小山 璃乃さん(こども保育学科 保育士コース)

新津南高校(新潟県)出身

週4日登校で自分のために使える時間がたっぷり!

★保育分野を目指したきっかけは?
中学生のときに上級学校訪問でWMに来たのがきっかけです!
そのときはなんとなくでWMに来たんですけど、
対応してくれた先生がおもしろくて楽しかったのが印象に残っています!
高校生になって、進路を決めるタイミングでWMのことを思い出して、
自分はこの分野に興味があるなと思ってこの分野を目指しました!

★WMを選んだ理由・他校と比較したポイントは?
私はあまり勉強が得意ではないので、座学少なめ・実践多いのが決め手でした!
週4日登校も魅力で、自分のために使える時間がたっぷりあるし、
ピアノサポートも充実しているのでピアノ未経験の私には合っているなと思いました!
実際にオープンキャンパスに来て、
校舎は綺麗だし、先生と学生の距離感も近すぎず遠すぎずの程よい雰囲気がよかったです!
あとは、WMのSNS(インスタ・Tiktok)を見て行事がたくさんあって楽しそうだなと思いました!

★WMのいいところは?
みんな明るいです!
先生はいつも笑顔であいさつをしてくれるし、
授業中も楽しみながらできるので発言しやすい環境だなと思います!

★将来の夢や目標を教えてください!
お姉ちゃんみたいな親しみやすさがある先生になりたいです!
この2年間で、いろんな人にあいさつをちゃんとして、積極的に何事にも取り組みたいと思っています!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

泉 このはさん(こども保育学科 幼稚園教諭・保育士・短大コース)

新発田農業高校(新潟)出身

早く進路が決まったから残りの学校生活が充実できた!

★こども分野を目指したきっかけは?
母が保育士で、ちいさいころから身近に保育士という職業がありました。
話を聞いているうちに保育士いいなと思うようになり目指しました!

★WMを選んだ理由
新潟駅から近くて通いやすいのがよかったです!
WMのほかに3つ短大や専門学校のオープンキャンパスに行ってみたんですけど、
駅から遠かったり、校舎が暗い印象で微妙でした。。
WMのオープンキャンパスでは
先生がやさしくて、先輩方もかわいくて憧れましたね!

★WMのいいところは?
先生がやさしい!
基本的なことなんですけど、あいさつをしたら明るく返してくれるのが嬉しいです!
あとは、実践授業が多いので90分があっという間です!
特にクレヨンで絵を描く時間が楽しかったです~!

★将来の夢・これから頑張りたいことを教えてください!
想定外のことにも対処できる保育士になりたいです!
この2年間で事前に想定外のことを想定しておく習慣を付けていきたいと思います!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

村山 美音さん(こども福祉教育学科)

東京学館新潟高校(新潟県)出身

保育の知識+手話や障害児保育も学べるのが魅力!

★こども分野を目指したきっかけは?
小学生のころ、友達に妹・弟がいて、一緒に遊んだりお世話をしてる中で
かわいいな~保育士いいな~と思ったのがきっかけです!

★WMを選んだ理由は?
母がWMの卒業生でWMの話はちょくちょく聞いていました!
部活が忙しかったので時間を見つけてオープンキャンパスに参加したんですけど、
校舎は綺麗で広いし、先輩方は優しくてキラキラしていたのが印象的でした!
もともと手話や障害児保育に興味があって、
保育の知識にプラスで学べるところも理由のひとつで、
ほかと比べる必要がないぐらいWMがよかったのでWMに決めました!

★WMのいいところは?
クラス制・担任制のところです!
毎日わちゃわちゃ楽しいし、先生もやさしいです!
授業は体を動かす授業や絵をかいたりして、
実践的な授業が多いので退屈しないし楽しみながらできています!

★将来の夢を教えてください!
こどもたちと全力であそんで楽しめる先生になりたいです!
あとは、保護者の人ともコミュニケーションをきちんととって、
話をしてるだけでみんなが笑顔になれる先生を目指したいです!
私は人前で話すのが苦手なので、
この3年間、実習や発表などで慣れていけたらいいなと思います!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

久保田 青葉さん(児童教育・大学科 養護教諭・学校保健コース)

新潟南高校(新潟県)出身

心のよりどころになれるような保健室の先生になりたい!

