検索結果25

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 専門学校
  • 茨城県

社会に貢献できる人材養成を目標にしてます。心の力持ち、待ってます。

学科情報

◆筑波医療福祉専門学校は、厚生労働省指定校となっています。
厚生労働大臣の指定する養成施設(本校)を修了した生徒は、 卒業時に介護福祉士の国家試験受験資格が得られる仕組みになっています。
介護福祉士は、昭和62年(1987年)に法整備により新しく誕生した社会福祉の国家資格です。
社会福祉士および介護福祉士法の規定に基づいた資格で、身体的、精神的な障害により日常生活行動、 たとえば入浴、食事、排泄などの行動に支障のある人に対して介護し、 自立した人間としての尊厳を持った生活を送るための支援を行うことに優れた能力を有する者の国家資格です。

オープンキャンパス

オープンキャンパス

【介護福祉学科】と【医療事務学科】があります。
医療事務の仕事についてパソコンを使って見ていくようにしたり、救急看護や介護技術の模擬授業も体験できます。

なんと、指1本で寝返りを助けたり、入浴介助の方法なんかも聞くことができます。
将来、仕事をする上だけでなく、私生活でも役立つことです。

あなたも貴重な体験をしに来てみませんか?
5月~8月までのオープンキャンパスには学生スタッフもおりますので、学校の雰囲気や授業内容も確認できるチャンスです!
ぜひ、是非お越し下さい!お待ちしております。

  • 専門学校
  • 新潟県

保育園、幼稚園、小学校、保健室の先生に! 社会福祉、介護福祉のプロに!

学科情報

<保育・教育分野>
●『保育士』・『幼稚園教諭』・『小学校教諭』・『養護教諭』・短大卒・大卒の資格・免許を卒業と同時に取得することが可能!
●週4日登校で『保育士』資格取得可能!
●障害児保育などの福祉や病児保育が学べる!
●出身園や地元の園など実習先を自分で選べる!
●初心者でも安心のピアノサポート制度!

<社会福祉・介護福祉分野>
●全国トップレベルの国家資格試験合格率!
 『社会福祉士』、『精神保健福祉士』、『介護福祉士』、『医薬品登録販売者』
●週4日登校で『介護福祉士』取得を目指せる!
●『認定心理士』の資格を目指せるようになりました!
●400時間超のフィールドワークで社会貢献&身につく実践力!
●児童・生徒の問題に対して解決を図る『スクールソーシャルワーカー』が目指せる!
●他の私立大学より約100万円も安い学費で学ぶことができる!

詳細は資料を請求してチェックしてみよう♪

オープンキャンパス【保育・教育分野】【社会福祉・介護福祉分野】

お仕事体験や授業体験で実際のWMの「体験して学ぶ」を実感しよう!

\WMオープンキャンパス6つのポイント/
❶WMの先生や在校生と交流できる!
❷季節ごとに楽しいイベント開催!
❸勉強内容や資格の話が聞ける!
❹参加サポート制度がある!(交通費補助制度や無料送迎バスなど)
❺入試や学費・奨学金制度などの相談ができる!
❻入試を有利に進める!AOエントリー資格が全員もらえる!

【WM体験授業】
希望する分野、学科の実務レベルの授業が体験でき、仕事内容のイメージが湧きやすくなります。
先生や学生スタッフが教えてくれるから初めてでも安心!

◆こども保育・教育分野 ー新潟駅南キャンパス ー
 製作あそび・運動あそび・ピアノレッスン・保育士体験など
◆社会福祉・介護福祉分野 ー 古町キャンパス ー
 パラスポーツ体験・心理学体験・車椅子体験・福祉を知ろう!など

【会場】
こども保育・教育分野・・・新潟駅南キャンパス
対象学科:こども保育学科、こども福祉教育学科、児童教育・大学科

社会福祉・介護福祉分野・・・古町キャンパス
対象学科:福祉心理・大学科、介護福祉学科、社会福祉学科、医療福祉マネジメント学科

【開催時間】
AM10:00~11:50(受付9:30~9:50)
PM13:00~16:00(受付12:30~12:50)
お申し込みフォームにてご希望の参加方法をお選びください。

