検索結果141

複数校を見比べたい人におすすめ!

東京都立北多摩看護専門学校

  • 専門学校
  • 東京都

育てよう 看護の心   伝えていこう 生命の感動

学科情報

東京都立北多摩看護専門学校は、東京都立の看護専門学校として1978年に設立されました。定員は1学年120名で、都立の看護専門学校としては最も大きな規模であり、これまでに約6200名の卒業生を輩出してきました。

経験豊富な講師陣が、学生の習熟度に応じて3年間を通じ親身に指導しています。
また、実習室や図書室など充実した施設や設備のもと、ゆとりある環境で学ぶことができます。
実践的な教育に力を入れており、病院、訪問看護ステーション、福祉施設など実習施設も多岐にわたっています。

国家試験対策にも力を入れており、学生の自主性を尊重しながらも早いうちから学習のフォローアップを行い、看護師国家試験の合格率は非常に高くなっています。

看護師は、患者さんの療養を支えるやりがいのある仕事であり、その役割は、医療が進歩し、高齢化が進む中で多様化しています。活躍の場は、病院や診療所だけでなく、在宅看護や福祉施設など幅広い領域となっており、看護師は、それぞれのライフステージに応じて、様々な働き方ができる職業です。

看護師になる夢を実現するため、北多摩看護専門学校で、充実した3年間を過ごしてみませんか。

学校説明会

【開催日時】
令和7年6月29日(日曜日) 午前10時から正午まで
令和7年8月3日(日曜日) 午前10時から正午まで
令和7年8月23日(土曜日) 午前10時から正午まで
令和7年10月25日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで(学校祭と同日開催)
令和7年11月22日(土曜日) 午前10時から正午まで

▼お申し込みはコチラ
https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/colleges/kitatama/exam/opencampus.html

東京都立府中看護専門学校

  • 専門学校
  • 東京都

育てよう 看護の心   伝えていこう 生命の感動

学科情報

東京都立府中看護専門学校は昭和49年に開校し、「看護師として必要な知識及び技術を教授し、社会に貢献しうる有能な人材を育成する。」を教育目的に掲げています。
学び舎は、都立多摩総合医療センター・都立小児総合医療センター・都立神経病院・都立府中療育センターなどの総合的医療施設群(通称、多摩メディカルキャンパス)の中にあり、キャンパス内の連携により看護人材を育成しているのが大きな特色のひとつです。

【本校の特色】
■授業について
授業形態は、講義、演習、校内実習、臨地実習があります。

■学内
看護経験のある教員が、動画や工夫した授業資料を基に授業を展開します。また、学生が主体的に考え、学びを深めることができるようにグループワークや演習を取り入れています。校内実習室では、学生3人に1台のベッドが準備されています。様々な看護用具やモデル人形を取り揃えています。その中で学生同士、看護師役・患者役となり、技術の基本を身につけることや患者の気持ちを理解できるように指導しています。 

■臨地実習
患者様を受け持ち、学校で学んだ知識・技術を活用して看護実践を学習します。1人の教員が学生6人を担当し、きめ細やかな指導をしています。実習施設の看護師(実習指導者)とともに指導にあたります。

■国家試験対策
100%合格を目指す国家試験対策をしています。1年次から2年次は、学習委員を中心に、学習会の企画やミニテストを活用して学習しています。3年次は、補講の実施、模擬試験結果をもとに個別強化学習と、精神的な支援もしています。

■行事・サークル活動
「学校祭」「体育祭」などの行事やサークル活動に、活発に参加しています。講義や実習での学びとともに、学年の枠を超えた学生間の交流が積極的に行われ、楽しく生き生きとした学生生活を送っています。