★保育分野を目指したきっかけは?
中学のときに保健室に行くことが多くて、
たくさん話を聞いてくれてありがたかったのがきっかけです。
あと高校で保育の実習があったんですけど、
こどもたちと接するのが楽しかったのでこの分野を目指しました!

★WMを選んだ理由は?
いくつか理由があって、
専門学校だけど大学卒資格が取れる、私立大学と比べて学費が安い、
駅が近くて通いやすい、4年間で資格がたくさん取れる、いろいろなサポートが手厚い!
WMのパンフレットやホームページを見てここだ!と思いました!

★AO入試を利用してどうだった?
担当の先生が笑顔で話を聞いてくれたのが印象的でした。
面接とは違ってお話しする感じだったので、緊張せずに話すことができました!

★将来の夢や目標を教えてください!
自分が助けてもらった先生みたいになりたいです!
やさしくて、相談しやすい、心のよりどころになれるような先生を目指したいです!
そのために協調性を大事にしつつ、授業など積極的に取り組んで自分でも勉強を頑張りたいと思います!
勉強だけじゃなく、行事は楽しみながらメリハリつけて学校生活を送っていきたいですね!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

佐藤 翼気さん(児童教育・大学科 幼稚園教諭・保育士・大学コース)

新津南高校(新潟県)出身

クラスのみんなと考える時間があるのがいい!

★こども分野を目指したきっかけは?
10個下にいとこがいるんですけど、
小さいころからよく遊んでいてこどもと関わるの好きだなと思ったのがきっかけです!
高校2年のときにこども園に行く機会があって、
絵本を読んだり一緒に遊んだことで改めてこの分野を目指そうと思いました!

★WMに決めた理由
高校で行われた進路ガイダンスでWMの話を聞いて、
雰囲気よさそうだなという印象を持ちました!
実際にオープンキャンパスに行ったところ、
先生と学生の距離感がよくて、いい意味で接しやすくていいなと思いました!
先輩方も優しくたくさん話しかけてくれて嬉しかったです!

★WMのいいところは?
授業が楽しいです!
先生の話を聞くだけじゃなく、
クラスのみんなで考える時間もあるので、より身につくなと思います!

★入学前に不安だったことはある?
友達ができるか不安でした。
ただ、クラスには男子もいるし少人数だからこそ団結して日々過ごせています!

★将来の夢を教えてください!
今はいろんなこどもたちがいるので、
園に馴染めない子でも一緒に楽しめる環境をつくれる保育士になりたいです!
でも無理はさせずにそういう子が楽しめるような場所を与えてあげたいです!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

雨宮 涼真さん(児童教育・大学科 小学校教育コース)

新潟県央工業高校(新潟県)出身

学校が楽しいって思える環境づくりができる先生になりたい!

★こども分野を目指したきっかけは?
中学のころの友達が、
学校が楽しくない、勉強がわからないと言って悩んでいたんです。
もともとなにかを人に教えることに興味があったから、
自分がそういう環境を改善できればいいなと思って先生を目指しました!

★WMを選んだ理由は?
新潟県内で小学校教諭をとれる専門学校を探した時にWMがヒットしました。
こどものことをしっかり学んで小学校の先生になりたかったので、自分に合ってるなと思いました!
実際にオープンキャンパスに来てみて、
先生と距離が近いところに惹かれて決めましたね!

★入学前に心配だったことはある?
勉強についていけるかと友達ができるか心配でした。
実際の授業はおもしろいです!
手あそびの授業があったんですけど、ただ手あそびをするだけじゃなく、
どうやったら小さい子にわかりやすく伝えられるか、そういう面も学べるのがいいです。
クラスの男子も思ってたより多いし、毎日わいわいやってます!

