検索結果16

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 専門学校
  • 茨城県

社会に貢献できる人材養成を目標にしてます。心の力持ち、待ってます。

学科情報

◆筑波医療福祉専門学校は、厚生労働省指定校となっています。
厚生労働大臣の指定する養成施設(本校)を修了した生徒は、 卒業時に介護福祉士の国家試験受験資格が得られる仕組みになっています。
介護福祉士は、昭和62年(1987年)に法整備により新しく誕生した社会福祉の国家資格です。
社会福祉士および介護福祉士法の規定に基づいた資格で、身体的、精神的な障害により日常生活行動、 たとえば入浴、食事、排泄などの行動に支障のある人に対して介護し、 自立した人間としての尊厳を持った生活を送るための支援を行うことに優れた能力を有する者の国家資格です。

オープンキャンパス

オープンキャンパス

【介護福祉学科】と【医療事務学科】があります。
医療事務の仕事についてパソコンを使って見ていくようにしたり、救急看護や介護技術の模擬授業も体験できます。

なんと、指1本で寝返りを助けたり、入浴介助の方法なんかも聞くことができます。
将来、仕事をする上だけでなく、私生活でも役立つことです。

あなたも貴重な体験をしに来てみませんか?
5月~8月までのオープンキャンパスには学生スタッフもおりますので、学校の雰囲気や授業内容も確認できるチャンスです!
ぜひ、是非お越し下さい!お待ちしております。

  • 専門学校
  • 新潟県

ハートに寄り添うプロになる! こども保育・医療事務・介護福祉ならN-heart!

学科情報

長岡こども・医療・介護専門学校は、こども保育・医療事務・介護福祉に強い学校です。
多くの卒業生が地元の病院や医院・保育園や幼稚園・医院・介護施設に就職し、抜群の就職実績を誇ります。

●就職実績
各分野県内トップクラスの就職率100%!
・長年の伝統、そして卒業生の活躍が後輩の就職を強力にサポートします。
・実習受け入れ先は県内トップクラス&充実の実習時間!

●新校舎設立!
こども保育分野の教育環境がさらにパワーアップ!
「こども保育幼稚園科」なら最短2年で「保育士」+「幼稚園教諭」が取得でき、時代のニーズに合った『保育教諭』になれる!

●公務員コースで公立保育園保育士の合格を実現!
県内唯一、公務員コースがあるN-heartだからできる!
市町村職員(公立保育園保育士)
7年連続100%「こども保育総合科」の3つの選べるコースで強みを持った保育教諭に!

●医療事務ならN-heart!
診療報酬請求事務能力認定試験3年連続取得率100%
くすりのスペシャリスト「登録販売者」が取得可能!

●558時間の介護実習で、圧倒的な実践力を身に付ける!
介護福祉 実習・就職先関連施設160カ所以上!

オープンキャンパス

【オープンキャンパスに参加するメリット】
★AOエントリーが可能に!
★学校の雰囲気が分かる!
★在校生とお話しできる!
★入学前から授業を体験!
★学校の“新しい今”が分かる!
★学費について詳しく知れる!
★入試に有利な情報をGET!
★就職について聞ける!

\こんな人におススメ!/
・学校や先生の雰囲気が知りたい
・より職業がわかる体験実習がしたい
・実際に授業を受ける先生に会ってみたい
・土地や周りの環境が知りたい

【スケジュール】
①受付
②オープニングタイ&在校生トークライブ
③学科説明会
④あこがれのお仕事体験
⑤AO・入試説明会
⑥エンディングタイム(N-heartからのメッセージ)

AM …60分オープンキャンパス(学校説明のみ、体験実習なし)
PM …体験型オープンキャンパス

【お仕事体験内容】
〇こども保育:新校舎のプレイルームでリトミック!
〇医療事務:診療PCレセプトレッスン
〇介護福祉:頭とからだの体操&80歳になってみよう!
※体験メニューは日程により変更になる場合がございます。

【無料ランチ&ドリンク付き★無料送迎バスあり】
詳しくは、https://n-heart-web.net/opencampus/ をご確認ください。
※要予約・前日17時まで
※運行実施は日程によります。下記日程からご確認ください。

【来校するためにかかる費用を当校が負担します!】
(最寄駅からN-heartまでの交通費)