【WMオープンキャンパス参加者サポート制度!!】
◆学校直行!無料送迎バス運行 ※要予約
新潟・長野・福島・山形・富山から、無料送迎バス運行!
日程により運行状況が異なります。

◆交通費補助制度
早期特典!全額交通費補助キャンペーン】
2025年4月1日~6月30日の期間中は、交通費が全額補助となります。(期間1回のみ適用)
この期間中の2回目以降は通常の補助額となります。※県内外同様
※対象エリアは公式ホームページでご確認ください。

【新潟県内の無料送迎バス運行エリア】
新潟県内より無料送迎バスを利用されずに参加される方へ、交通費を補助する制度です。

※無料送迎バスは事前予約が必要です。
 詳しくはこちら▶ https://www.mydreams.jp/bustour/

学科情報

人として、女性として、
自分自身を大きく成長させる2年間に――

1965(昭和40)年 仁愛女子短期大学は、専門分野の学びを通して一人ひとりのいのちが響きあい、
「美しい世をひらく灯となる」ことを願って開学しました。
自らの興味、関心に基づき選んだ専門分野を主体的に学ぶ2年間。
本学を卒業した約20,000名の女性たちは
「豊かな心」と「実践力」で、社会を支える大きな力となっています。


▼生活科学学科 生活情報デザイン専攻
 ジェネリックスキルを身につけ、企業や地域の課題解決に貢献する女性。
◎POINT
 いつの時代も必要とされる力と、時代の変化に柔軟に対応するための力を身につけて
 さまざまな可能性の中から自分の道を見つけ、確かな一歩を踏み出しましょう。

▼幼児教育学科
 子どもとともに響き合い、いのちの大切さを自覚し感謝の心を持った保育者。
◎POINT
 人生の中であっという間に過ぎていく子ども時代。
 短い時間でありながらも、人生を築く基盤になる大切な時間です。
 幼児教育学科での学びを通して、子どもの育ちと家庭の子育てを支えられる人へ成長していきましょう。

  • 大学
  • 東京都

3学部13学科の総合大学で「いのちをまなぶ」

学科情報

「動物」「自然」「健康」「医療」「福祉」「教育」
これら6つが、帝京科学大学の「学びのキーワード」です。
このキーワードに応じた学びを、3学部13学科・2つのキャンパスで行っています。

人と動物が共生し、フィールドワークや自然を題材にした研究活動を行う「東京西キャンパス」
最先端の教育や研究・実習設備が揃った開放的な「千住キャンパス」

2つのキャンパスで「いのち」と向き合うまなび、あなたの未来がここから始まります。


<千住キャンパス>
◎生命環境学部
 ・アニマルサイエンス学科 動物看護福祉コース
 ・生命科学科 生命・健康コース
        臨床工学コース
 ・自然環境学科
◎医療科学部
 ・東京理学療法学科
 ・東京柔道整復学科
 ・看護学科
 ・医療福祉学科
◎教育人間科学部
 ・幼児保育学科
 ・学校教育学科  小学校コース
          中高英語コース
          中高理科コース
          中高保健体育コース

<東京西キャンパス>
◎生命環境学部
 ・アニマルサイエンス学科 アニマルサイエンスコース
              アニマルセラピーコース
              野生動物コース
 ・生命科学科 生命コース
 ・自然環境学科
◎医療科学部
 ・理学療法学科
 ・作業療法学科
 ・柔道整復学科
◎教育人間科学部
 ・こども学科 小学校教諭・幼稚園教諭コース
        幼稚園教諭・保育士コース

  • 短大
  • 栃木県

保育者の仕事は地域の未来を支える仕事―― 本校は開学から56年の歴史を重ねてさらに充実発展しています。

学科情報

本学の幼児教育科で学ぶ学生は、このウィズコロナの時代にあっても、「子どもに寄り添うプロになりたい」という熱い志を持ち、感染防止の工夫をしながら授業や実習、学友会活動に取り組んでいます。伝統ある保育者養成校として地域の幼稚園、保育所、認定こども園、福祉施設からも高い評価を得ています。