★WMのいいところは?
オープンキャンパスで感じた印象と変わらず、
先生との距離が近くて、接しやすいのがいいです!

★将来の夢を教えてください!
こどもたちが学校が楽しいって思える環境づくりができる先生になりたいです!
高校時代にはものづくりを学んだので、その経験を活かしてものづくりの楽しさも伝えられたらいいなって思います!
この4年間で周りの人とたくさんコミュニケーションをとって、
人の気持ちを理解しながら行動していきたいです!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

小林 麗音さん(福祉心理・大学科)

長岡商業高校(新潟県)出身

子どもたちが夢を叶えられるようにサポートできる社会福祉士になりたい!

★わむを選んでくれた理由は?
他の学校は資格の取得をすることに一生懸命なところがありました。
もちろんそれも大事ですが資格を取っても、
そのあとに行動にうつせないとダメだと思っていたので
わむでは資格取得のあとのところも明確にしてくれたので進学をしました!
経験が豊富で答えを持った先生方から学ぶことで
自分自身も多くの人を助けられると思いました!

★社会福祉士を選んだきっかけ
高校生の頃に友人が私に相談をしてきたことがあって、
先生にも相談をしたのですがその時にその子が「小林さんになら相談できる」と言ってくれました。
それから部活に行く前や授業の間にその子の相談を聞いていく中で、
将来は人を助ける仕事に就こうと思ったことがきっかけです。
高校の頃の部活の顧問の先生から「小林さんは話しをきくことが上手なのでその道に進んだ方が良いよ!」
と言ってくれて、そこから自分の強みが活かせる職業を調べて
見つけたのが社会福祉士でした。

★どのくらいの時期に進路を決めましたか?
高校3年生の夏に入る前くらいです!
部活をしていてオフがなくて(笑)
もともと大学は考えていなくて
専門学校の方がより深く、細かく知れると思って、
専門学校にしたいと思っていました。
オープンキャンパスに参加して
実習に力を入れていて、色んな資格を取得できることを知ってわむにしました!

★将来の目標は?
福祉について調べていく中で
児童虐待に関する実情を知って行って。
将来は子どもと関わる仕事に就きたいなと思っています。
それぞれいろんな環境があるけど、そんな中でも夢を諦めてほしくない。
私は子どもたちが夢を叶えられるようにサポートできる社会福祉士になりたいです!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

東海林 佳奈さん(介護福祉学科)

須坂創成高校(長野県)出身

4年間で介護福祉士と社会福祉士の資格取得を目指せるわむに進学しました!

★なんで新潟に進学したの?
介護福祉士と社会福祉士の2つの資格を取りたくてわむにしました!
長野には介護福祉士を目指すには2年、社会福祉士を目指すには4年の
合計6年で取得を目指せる学校しかなかったので。
わむは介護福祉士に2年間、医療福祉マネジメント学科に内部進学をして
社会福祉士に2年間の合計4年間で資格取得を目指せるので
わむに進学をするために新潟に来ました!

★介護福祉士を選んだきっかけは?
小学校の時に学校の行事で高齢者施設へ行って交流会をしました。
高齢者の方の話を聞いていて、とても聞きやすいスピードで話してくれて
話を聞くのって楽しいと思ったことがきっかけです。

★いつ頃から進路研究を始めましたか?
進路を考え始めたのは高校1年生の秋頃です。
高校選びの時は家が近いこともあって進学をしましたが
次は自分の将来に直結するので進路研究を始めました。
最初はぼんやりと福祉介護系に進もうと思っていました。

★わむで学べるところ
介護福祉士だけでなく医薬品登録販売者や社会福祉士も取得できるところです!
医薬品登録販売者だけの取得を目指せる学校もあったけど
わむの介護福祉学科は介護福祉士を目指しながら
その中で医薬品登録販売者を目指せるので良いとこどりだなと思いました!

★将来の目標
今はまだ自分の将来について明確ではないので
介護福祉学科での2年間で知識や実習での経験を得て、
そして内部進学をして残りの2年間で
自分の将来を明確にしていきたいと思っています!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

佐藤 育未さん(社会福祉学科)

埼玉県の大学から進学

1年間学校に通いながら社会福祉士の資格取得を目指せるところに惹かれました!