■500円 長岡市 小千谷市 見附市
■1,000円 三条市 燕市 加茂市 田上町 出雲崎町 弥彦村 刈羽村
■2,000円 柏崎市 魚沼市 南魚沼市 十日町市 新潟市 五泉市 阿賀野市 阿賀町
■3,000円 湯沢町 津南町
■4,000円 上越市 糸魚川市 妙高市 新発田市 胎内市 聖籠町
■6,000円 村上市 関川村
■8,000円 佐渡市
■10,000円 新潟県外 栗島浦村
※お申し込みの際に「利用する」をご選択ください。
※来校時に、簡単な申請書類をご記入頂きます。
※上記以外のエリアでもご相談ください。

  • 大学
  • 千葉県

Kawajoで咲く 未来に羽ばたく女性の成長を全力でサポートします。

学科情報

川村学園女子大学は、千葉県我孫子市と東京都豊島区にキャンパスを持ち、文学部3学科を設置する女子大学です。
学生に寄り添い、成長をささえる少人数教育を実践しています。

【Kawajoの教育システム】
激しく変化する社会を柔軟に乗り越えるための「教養」と、社会に貢献するための「資格」。この二本柱を軸に、特色ある教育システムを展開しています。

■基礎ゼミナール
自分でどのように考え、調べ、どのように問題を整理し、情報をまとめレポートや論文を書くのかを学びます。またそれをプレゼンテーションするための基本も学びます。

■情報リテラシー(データサイエンス)
ICT操作の基礎とともに、プログラミングを含めたICT活用を学びます。

■総合講座
本学の建学の精神(「感謝の心」「自覚ある女性」「社会への奉仕」)を理解し、社会で柔軟に生きていくための教養を身につけます。

■ライフ・プランニング
あらゆる角度から自分を探り、将来どのような仕事に就きたいのか、どのような人生を送りたいのか、進む道を見つけることを目標とする科目です。コミュニケーション能力も身につけます。

■キャリア・プランニング
将来の目標を定め、自分の考えを表現し行動する力と明確な職業観を身につけていきます。

■クロスオーバー学習
クロスオーバー学習とは、例えば、幼児教育学科の学生が、心理学科の児童心理学や集団心理学の授業を履修するなど、他学部他学科の専門科目も履修できるという、本学ならではの制度です。興味に合わせて知識が深められ、幅広い資格取得も可能とする画期的な制度です。

■副専攻制度
主専攻に加え、もう一つの専門知識が修得できる制度です。自分の興味、関心のあるテーマをより広く、深く、体系的に学ぶことで、将来に役立つスキルを身につけることができます。

■就職支援
総力を挙げて、さまざまな講座、プログラムで就職活動を全面的にバックアップしています。

■教員採用試験対策講座
教員採用試験の合格を目標に、講座を夏休みと春休み期間を利用して開講しています。内容は、小・中・高の各校種共通の教職教養に関する講座と、教科ごとの専門領域に関する講座があります。

オープンクラス

川村学園女子大学では、オープンクラスとして受験生を対象に祝日に行われる授業を公開します。 オープンキャンパスでの体験授業とはまた一味違う実際の授業を在学生と一緒に受けてみませんか?

※オープンクラスについての詳細はこちらをご確認ください
https://www.kgwu.ac.jp/kawamura-info/wp-content/uploads/2025/07/openclass_notice.pdf

<授業公開日>
■2025年10月13日(月・祝) 
※申込締切:10月7日(火)まで

■ 2025年11月3日(月・祝)
※申込締切:10月28日(火)まで

■2025年11月24日(月・祝) 
※申込締切:11月18日(火)まで

<問い合わせ先>
事務部 入試広報 04-7183-0114(土日・祝日・大学閉門日を除く平日の9:00~17:00)

  • 大学
  • 栃木県

地域の未来を進んで支える創造的な人間を育てたい―― 「自ら考える力」を養える活気溢れる大学です。

学科情報

<作新キャリア教育宣言>

■作新民の精神に基づき、新しい時代に即した専門的な知識が学べるすぐれた環境を学生に提供します。
■学生の成長に関わってきた方々の思いを受け継ぎ、精神的・経済的に自立した社会人に育てます。
■学生が望む免許や資格の取得を支援すると共に、各種試験対策の指導にも力を注ぎ、職業観や勤労観を育む教育を推進します。

<建学の精神>
「作新民」の理念と「自学・自習」「自主・自律」の精神に基づく教育を実践 
作新学院は1885年(明治18年)、船田兵吾によって「私立下野英学校」として創立され、今日まで137年の歴史を刻んできました。「作新」とは中国の古典『大学』にある一節に由来する言葉です。作新学院は「作新民」の理念とともに教育方針として「自学・自習」「自主・自律」をかかげて新しい人材の育成に努めてきました。そしてこれらの理念と教育方針は、1世紀を経て今日の作新学院大学に脈々と受け継がれています。