東京都立広尾看護専門学校

  • 専門学校
  • 東京都

育てよう 看護の心   伝えていこう 生命の感動

学科情報

東京都立広尾看護専門学校は、都立看護専門学校の中でも最も長い歴史と伝統を持った学校です。豊かな経験を持つ教員や臨地実習施設と指導者の支援によって、看護を学べる環境が整っています。令和4年度からは、新しいカリキュラムが始まりました。隣接する広尾病院がへき地医療拠点病院の役割を担っていることから、2年次には、新しい科目「へき地医療と看護」も学びます。国家試験の合格率は、5年連続100%です。

また、校舎の老朽化のため、建て替え工事が予定されています。令和6年度からしばらくの間、世田谷区にある松沢病院の敷地内の仮校舎での運営となります。場所は変わりますが、広尾の伝統を活かし、新しい環境下でも充実した学習ができるよう、現在調整を進めています。

【本校の特色】
■長い歴史と伝統
本校は、昭和24年5月東京都立第一高等看護学院として設置され、都立看護専門学校の中で最も長い歴史と伝統を持っています。
4000人を超える卒業生は、看護界の各分野で活躍しています。

■都心にある学校
現校舎は、都心(渋谷区と港区の境)に位置し、大変交通の便がよい場所に立地しています。
近隣には緑豊かな有栖川宮記念公園、東京都立中央図書館などがあり、恵まれた環境です。
なお、仮移転する松沢病院の敷地も、緑豊かで公園もある環境に恵まれた場所です。
仮校舎は、最寄り駅が京王線の八幡山駅で、新宿駅からのアクセスも良く、駅から徒歩6分程度のところです。

■充実した授業・実習
専任教員は、学生自ら積極的に学べるよう工夫を重ね、実践しています。専門性の高い一般教養、専門科目では、優れた講師陣を擁しています。学生の授業アンケートの評価に対してフィードバックを行うことで、常に教育方法の改善に取組んでいます。
都立看護専門学校では学習時間の1/3が臨地実習です。本校は隣接の都立広尾病院をはじめ、高水準の医療・看護を行っている都内有数の病院等で実習を行います。学生6人に1名の専任教員がつく少人数制で決め細やかな指導を行っています。

■活発な課外活動
新入生歓迎「体育祭」、厳粛な「戴帽式」、秋の「学校祭」、実習病院での「キャンドルサービス」など、学生主体で様々な行事やサークル活動に活発に取り組んでおり、多忙な中にもそれぞれ楽しい学校生活を送っています。

ミニ説明会

【開催日時】
令和7年5月29日(木曜日) 午後6時から午後7時まで
令和7年6月19日(木曜日) 午後6時から午後7時まで
令和7年7月17日(木曜日) 午後6時から午後7時まで
令和7年9月4日(木曜日) 午後3時から午後4時まで
令和7年10月9日(木曜日) 午後3時から午後4時まで
令和7年10月25日(土曜日) 午後1時から午後2時まで
令和7年11月6日(木曜日) 午後3時から午後4時まで
令和7年12月4日(木曜日) 午後3時から午後4時まで

▼お申し込みはコチラ
https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/colleges/hiroo/exam/opencampus.html

東京都立南多摩看護専門学校

  • 専門学校
  • 東京都

育てよう 看護の心   伝えていこう 生命の感動

学科情報

東京都立南多摩看護専門学校は、平成7年4月に開校した、都立で最も新しい、看護学科(3年課程)の専門学校です。
経験豊かな専任教員に加え、大学や実習病院から専門分野の講師陣を迎えて高度な内容の授業を行っています。
また、地域の実績ある病院で、熱心な指導者のもとに充実した臨地実習を受けることができます。

学校施設は充実しており、多摩ニュータウンの緑と調和した校舎には、バルコニー付きの教室や広いラウンジを設けています。
看護の様々な場面に応じた学習ができるように工夫された4ヶ所の実習室や、AVコーナーもある図書室、グループワークに適した演習室、一人1台のパソコンを備えたOA室など、最新の看護を学ぶにふさわしい設備がそろっています。