私たち作新学院大学女子短期大学部の教職員は、本学に入学した学生が、「作新民」という建学の精神を基盤として、基礎的教養や専門的知識、実践的指導力を修得することにより、創造性豊かで主体的な自立(自律)した人間(保育者)になれるよう一丸となって日々努めています。地域の未来を支える保育者として、自らも輝く人生のために、その第一歩を本学でスタートさせていただきたいと思います。

<建学の精神>
「作新民」の理念と「自学・自習」「自主・自律」の精神に基づく教育を実践 
作新学院は1885年(明治18年)、船田兵吾によって「私立下野英学校」として創立され、今日まで137年の歴史を刻んできました。「作新」とは中国の古典『大学』にある一節に由来する言葉です。作新学院は「作新民」の理念とともに教育方針として「自学・自習」「自主・自律」をかかげて新しい人材の育成に努めてきました。そしてこれらの理念と教育方針は、1世紀を経て今日の作新学院大学に脈々と受け継がれています。

本学は、この「作新民」を建学の精神として「時代の変化にきちんと対応し、自らを常に新しくできる人材を育てること」を教育目標にかかげ、「日々に自らを新しく」を合言葉に、学生が若さと活力を発揮し明るく学ぶ大学つくりを目指しています。

  • 短大
  • 富山県

私が変わる。未来が変わる。

学科情報

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ふくたんの8つの魅力
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
1⃣ふくたんならではの手厚い「AD(アドバイザー)」制度
学生一人ひとりに実務経験のある教員がつき、一番身近な存在として学生生活全般をサポート。学習状況、就職についての不安や悩みなどがあれば、いつでも相談・助言を行います。

2⃣地域で学び、地域とともに育つ
地域の課題と向き合い、課題解決に取り組むことが、専門分野で活躍する第一歩となるよう、射水市や自治体、法人との連携協定を結び、学生と人・地域が関わり、活躍する場、機会を創出し、支援しています。

3⃣就職率が高い + 長く働ける場を支援
就職率の高さはもちろんですが、さらに重要なのは長く活躍できる職場に就けるかどうか!
特に在職率は全国平均を上回っており、卒業生たちが社会に必要とされ、活躍し続けていることを意味しています。

4⃣駅近!小杉駅から徒歩7分!
ふくたんのある小杉町は、県都富山市と二番目に大きい高岡市の中間地点にあります。通いやすさだけでなく、近くには大きなショッピングセンター、人気のカフェ、自然たっぷりの公園などもある魅力的な環境です。

5⃣現場を意識・想定した学びの環境 多職種連携授
福祉・看護の現場では多職種が関わることが多くあります。このため、ふくたんでは常に現場を意識・想定した連携授業を展開。

6⃣多彩な施設での実習体制
技術や知識を身につけるだけではなく、現場での実体験を重ね、自分のスキルを磨き続けられるよう、学科ごとにさまざまな施設、病院、教育機関などと連携し、充実した実習が受けられる体制を整えています。

7⃣国家試験 + 資格取得を支援
それぞれの学科が目指す国家試験に加え、幅広い学びによる資格取得を支援します。また、福祉心理士、BLS初級ライセンス(ベーシックライフサポート)、臨床美術士など、ふくたんでしか取れない資格もあります。

8⃣多様な学びを支援
誰でも、どこでも学べるふくたんを目指して、学ぶ人の立場に立ち、いろいろな学びのシステムを構築し続けます。
たとえば、社会人の学び直しやゆっくり学びたい、専門性を身につけつつ学びの幅を広げたい方に寄り添う長期履修制度をスタートしました。

学科情報

建学の精神  「誠実にして社会に役立つ人間の育成」

【目的・使命】
建学の精神「誠実にして社会に役立つ人間の育成」の実現を目的に、
北陸の産業・文化の発展に寄与するとともに、
広く国家社会に貢献することを使命とする。