本学は、この「作新民」を建学の精神として「時代の変化にきちんと対応し、自らを常に新しくできる人材を育てること」を教育目標にかかげ、「日々に自らを新しく」を合言葉に、学生が若さと活力を発揮し明るく学ぶ大学つくりを目指しています。

学科情報

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ふくたんの8つの魅力
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
1⃣ふくたんならではの手厚い「AD(アドバイザー)」制度
学生一人ひとりに実務経験のある教員がつき、一番身近な存在として学生生活全般をサポート。学習状況、就職についての不安や悩みなどがあれば、いつでも相談・助言を行います。

2⃣地域で学び、地域とともに育つ
地域の課題と向き合い、課題解決に取り組むことが、専門分野で活躍する第一歩となるよう、射水市や自治体、法人との連携協定を結び、学生と人・地域が関わり、活躍する場、機会を創出し、支援しています。

3⃣就職率が高い + 長く働ける場を支援
就職率の高さはもちろんですが、さらに重要なのは長く活躍できる職場に就けるかどうか!
特に在職率は全国平均を上回っており、卒業生たちが社会に必要とされ、活躍し続けていることを意味しています。

4⃣駅近!小杉駅から徒歩7分!
ふくたんのある小杉町は、県都富山市と二番目に大きい高岡市の中間地点にあります。通いやすさだけでなく、近くには大きなショッピングセンター、人気のカフェ、自然たっぷりの公園などもある魅力的な環境です。

5⃣現場を意識・想定した学びの環境 多職種連携授
福祉・看護の現場では多職種が関わることが多くあります。このため、ふくたんでは常に現場を意識・想定した連携授業を展開。

6⃣多彩な施設での実習体制
技術や知識を身につけるだけではなく、現場での実体験を重ね、自分のスキルを磨き続けられるよう、学科ごとにさまざまな施設、病院、教育機関などと連携し、充実した実習が受けられる体制を整えています。

7⃣国家試験 + 資格取得を支援
それぞれの学科が目指す国家試験に加え、幅広い学びによる資格取得を支援します。また、福祉心理士、BLS初級ライセンス(ベーシックライフサポート)、臨床美術士など、ふくたんでしか取れない資格もあります。

8⃣多様な学びを支援
誰でも、どこでも学べるふくたんを目指して、学ぶ人の立場に立ち、いろいろな学びのシステムを構築し続けます。
たとえば、社会人の学び直しやゆっくり学びたい、専門性を身につけつつ学びの幅を広げたい方に寄り添う長期履修制度をスタートしました。

山梨大学

  • 大学
  • 山梨県

個人の尊厳を重んじ、多様な文化や価値観を受け入れ、自ら課題を見いだし解決に努力する積極性、先見性、創造性に富んだ人材の養成を目指しています。

学科情報

<理念・目的>
豊かな人間性と倫理性を備え、広い知識と深い専門性を有して、地域社会・国際社会に貢献できる人材を養成する教育・研究を行います。


<キャッチフレーズ>
地域の中核、世界の人材


<山梨大学の学位授与方針(ディプロマポリシー)>
山梨大学は、「地域の中核、世界の人材」の標語の下、地域の知の拠点として、専門性をもって世界で活躍できる人を育てることを目指しています。
「豊かな教養と高い倫理性を身につけた高度職業人の育成」を教育の基本方針とし、学位取得にあたっては、単に知識・技能を獲得するだけにとどまらず、思考力・判断力・表現力・主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ力などに加え、これらを統合的に発揮する力、すなわち「自ら学び、自ら考える力」の獲得を求めます。

そこで、山梨大学では、学部・学科等の教育プログラムで規定される専門知識・技能に加えて、全学的に規定する教養と汎用能力の全てを、教育プログラム毎に設定する水準で達成した学生のみに学位を授与します。


<山梨大学卒業生に求められる教養>
山梨大学は、「地域の中核、世界の人材」の標語の下、地域の知の拠点として、専門性をもって世界で活躍できる人を育てることを目指しています。
そのため卒業生には、大学憲章の「諸学の融合」に対応して、多様な分野の知識の獲得と、それらを結びつけて新たな知を創造できる能力や知を探究する態度が求められます。