看護師を目指したいけど、どこでどう学んでいけばよいか迷っている方、是非一度当校に来てみませんか?
当校は 「看護師になりたい」という皆さんの夢の実現に向けて、教職員が全力で応援していく学校です。

学校祭

【開催日時】
令和7年11月15日(土曜日) 公開講座開催予定

▼お申し込みはコチラ
https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/colleges/mtamakan/exam/opencampus.html

早稲田医療技術専門学校

  • 専門学校
  • 埼玉県

チーム医療に即した実践的教育で 「地域の健康応援団」となる未来の保健師を養成いたします

学科情報


早稲田医療技術専門学校の教育理念は「自立と共生そして人間理解」であり、人とひとの触れ合いを大切にし、高い倫理観をもって、社会で活躍できる保健師を養成することにあります。
本校は、看護師としての経験から、さらに、保健師を目指したい方のニーズに応えるべく、保健学科(1年制)を2007年(平成19年)に新設し、高い国家試験合格率を誇ります。「地域の健康応援団」となる未来の保健師を養成いたします。

同法人の人間総合科学大学・大学院と連携した、本校ならではのユニークなカリキュラムを用意してます。
また、2011年4月から開学した保健医療学部(看護学科・リハビリテーション学科)と隣接した新しい校舎は、明るく、緑豊かな中にあり、学習環境も整っています。

学校説明会

■保健学科入学希望の方
保健学科へのご入学希望の方対象に学校見学などのプログラムを用意して皆様をお待ちしております。

開始時間は13:00〜となっております。
終了予定時刻は15:00となります。

参加ご希望の方は、下記申込方法のとおり予約をしてください。
同伴の方は、参加人数によっては会場に入れない場合がございます。その際は、別室にてお待ちいただきます。
なお、変更等連絡事項はホームページでお知らせしますのでご確認ください。

■期日/主な内容
令和7年7月5日(土)学校・学科説明、校舎見学
8月2日(土)学校・学科説明、校舎見学
9月6日(土)学校・学科説明、校舎見学
11月8日(土)学校・学科説明、校舎見学

■申込方法
下記3つのいずれかの方法を選び、【内容】をお知らせ下さい。
(1)電話:048-758-7117(月~金 9:00~17:00)
(2)メール:s-waseda@human.ac.jp
(3)Fax:048-749-6702
【内容】参加月日、氏名(フリガナ)、性別、年齢、電話番号、職業、同伴者の有無

  • 専門学校
  • 東京都

メガネのプロを育成する東日本唯一のメガネの専門学校です。 視力とメガネの専門家(眼鏡技術者)を養成します。  

学科情報

①メガネのプロフェッショナルは一生の仕事
高齢化とpc・スマホ・タブレット使用拡大により、日本でのメガネの需要は増すばかり。プロとして専門性の高い知識と技術を身に着け、お客様に対し「正しく快適なメガネ」を提供し、お客様の「見える」に寄り添い長く活躍し続けられます。

②就職に圧倒的な強み
本校の求人倍率は毎年3~5倍。学生は就職先を自分の意思で選択できます。就職のことで悩むことはありません。

③転職先も紹介
就職先の社風が自分と合わないと感じた場合には、卒業後何年経過していたとしても転職先をすぐにご紹介できます。

④4年制大学卒業者並みの好待遇採用
眼鏡業界に限り、4年制大学卒業者と同等の初任給で採用されることが多く、出世に関しては、4年制大学卒業者より早い傾向にあります。

⑤目指す資格は国家検定資格「眼鏡作製技能士」
海外の眼鏡学校は3年制~6年制、眼鏡学はそれほど奥深い学問です。東日本で唯一本校は、国際的な基準に順じ3年制のカリキュラムを採用し「眼鏡作製技能士」を養成しています。取得することにより、業界内でより希少性の高い人財となります。

⑥知識と技術を実践力へ
通常科目で身に着けた「理論と実技」を、学内実習店舗での「学内実習」でブラッシュアップ、更に一般眼鏡店での「学外実習(インターン制度)」で実践力強化。これにより、卒業前に即戦力として成長できます。