【教育】
「誠実な人間」をめざして人間性・社会性を磨き
「社会に役立つ人材」となるための分析力・総合力・実践力を
育成するとともに、グローバルな視野を育てる教育を重視する。

①経済学部では、経済学系、経営学系、地域経済学系の学問領域を根幹にすえ
 全学年にわたり一貫するゼミナールを教育の柱とする。
②人間科学部では、スポーツ科学、こども科学の学問領域を根幹にすえ、
 人間力を高める「フィールド基礎演習」「フィールド演習」を
 教育の柱とする。
③人文学部では、海外留学および
 「英語学系」「比較文化学系」の学問領域を根幹にすえ、
 異文化理解を深めるグループディスカッションを教育の柱とする。

【研究】
創造的研究成果を生み出し、国際的・学際的研究に挑戦するとともに
「地域とともに歩む大学」として、地域社会の課題解決に努め、
着実な研究成果を地域社会に還元する。

OPEN CAMPUS 2025

元気な学生スタッフ(オープンキャンパス活性化プロジェクト)が星稜の魅力を余すところなくお伝えします!

オープンキャンパス当日は無料送迎バス(事前予約制)も運行!わからないことや質問があったら、青いポロシャツの先輩たちに気軽に声をかけてみてください。

開催日時 :2026/3/20(金・祝)13:00
事前申し込み締切:3/17(火)〆

  • 短大
  • 埼玉県

「気品」「知性」「奉仕」の精神 受け継がれる「純真教育」

学科情報

埼玉純真短期大学の歴史は1956年、福岡で学校法人「純真女子学園」が創立されたことに始まります。
開学の祖、初代理事長である福田昌子博士は、戦後間もない日本において女性の地位向上と社会進出を目指し、女性のための高等教育機関の充実に力を注いだ人でした。
福田先生は「気品・知性・奉仕の精神が備わった人こそ純真な人である」と学び舎に集う学生たちに「純真な人」になってほしいとの願いから大学名を「純真」と名付けました。
この福田先生の建学の理念を受け継ぎ、本学では「純真な人」の育成を目指しています。
緑豊かな森のキャンパスは、高い専門性と幅広い知識の習得、そして豊かな人間性を育むための学びの森。あなたもこの森で、「純真」の理念を受け継ぐ”大きな木”に成長してください。

●埼玉純真短期大学「三つのポリシー」
○ディプロマ・ポリシー
本学は「気品・知性・奉仕」の学園訓(建学の精神)に基づき、「健康にして良識ある人格高き社会の指導的人物を養成すること」を使命としています。
この学園訓の具現化を意図して教育課程を編成しています。この教育課程における単位認定基準(知識・技術・態度等の達成度)によって認定された単位が卒業要件を満たし、かつ、社会人、職業人として自覚と責任を持った行動ができると判断した学生に学位を授与します。

○カリキュラム・ポリシー
本学は「こども学」単科の大学で、保育士・幼稚園教諭などの保育者養成を目的としていることから、本学の学園訓に則り、次のことを意図して教育課程の編成と授業展開をしています。

○アドミッション・ポリシー
本学の学園訓である「気品」「知性」「奉仕」の精神を理解し、「健康にして、良識ある人格高き社会の指導的人物を養成し、地域の発展に寄与する」という教育目標に応え、積極的に学ぶ意欲と自らを高める努力を怠らない人物で、本学において学びたいという強い意志と意欲を持った人物を求めます。

オープンキャンパス

オープンキャンパスでは、体験学習以外にもキャンパスライフが感じられるプログラムを用意しています!ぜひご参加ください!
●個別相談(受付後随時)
●ピアノ相談コーナー
●学食ランチ体験
●キャンパス見学


■オープンキャンパス特別ダイヤ
スクールバスと市の循環バスがあります。ぜひご利用ください。
開催日によってダイヤが異なりますのでご注意ください。
<詳細はこちら>
https://www.sai-junshin.ac.jp/opencampus#

