工士科で合同授業を行い、互いの専門性を理解します。患者さまに対する関わり方の違いを学び、チーム歯科医療のそれぞれの役割について知識を深めることができます。

【札幌歯科医師会のバックアップで就職希望者決定率100%!】
クラス担任制による個別面談にてひとりひとりが希望する就職希望先へ決定。札幌歯科医師会立校であるからこそ、実習先を多くもち、1年次から見学実習を行うため、早い時期から将来のなりたい姿をイメージして希望に沿った就職先を選択することができます。
(2025年3月卒業就職希望者両科38名全員が就職・歯科技工士科は10年連続国試合格率100%!)

  • 専門学校
  • 東京都

即戦力として活躍する、人間性豊かな作業療法士・理学療法士を養成します。

学科情報

日本リハビリテーション専門学校は、作業療法士・理学療法士を養成する高田馬場(東京都)にある専門学校です。
作業療法学科・理学療法学科に昼間部・夜間部(4年制)を設置し、現場が求めている即戦力となる技術や態度を身につけた医療人を育成します。
4年間のうち約3年をかけて医療人としての基礎知識や自己認識を確立し、4年次にはほとんどの時間を実習に充てて実践力を身につけていきます。


【日リハの特徴】
◆日リハといえば臨床実習
作業療法士・理学療法士の即戦力を育成するための4年間の徹底した実習プログラムがあります。
知識だけでなく、実践的な技術を身につけるための実習教育を重視し、実習を通じて、人間性豊かな人材の育成を目指します。
また、実習前後の教育にも注力し、実習の成果を高めていきます。

◆即戦力を生む教育プログラム
医学部でも実施されている教育プログラムを行い、臨床能力を高めるために必要な医学的知識、医療技術の習得をはじめ、情報収集能力や総合判断力などの育成に重点を置き、「自ら考える人材」を育成します。

◆万全の国家試験対策
1年次から試験対策を少しづつ始め、3年次からは特別講義や模擬試験などを実施します。
学生一人ひとりの確実な国家試験合格に向け、教員がしっかりサポートします。

◆日リハは開校以来就職率100%
本校は作業療法士・理学療法士の即戦力を社会に送り出し続けてきたことで、医療業界からの厚い信頼を獲得しています。
それだけでなく、一人ひとりの学生が満足度の高い就職を実現しています。

◆可能性が広がる高度専門士
高度専門士とは、4年制の学科の専修学校の専門課程のうち一定の要件を満たした学校が卒業生に対して付与する称号です。
高度専門士の称号を得ると、大学院への進学が可能となり、より深い知識を得ることが可能となり、未来の可能性が広がります。

学科情報

「好き」から始める、わたしの未来。
新渡戸文化短期大学

“食べることが好き!”
“人の健康を支える仕事がしたい!”
その気持ち、未来につながるチカラになります。

新渡戸文化短期大学には、「食」と「医療」のプロを目指せる2つの学科があります。

? フードデザイン学科
「食べること」は、生きること。
おいしさと健康を、もっと自由にデザインする。
フードデザイン学科は、**「栄養士コース」と「フードデザインコース」**の2つから選べます。

栄養士コース
 60年以上の歴史と高い就職実績。病院や保育園、福祉施設などで“人の健康を守る栄養士”に!

フードデザインコース
 3Dフードプリンタや商品開発など、“未来の食”にチャレンジ!「食で人を笑顔にしたい」をカタチにできます。

?実習たっぷり・少人数制・手厚いサポート!
高校新卒だけでなく、社会人の学び直しも応援。給付金制度も活用できます。

? 臨床検査学科(3年課程)
いのちを支える「検査」のスペシャリストに。
臨床検査技師は、病気の早期発見や診断に欠かせない医療のキーパーソン。
血液・尿・細胞・遺伝子・エコー(超音波)など、さまざまな検査を通じて患者さんの健康を守ります。

最先端の設備&3年間で国家資格にチャレンジ!

大学病院や医療機関での臨地実習も充実

少人数だから、初心者でも安心して学べる

「医療系に興味はあるけど…自分にできるかな?」という人も大丈夫。
実験が好き・生物が好き・人の役に立ちたい気持ちがあれば、きっと向いています!

食と医療。どちらも、人を幸せにするチカラ。
新渡戸文化短期大学で、あなたの“好き”を未来の仕事にしよう。

茨城県立医療大学

  • 大学
  • 茨城県

誰かのために、未来の自分をつくる場所

学科情報

<あなたの希望叶えます>
保険医療に関する専門的、科学的な知識や技術を追求し、各学科の学生がチーム医療を共同で学ぶ授業科目があります。
附属病院での実習で医療現場と直結した実践的な教育を取り入れています。

■本学の特色
~医療現場での評価が高く,バランスのとれた人材を育成~

1.「チーム医療」への対応
本学では,チーム医療に関する専門教育のため,IPEコース(多職種連携教育コース)を設け,学年毎に段階を追って多職種協働に関する学修を深めていきます。仲間とのチームワーク作りから始まり,徐々に現場の見学や実習,他大学との交流も取り入れ,チーム医療の本質を学びながら,4年間を通じて多職種協働に必要な能力を養うことを目的としています。