⑦センスを活かせる仕事
専門知識や技術だけでなく、繊細さや責任感も強く要求される仕事です。お客様にメガネをファッション面からアドバイスするとき、色彩やファッション、メイクに至るまで基本知識とセンスが不可欠です。確かな知識・技術・感性でお客様の新しい魅力を引き出せるクリエイティブな仕事でもあります。

⑧クラスアドバイザー制度で不安のない学校生活
少人数のクラス編成なので、クラスメイトや講師との距離感は近く関係性はとてもフレンドリー。学習面だけでなく生活面の心配事から就職についての悩みまで気軽に講師に相談できる環境です。

【オープンキャンパス】学校説明会

学校説明会で眼の不思議体験をどうぞ。
学校説明会といっても退屈はさせません。不思議体験や校内見学などを実施。

■日程
第1回 2025年5月17日(土)
第2回 2025年6月14日(土)
第3回 2025年7月12日(土)
第4回 2025年8月2日(土)
第5回 2025年8月23日(土)
第6回 2025年9月13日(土)
第7回 2025年10月4日(土)
第8回 2025年11月1日(土)
第9回 2025年12月6日(土)
第10回 2026年1月17日(土)
第11回 2026年2月14日(土)
第12回 2026年3月14日(土)

■時間
午後1時~3時30分まで

■場所
東京眼鏡専門学校

■内容
①本校概要・教育方針・カリキュラム
② 眼鏡技術者の仕事と国家検定資格「眼鏡作製技能士」
③ 就職状況
④ 校内見学
⑤ 体験授業
⑥ 質疑応答

  • 専門学校
  • 東京都

いい顔を生み出す「社医学」の強み 50周年を迎えた伝統校ならではの実績。

学科情報

【理学療法士・作業療法士養成のパイオニアとして築いてきた半世紀の歴史】
本校は、我が国初の夜間課程の専門学校として1973年に創設いたしました。
理学療法学科夜間部を皮切りに、作業療法学科夜間部、理学療法学科昼間部を開設し、現在に至っています。

運営母体の「一般財団法人日本リハビリテーション振興会」は2019年4月に組織変更を行い「学校法人日本リハビリテーション学舎」として、養成校にとどまらず、より社会に貢献できる存在になるよう動き出しました。我々はパイオニアとしての誇りを持ち続けながら、新たな軌跡を一歩ずつ刻んでいく所存です。

【社医学が選ばれる理由】
➊「即戦力」と認められる人材育成 誰からも信頼される 医療人、社会人をつくる
社医学では半世紀の歴史から得た豊富な経験と、常に更新し続ける情報力で現場に活かせる教育を実践。基礎知識と実務を重視し軸としているため、現場で「即戦力」と認められる人材に。対象者(患者さん)とのコミュニケーションの取り方や社会人としてのマナーも在学中に習得できるので、医療人としてだけでなく、社会人としても信頼されます。

➋安心の学費システム 安くても充実の 学院ライフを保障!
入学から卒業までの学費は昼間部426万円、夜間部408万円!大学に入学した場合は約4年間で600万円以上の学費が必要になります。つまり、社医学なら大学の3分の2の費用で同じく国家資格が受けられるのです。さらに奨学金など学費をサポートする制度も充実。入学前でも学費について相談に応じています。

➌希望者全員就職!就職率は「100%」、社医学ニーズの高さの証
社医学は専門学校なので就職率が高いのは当たり前です。卒業する学生数より圧倒的に多い求人数から希望の進路を選んでいます。卒業生のいる就職先も多く、そこで働いている卒業生から生の声が聞けるので、求人票からは得られない貴重な情報もゲットできます。

➍国家試験全国平均を上回る合格率
理学療法士、作業療法士として活躍するには、年1回実施される国家試験に合格する必要があります。社医学ではきめ細かい国家試験対策を行い、各学科(理学療法学科 昼間部・理学療法学科 夜間部・作業療法学科 夜間部)とも高い合格率を達成しています。