★社会福祉士を選んだきっかけ
元々大学で心理系を学んでいて、臨床心理士・公認心理師になろうと思っていました。
でも臨床心理士・公認心理師になるには大学院に行って、
さらに2年間学ばないと受験資格が得られないので
大学院に行くべきか、本当に自分が心理士を目指したいのか迷っていました。
家族が福祉職に就いていて、
「社会福祉士の方がより広いことを学べるよ」と助言をもらって
私は臨床心理士・公認心理師よりも制度とかサービスなどを学んで
内面だけでなく、もっと多角的にサポートがしたいと思い社会福祉士を目指しました。

★WMを選んだ理由
高校の同級生がNSGグループの専門学校に多く通っていて
評判は聞いていたのでWMのことは知っていました。
社会福祉学科を選んだ理由は
夜間ではなくて昼間の通学制の学校だからです!
日中働きながら夜に学ぶよりも
昼間通いながら勉強した方が絶対集中出来るじゃないですか!

★比較した学校
同じく1年制で社会福祉士国家試験の受験資格が得られる通信課程の学校と迷いました。
ただ通信課程は勉強に対するモチベーションが保てないなと思いました。
WMの社会福祉学科は1年間、学校に通いながら
継続して勉強することが出来るので
自分のモチベーションを保ちながら学べる良い環境だなと思いWMに決めました。

★不安はありましたか?
クラスに何人いるんだろうというところや
仕事辞めてまでくる人いるの?といったところです。
「数人しかいなかったらどうしよう」というのが不安でした。
一対一だと嫌じゃないですか笑

★社会福祉学科に入学してみて
実際に入学してみて、幅広い年代の人がいることに驚きました、
そして同い年の人がいることに嬉しさがありました(笑)
入学前オリエンテーションでは初対面ということもあり、シーンとしていましたが
社会人の人が気軽に話しかけてくれたことで共通の話題が出来て、
その話題に周りが反応してくれたこともあり、仲良くなるのが早かったです。

★今後の目標
社会福祉士を取得して医療ソーシャルワーカーとして
病院や福祉行政で障がい・高齢分野など
包括的にマルチに活動していける社会福祉士になりたいです!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

岩崎 藍さん(医療福祉マネジメント学科)

第一学院高校(新潟県)出身

複数の国家資格で将来の選択肢が広がる!

★社会福祉士も取得したい理由は?
元々わむのことは福祉の分野から知って興味を持ったんです。
でもこどもも好きだったから保育士を目指せる学科に進学して、
保育の実習の中で障がい者を持つ方が利用する施設に実習に行ったんです。
そこで利用者の方と交流したことであらためて福祉のお仕事に憧れを持つようになりました。
内部進学制度のことは学校での説明会で詳しく聞いて、
話をしてくれた福祉系の先生たちも優しかったし、今と近い環境で学ぶことができるのは魅力的だなと感じました。

★内部進学を決めた理由は?
他の大学よりも安く学ぶことができるのと大卒になれるのが決め手でした。
現実的に今から4年かけて大学に通うのは時間的にも金銭的にも難しいし、
近くに短期間で福祉について学ぶことができる学校もなかったから、
どうせだったらわむで福祉についても学んで社会で活躍しようと思うようになりました。
内部進学だから免除される学費があったりして、よりお得に学ぶことができるのはありがたかったです。
それにプラス2年で大卒の資格も取れると聞いて、
やっぱりお給料とか福利厚生とかは大卒かどうかによっても変わってくると思ったから
せっかくだしとっておきたいと思いました。

★今後の目標を教えてください!
将来的には障がい者を持つ方が利用する施設で働いて社会貢献をしたいと思ってます!
それにこどもが利用する施設では保育士を目指しながら学んできた知識やスキルを活かせる場が多いだろうし、
複数の資格を持つことができれば、将来いろいろな場所で活躍できる人になれると思います!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!