2.「地域指向型医療」への対応
本格的な少子高齢社会を迎えて,通院や入院が困難な患者さんのための訪問看護や在宅ケアなどを中心にした「地域指向型医療」がますます重要になっています。「地域理学療法学実習」や「在宅看護実習」では,在宅療養者の家庭を訪問して,在宅ケアの実際にふれます。

3.「茨城県立医療大学付属病院」での実習
1996年に国公立の医療系大学として全国初のリハビリテーション専門病院を開設しました。地域の保健・医療に貢献するとともに,大学と連携した教育・研究の場として活用されており,付属病院での実習をとおして医療現場と直結した実践的な教育を行っています。

学科情報

建学の精神「協同」
医療は医師のみで行えるものではなく、看護師や他職種など医療従事者の人たちとの連携によって
はじめて質の高い医療が提供できる――

▼医療の現場で求められる総合力・連携力を養う行岡の学びのポイント5つの強み

1.高い教育効果を産む実践学習

<行岡病院との強い連携とネットワーク>
 本学は系列である行岡病院と連携しており、
 最先端の技術と経験豊富な医療の専門家による高度な学習環境が整っています。
 普段から患者様の姿を目にし、リアルな医療現場を肌で体感することが出来るので、
 医療人としての自覚とプライドが自然と身につきます。

<入学早期から実践的な実習を経験>
 「実習」=「現場を体験する」ということは、医療を学ぶ上でとても大切な要素です。
 さらにその体験が早ければ早いほど、学びの経験値が飛躍的に伸長します。
 本学は入学早期より実践的な実習を行い、確かな技術と豊かな人間性を兼ね備えた医療のプロを育てます。

2. 少人数制による学習サポート

<充実した国家試験対策>
・授業としての国家試験対策
・指導方法
・実習の役割
・モチベーション

<学生サポート>
・担任制
・学生相談 オフィスアワー制
・学習相談 教員メールアドレスの公開予定
・心理相談 カウンセリング
・健康相談 医務室
・ハラスメントの防止/相談

3. 高い就職率と高水準の国家資格合格率
◎理学療法士育成48年の実績、就職率100%
◎国家試験合格率 91.9%(2018年度)

4. 現場を熟知した優れた教授陣
5. 充実した施設・設備

オープンキャンパス


◎オープンキャンパス
【開催時間】
◆全学年対象
・6月14日土曜日14:00~16:00
・7月12日土曜日14:00~16:00
・7月21日祝日月曜日10:00~12:00
・8月2日土曜日14:00~16:00
・8月20日水曜日10:00~12:00
・9月6日土曜日14:00~16:00
・9月23日火曜日10:00~12:00
・10月11日土曜日14:00~16:00
・11月15日土曜日14:00~16:00
・12月20日土曜日14:00~16:00
・2月7日土曜日14:00~16:00

◆新 高校3年生・高校2年生対象
・2026年3月28日土曜日14:00~16:00


※学校見学会は、随時受け付けております。
※オープンキャンパスの日程に参加できない方も随時受付ておりますので、是非お問い合わせください。

学校HPからお申し込みください
https://www.yukioka-u.ac.jp/opencampus/

  • 大学
  • 東京都

一人ひとりの「生きる力」に手を差し伸べる医療の夢を実現します

学科情報

<大学の特色>
■一人ひとりの「生きる力」に手を差し伸べる医療の夢を実現します
東京有明医療大学は、戦後日本の東洋医学の世界に多くの優れた人材を輩出し、その発展に貢献した花田学園を母体とし、保健医療学部(鍼灸学科・柔道整復学科)と看護学部(看護学科)の二学部三学科より構成される四年制大学です。

■医療の伝統と未来が融合する新しい教育システム
本学の基本方針を実現するために、カリキュラムと設備に十分工夫が施されています。
伝統的なカリキュラムに新しい理論と技術を取り入れ、次世代の医療に対応出来る人材を育てます。


◎よく分かる、しっかり身に付く少人数教育
東京有明医療大学は、教員が学生一人ひとりと向き合い、個々の学生とコミュニケーションが取れるようにした「少人数教育」を目標としています。
その結果、教員と学生の距離が近く、普段の授業の中で技術や知識がしっかりと身についていきます。
また、そうした雰囲気が育む活発な対話は、「こころ」と「からだ」の双方に働きかける医療に必要な、コミュニケーション能力を自然に養うこととなります。


◎国内外で活躍する、一流教授陣による質の高い授業
東京有明医療大学の母体となっている花田学園は、歴史と伝統のある鍼灸あん摩マッサージと柔道整復を専門とする職業専門学校で、これまでに多くのはり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師並びに柔道整復師を国内外に送り出してきました。
その卒業生の多くは地域医療の担い手として全国各地で活躍しています。

こうした花田学園の伝統の力は本学の教授陣の顔ぶれにも現れており、医師等を中心とした西洋医学の基礎分野や臨床分野の人材と鍼灸・柔道整復・看護等の各分野を専門とする人材は名実ともに一流のプロフェッショナルであり、本学の特長のひとつです。

両者のコラボレーションによる教育は医療分野で活躍を期待される学生の知識や技術を確かなものにしています。