杏雲堂病院 職場見学会

「理学療法士・作業療法士の働く現場を見てみたい!」
「患者さんとはどのように関わっているの?」

職場見学会は、実際の医療現場であなたの希望や疑問に応えるイベントです。
理学療法士、作業療法士を目指している方、興味のある方は ぜひご参加ください。

当学院の卒業生が活躍する杏雲堂病院で開催します。
完全予約制です。

注1)先着4名までとなります。同伴はご遠慮ください。
注2)申込受付は1週間前の金曜日までとなります。
注3)お問合せ、お申込みは『社会医学技術学院』へお願いします。 各施設への直接のご連絡はご遠慮ください。

【日時】
・7月26日(土)12:30〜15:00
・12月20日(土)12:30〜15:00

【見学施設】
公益財団法人 佐々木研究所附属 杏雲堂病院
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1丁目8
TEL 03-3292-2051
(最寄駅:JR中央線「お茶の水駅」徒歩3分、京王相模原線・千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩4分)

【見学スケジュール】
12:30~ 杏雲堂病院集合
病院内ロビーにお集まりください。

12:40~13:10 オリエンテーション
理学療法と作業療法の説明、施設紹介等を行います。

13:15~14:15 見学
理学療法と作業療法の見学を行います。(内容は変更になる場合があります)

14:15~ 質疑応答
質疑応答等が終わり次第、現地で解散します。

なお、感染防止の対策として、ご参加の皆様には下記の内容にご留意いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
◎ 状況により中止とさせていただく場合がございますので予めご了承ください。その場合はHPでお知らせいたします。
◎ 当日、発熱や風邪の症状、体調に不安のある方は参加をお控えください。
◎ ご参加の際はマスクの着用をお願いいたします。
ご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

学科情報

日本福祉教育専門学校は、学生一人ひとりに合った「テーラーメイド教育」により、支援を必要とされる方々に寄り添う心と多様な知識、未来を切り開く力を身につけた福祉・医療・保健のプロフェッショナルを育てます。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、言語聴覚士という保健・医療・福祉分野の専門職業人として必要な、幅広い教養と専門的な「知識」「技術」「態度」を身につけ、科学的な理論と職業倫理感に基づき専門的知識・技術を活用し、多職種と協働・連携し、対象者や共生社会のニーズに応えることの出来る実践力を持つ人材を育成します。

【伝統と実績!日本福祉教育専門学校の特色】
■全国トップクラスの国家試験合格率
国家試験を徹底分析した授業、模擬試験のほか、授業時間以外にも「国試対策セミナー」を実施するなど、全員合格を目指す体制があります。毎年高い合格率を誇ることこそ、実績校の証です。

■即戦力となるカリキュラム
さまざまな現場を想定したケースワークを学んだのち、福祉・医療機関や地域の事業所など多くの実習を経験しながらプロとしての姿勢を学び、卒業後は即戦力として現場で活躍します。

■パイオニア校としての就職力
本校には福祉施設や病院などから毎年数多くの求人が寄せられており、学生一人ひとりが自分の希望進路を実現できるよう、手厚いキャリア支援を行っています。

千葉県立鶴舞看護専門学校

  • 専門学校
  • 千葉県

社会に貢献できる質の高い、人間性豊かな看護師を育成

学科情報

千葉県立鶴舞看護専門学校の前身は、隣接する千葉県立鶴舞病院(現循環器病センター)附属の看護学校として昭和42年に開校した、県立鶴舞病院附属准看護学院です。その後千葉県立鶴舞病院附属高等看護学院2年課程昼間定時制を経て、平成7年4月に現在の看護師養成3年課程を開設し、令和5年4月で29年目となりました。

本校の使命は、県内の看護師の充足を図るために、社会に貢献できる質の高い、人間性豊かな看護師を育成することです。卒業生は888人となり、県内を中心に、様々な医療分野で活躍しています。