※学内では上履きに履き替えていただきます。スリッパをご用意していますが、上履き等ご持参いただいても結構です。

群馬大学

  • 大学
  • 群馬県

「群を抜け 駆けろ 世界を」

学科情報

群馬大学で思いきり学び、経験し、地域から世界に飛び出していってほしいという、学生への想いを込めたキャッチコピーで、2018年から発信しています。何かを気にすることなく自ら決めた道で目指す学問を追い、どこまでも伸び、どんどん抜きんでて良い。疾走する馬のような勢いと真っ直ぐさを持って、地域から世界を駆け回る人材を育てたいというイメージです。

~ビジョン~
「地域に根ざし、知的な創造を通じて、世界の最先端へとチャレンジし、21世紀を切り拓く大学へ」

◆共同教育学部
共同教育学部は、小学校、中学校、高等学校、幼稚園及び特別支援学校等の教諭を目指す人が学ぶ学部です。小・中・高・幼・特別支援等の中から複数の教員免許状を取得できます。

◆情報学部
情報学部では、科学技術と人間社会の調和が求められる持続可能社会の実現において、情報を基軸とした文理横断型の教育により、Society 5.0を支え、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法等のスキルを持ち、人文科学、社会科学、自然科学の知識を有した人材を育成します。

◆医学部
【医学部医学科】
医学科は生命体の構造と機能の追求、疾病の本態の解明、それを克服するための方策の探求、そして優れた医師や真摯な医学研究者の養成を目的としています。
【医学部保健学科】
保健学は、人間を身体面だけでなく、精神的、社会的側面からも把握し、健康維持、疾病予防、診断技術、治療、リハビリテーション、介護予防を探求する全人的医療の学問です。

◆理工学部
群馬大学理工学部の「5学科」は、2021年4月から「2類」に統合しました。
これにより分野横断的な教育を強化し、IoT技術※や持続可能な社会に向けた課題解決ができる人材を育成します。

◆社会情報学部
社会情報学は、急速に発展する現代の高度情報社会に対応するために作られた新しい学問です。この学部には、情報科学、人文科学、社会科学、環境科学といった様々な分野の専門家が所属しています。

  • 大学
  • 岡山県

実践的な知識を自ら学ぶ力、多様化する社会で生き抜く力、自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。

学科情報

今、あなたは「何もできない」と思っているかもしれません。
「何をやったらいいかわからない」と将来に不安を抱いている人もいるでしょう。
大丈夫、今はまだそれでいいのです。

現在の能力をもって「できる、できない」を判断する必要はありません。
皆さんの能力は、これから学び、努力し続けることで無限に広がっていくのです。

吉備国際大学では、学びたいと望む全ての人に、主体性をもって「自ら学ぶ力」、多様な社会の中で、困難や課題に立ち向かい、失敗や挫折を乗り越えていく「生きぬく力」、“自分はこうなりたい”という夢をみつけ、まだ見ぬ自分の可能性を信じ挑戦する「可能性を信じる力」を育んでまいります。
ここ吉備国際大学から皆さんの「未来」がはじまります。
私たちと一緒に、“一歩前”に踏み出しましょう。


<「輝け、自分。羽ばたけ、未来へ。」志を高く持って明日へ>
吉備国際大学はブランドビジョンとして「実践的な知識を自ら学ぶ力、多様化する社会で生きぬく力、自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。」を掲げ、本学が育成する能力を具体的な三つの力で表しました。
このブランドビジョンの三つの力を育成するための本学の教育の特色として、「地域連携・地域貢献」と「国際化」が挙げられます。

本学は開学以来、地域密着型総合大学として、地域に根差した人材の育成に取り組んできました。
各学科においては地域と連携した教育・研究、地域貢献に努めており、さらに三つのキャンパスの地域の特性を生かしたキャンパス間交流では、一つのキャンパスではなしえないシナジー効果を生んでいます。

また、本学は開学当初から国際化時代を予見し、留学生を積極的に受け入れるとともに海外の大学と教育交流協定を結び、教育・文化交流を図ることにより、学生に国際性を備えた豊かな人間性を身につけさせることに努めてきました。
外国語学部では「スタディー・アブロード」として海外留学を必修としていますが、全学部の学生を対象とした海外留学や研修プログラムも充実しています。