また、心身ともに健康な生活を送るための知識・技能・態度や、地域・世界で活躍するための基礎となる知識や外国語の運用スキルも求められます。
そこで卒業生には、教養として以下のコンピテンシー(能力・資質)を身につけることを求めます。

・多様な知識
・様々な学問分野の考え方
・批評力
・健康維持増進力
・地域理解
・異文化理解と外国語リテラシー

群馬大学

  • 大学
  • 群馬県

「群を抜け 駆けろ 世界を」

学科情報

群馬大学で思いきり学び、経験し、地域から世界に飛び出していってほしいという、学生への想いを込めたキャッチコピーで、2018年から発信しています。何かを気にすることなく自ら決めた道で目指す学問を追い、どこまでも伸び、どんどん抜きんでて良い。疾走する馬のような勢いと真っ直ぐさを持って、地域から世界を駆け回る人材を育てたいというイメージです。

~ビジョン~
「地域に根ざし、知的な創造を通じて、世界の最先端へとチャレンジし、21世紀を切り拓く大学へ」

◆共同教育学部
共同教育学部は、小学校、中学校、高等学校、幼稚園及び特別支援学校等の教諭を目指す人が学ぶ学部です。小・中・高・幼・特別支援等の中から複数の教員免許状を取得できます。

◆情報学部
情報学部では、科学技術と人間社会の調和が求められる持続可能社会の実現において、情報を基軸とした文理横断型の教育により、Society 5.0を支え、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法等のスキルを持ち、人文科学、社会科学、自然科学の知識を有した人材を育成します。

◆医学部
【医学部医学科】
医学科は生命体の構造と機能の追求、疾病の本態の解明、それを克服するための方策の探求、そして優れた医師や真摯な医学研究者の養成を目的としています。
【医学部保健学科】
保健学は、人間を身体面だけでなく、精神的、社会的側面からも把握し、健康維持、疾病予防、診断技術、治療、リハビリテーション、介護予防を探求する全人的医療の学問です。

◆理工学部
群馬大学理工学部の「5学科」は、2021年4月から「2類」に統合しました。
これにより分野横断的な教育を強化し、IoT技術※や持続可能な社会に向けた課題解決ができる人材を育成します。

◆社会情報学部
社会情報学は、急速に発展する現代の高度情報社会に対応するために作られた新しい学問です。この学部には、情報科学、人文科学、社会科学、環境科学といった様々な分野の専門家が所属しています。

千葉大学

  • 大学
  • 千葉県

つねに、より高きものをめざして

学科情報

千葉大学は約150年前に創立した千葉師範学校や共立病院を前身として、昭和24年に新制国立大学として設立されました。
現在では10学部、17大学院を有し、学部の枠を越えた幅広い教養と高度の専門性を修得できるアカデミア環境を整備しています。
「ALWAYS AIM HIGER(つねに、より高きものをめざして)」の理念のもと、最高学府にふさわしい優れた学問を修める中で、高い知性と豊かな人間性を育み、グローバル社会でリーダーとして活躍できる人材を養成するための取り組みを積極的に進めています。

令和4年度現在、千葉大学の学生数は学部生約10,300名、大学院生約3,300名、教員数は約1,300名です。
約45か国の大学や学部などと交流協定を結んでおり、外国人学生も多く学んでいます。(令和3年度現在、約1,800名)

千葉大学のキャンパスは、東京都市圏に位置し、電車あるいは車で1時間以内で都心に到着する恵まれた立地。
西千葉、亥鼻、松戸、柏の葉の4キャンパスとも、緑に囲まれた落ち着いた環境ながら、世界的な展示が行われる幕張メッセや成田国際空港などにも近く、幅広い社会経験を積むにも最適な場所にあります。また、2021年4月には東京都墨田区に「墨田サテライトキャンパス」を開設しました。このキャンパスは、産学官連携による分野横断的デサイン教育・研究を展開するデザイン・リサ-チ・インスティテュ-トの実践型教育・研究拠点として、建物全体が実証実験空間となっています。
緑豊かなキャンパスで、学生たちは伸び伸びと学び、そして大学生活を楽しんでいます。

令和2年度からは、「全員留学」を開始。学びたい国やスタイルにあわせて、滞在期間や目的に応じた80以上の多種多様な留学プログラムを用意しています。(コロナ禍では緊急代替措置としてオンライン留学プログラムを実施しました)
千葉大学では前期・後期のセメスター制の学事暦を変更し、ターム制(6ターム)を全学的に導入しています。これにより、大学全体のグローバル化を推進しています。

  • 専門学校
  • 埼玉県

感動づくし、関東福祉 ! 毎日が発見の連続、 充実の日々がここにある! 25年培った 【介護のスペシャリスト】 育成の実績!