確かな知識と技術の習得はもちろんのこと、多様な価値観を認識し相手の思いに寄り添い、相手の願いを大切にした看護を実践できる看護師の育成を目指しています。プロジェクト学習を取り入れ、自身の理想とする看護師像にむかい、ビジョンを描き、ゴールに向かって学習の方策を主体的に立てて学びます。できた、できないだけでなく、取り組む過程も含めて、自己の成長を実感できる学習を展開しています。

近年、超少子高齢社会が進み、看護師が活躍する場はどんどん広がっています。それに合わせ、2年次から3年次の臨床実習では、急性期病院に入院中の患者さんから自宅で療養する患者さんまで、様々な健康段階の方の看護に取り組みます。当校の実習は県内の多くの施設のご協力のもと行っており、実習施設にも恵まれています。

1学年の定員が40名の小さな学校で、アットホームな雰囲気も魅力の一つです。教育経験が豊かな専任教員により、学生一人ひとりに合わせ、学習支援や国家試験の対策を行っております。

  • 専門学校
  • 東京都

「至誠と愛」を継承した女性医療人育成が新しい学び舎でスタート

学科情報

女性の地位向上と経済的自立をと、東京女子医科大学 学祖吉岡彌生先生が東京女子医学専門学校附属産婆看護婦養成所を設立されたのは遡ること1930年。以来吉岡彌生先生の「至誠と愛」の精神を受け継いで発展し、1968年に新宿から荒川の本学東医療センターの傍に移転し、幾度かの教育制度の変遷を経て、1995年より本学看護専門学校として、毎年約80名の看護師を輩出しております。

本校は私立医科大学系看護専門学校として唯一の厚生労働省専門実践教育訓練給付金指定講座であり、都内では2校しかない文部科学省の職業実践専門課程認定校です。このような環境下で、高度先進医療にまで対応できるスキルの高い看護を日々学びます。

【本校の特徴】
◆大学病院の強みを生かしたカリキュラム
卒業時に看護師としての必要な基礎知識、技能および態度を身につけ、建学の精神に沿って会の中で看護の役割を認識し、社会に貢献できる看護実践者を育成するために7つの教育の柱(カリキュラム・ポリシー)を定めています

◆様々な年代の女性の自立を支える
[社会人と短期大学・大学/新卒の入学実積]
本校は、社会人と短期大学・大学/新卒を対象に募集定員20名程度の社会人入試を実施しています。大学・社会で得た経験を活かし看講師の仕事に就きたいという強い気持ちがあれば、年齢は関係ありません。一緒に本校で学びましょう。

[社会人のための専門実践教育訓練給付金]
本校は、厚生労働省の教育訓練給付金(専門実装教育訓練)の講座指定を受けています。これにより、支給条件を満たす方は給付金が利用でき、経済的に安心して学ぶことができます。

◆文部科学省「職業実践専門課程」の認定校
専門課程とは、専門学校のうち、企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な職業教育に取り組む学料を文部科学大臣が「職業実践専門過程」として認定するものです。

本校は、私立医科大学看護専門学校の中で唯一の認定校※で、文部科学省より補助金を受けており、教育環境の整備に努めています。
※令和4年3月25日時点

OPEN CAMPUS / 学校説明会

受験生向けの学校案内イベントをご紹介します。
実際に校内を見て、先輩たちと直接お話できる機会です。
是非ご参加ください。

【開催日】
■OPEN CAMPUS / 学校説明会
2025年4月26日(土)
2025年5月24日(土)
2025年6月28日(土)
2025年7月26日(土) ★スペシャル会
2025年8月30日(土) ★スペシャル会
2025年11月29日(土)
各日共通 9:30~12:00
※オンライン配信あり

■Pre-OPEN CAMPUS /2027年度入学生向け説明会
2026年3月23日(月)14:00~16:30