学科情報

関東福祉専門学校は 【介護のスペシャリスト】 である 「介護福祉士」 育成一筋25年の専門学校です。
また、全国で多数の介護施設を運営しているGenki Groupの一員であり、 教員・講師の相互派遣などによりグループ内施設とも連携を図り、 介護に関する知識と技術の習得だけではなく、福祉の現場で求められる 『人間性豊かな介護福祉士』 を育成しています。
各クラスに担任を置くなど学生が相談をしやすい環境を整え、 一人ひとりを大切にする教育を行っています。
本校は介護福祉科単科の指定養成校なので、在籍している学生は全員が介護福祉士志望!同じ目標を持った仲間たちと切磋琢磨しながら国家試験合格をめざせます。

【関東福祉専門学校の特長】
"PROFESSIONAL"ー経験豊富な先生たちー
各分野のプロ (介護福祉士・看護師・臨床心理士 [公認心理師] )が学生と積極的に関わり学生の様子をよく見ているからこそ、一人ひとりに寄り添った温かい教育ができる。

"BORDERLESS" ーキャリアチェンジや留学生もー
さまざまな世代・国籍の仲間たちとの関わりの中から介護福祉士に必要な 「助け合う心」 や「コミュニケーション技術」を学ぶことができる。

"SUCCESS" ー人としても成長するー
2年間の学びの中から 「介護に対する思いや考え方」 の原点を育むことができ、 そのことにより自分自身の成長も実感できる。

オープンキャンパス

関東福祉専門学校では、オープンキャンパスを開催します。
いろいろな科目の模擬授業を在校生と一緒に体験できます。
お友達や保護者様と一緒にお気軽にご参加ください。

また、オンラインオープンキャンパスも同日で開催しております。
遠方にお住まいの方や来校が難しい方にもご参加いただきやすい形式です。
お気軽にお申込みください。

※参加をご希望の方は、開催日の前日(日曜日の開催の場合は前々日)16:30までにお申し込みください。

<オープンキャンパスタイムスケジュール>(例)
※来校型

◍受付9:30~10:00
◍学校説明10:00~10:30
パンフレットなどの資料だけでは伝えきれないカリキュラム・学校生活・学費・入試についての情報を詳しく説明します。

◍校内見学10:30~11:00
在校生が校内を隅々まで案内します。介護の学校ならではの福祉用具もあり、驚きもあるはずです。

◍模擬授業11:00~11:30
模擬授業では、日により異なる楽しい授業で、毎回新しい発見ができるはずです。

◍先生・在校生との懇談会/進路相談コ-ナ-11:30~12:00
しっかり納得して進路を選ぶために、もっと詳しく知りたいことなど、気軽に相談してください。

  • 大学
  • 静岡県

常葉大学は未来に向かって常に走り続けます。

学科情報

4つのキャンパスと専門性の高い多様な学部学科を擁する常葉大学には、きっとあなたの夢にぴったりな学びがあります。
入試ラインナップの充実や奨学生制度、併願割引制度を拡充させ、受験しやすく実力を発揮しやすい入試制度を整えています。

大学院4研究科6専攻、大学10学部19学科、短期大学部2学科、全学生数およそ8000名。
常葉大学は静岡県内最大の私立大学として大きく成長しました。本学の起源は、創立者で歴史学者であった木宮泰彦が戦後の混沌とした状況から日本を再び立ち上がらせるには教育の力が何よりも必要であるとの信念のもと、1946年にわずか238名の学生でスタートした静岡女子高等学院に遡ります。以来、75年以上にわたって、高等教育の実践を通して、静岡県の地域発展のために力を尽くしてまいりました。

本学の建学の精神は、「より高きを目指して~Learning for Life~」。この建学の精神は、聖武天皇の御製「橘は実さえ花さえその葉さへ、枝に霜降れどいや常葉の樹」に由来するもので、常葉大学という本学の名もこの歌にちなんでいます。本学の建学の精神には、霜雪に耐えて常に青々とした葉を茂らせる橘のように、いかなる苦難にもめげずに未来に向かって学び続ける人物に育ってほしい、との願いが込められています。

※2028年4月 浜松キャンパスは浜松駅から徒歩7分の場所に移転予定。
※2028年4月 保健医療学部作業療法学科は、浜松キャンパスから静岡水落キャンパスへ移転予定。