検索結果48

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 千葉県

日本を代表する先進的な教育改革を実践する『聖徳大学』

学科情報

<聖徳学園の人間教育>
■人間教育の原点
聖徳学園の建学の精神「和」は、聖徳太子制定の十七条憲法第一条「和ヲ以テ貴シト為ス」の「和」から取り入れています。
第一条は、第四条「礼ヲ以テ本トセヨ」と対比されますが、「貴」は理念、「本」は原則と解釈されています。
太子が十七条憲法で構想した理想は、「和」を実現する社会であり、そのためにすべての人に「礼」を求めています。

学園創立者の川並香順先生は、近代仏教の先覚者であり真宗大谷大学学監であった清沢満之先生の薫陶を受けた住田智見先生に心服し、親驚の思想とともに親鷲が崇敬した聖徳太子の仏教観と「和」の精神について考究をきわめました。「礼」を「本」とする―「礼」に具現化される「和」の精神こそが、聖徳学園が誇る「人間教育」の原点となっています。

聖徳の「人間教育」には、このように、「和」に基づいた平和な社会の実現という聖徳太子の理想と、その社会に奉仕し得る、道徳と礼節を身につけ、なによりも他者への深い思いやりを強くそなえた、社会に誇れる人材を育てるという高い志が込められています。


■充実した教育環境による人材育成
聖徳学園は、「ひとりの人間」としての自立心を育むために、礼節―相手を認め、相手の立場で考え判断する思いやりを身につけ、調和のとれた、円滑な人間関係をつくりあげる力―を育てる教育を重視してきました。

「和」の精神に基づいたこの「人間教育」は、時代の潮流に流されることのない普遍的理念として、一人ひとりの人間性をいかに滴養していくかという教育の本質を具現化したものです。

この精神は、今日、「充実した教育環境による優れた人材育成」とともに、学園の教育指針として、幼児教育から高等教育における、時代に先駆けた学園独自の教育環境と人間教育プログラムとして実践されています。
芸術により心の豊かさを育む「本物教育」や、心を学び形を磨く「礼法教育」など、心の成長にあわせた一貫教育の中で実践され、実を結んでいます。

本学園は、創立者の理想、情熱、信念を引き継ぎ、なによりも建学の精神に基づいた人間教育を推進して、進んで社会課題に取り組み、社会の発展に貢献していきます。

  • 大学
  • 静岡県

常葉大学は未来に向かって常に走り続けます。

学科情報

4つのキャンパスと専門性の高い多様な学部学科を擁する常葉大学には、きっとあなたの夢にぴったりな学びがあります。
入試ラインナップの充実や奨学生制度、併願割引制度を拡充させ、受験しやすく実力を発揮しやすい入試制度を整えています。

大学院4研究科6専攻、大学10学部19学科、短期大学部2学科、全学生数およそ8000名。
常葉大学は静岡県内最大の私立大学として大きく成長しました。本学の起源は、創立者で歴史学者であった木宮泰彦が戦後の混沌とした状況から日本を再び立ち上がらせるには教育の力が何よりも必要であるとの信念のもと、1946年にわずか238名の学生でスタートした静岡女子高等学院に遡ります。以来、75年以上にわたって、高等教育の実践を通して、静岡県の地域発展のために力を尽くしてまいりました。

本学の建学の精神は、「より高きを目指して~Learning for Life~」。この建学の精神は、聖武天皇の御製「橘は実さえ花さえその葉さへ、枝に霜降れどいや常葉の樹」に由来するもので、常葉大学という本学の名もこの歌にちなんでいます。本学の建学の精神には、霜雪に耐えて常に青々とした葉を茂らせる橘のように、いかなる苦難にもめげずに未来に向かって学び続ける人物に育ってほしい、との願いが込められています。

※2028年4月 浜松キャンパスは浜松駅から徒歩7分の場所に移転予定。
※2028年4月 保健医療学部作業療法学科は、浜松キャンパスから静岡水落キャンパスへ移転予定。

  • 大学
  • 東京都

自助協力~多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する人材を育成します~

学科情報

太田耕造初代学長は、建学精神について著書の中で「自己を助ける者は自己なり、自己こそ最上の助け主なり」、「自助は独立に通ず」と述べています。

また、「自助」とは、一人ひとりが自らの内面を深く見つめ、自分自身のしっかりとしたアイデンティティを確立し、自らの力でそれぞれの道を切り拓くこととも言えます。

さらに太田学長は、「協力の花は自助の根から」とし、真の協力関係とは自立した人間同士の協力関係であると説いています。

亜細亜大学は昭和30年(1955)に設立されましたが、太田学長は、そうした自助精神を身につけた誠実な人材を育成し、将来、アジアの独立と自由と協調を図り、人々の文化交流、経済交流が活発になり、自由アジアの興隆に貢献することを建学の使命としました。

現代のグローバル化の時代において、建学の理想は、アジアはもとより世界に広がり、亜細亜大学はその使命達成のためにつねに改革に取組み、時代の要請に応えるべく教育環境の充実に努めています。

亜細亜大学では、国籍や文化、言葉の壁を越えて、
流動する国際社会に柔軟に対応できるグローバル人材を育成しています。
異なる価値観や習慣を持つ人々と協調し、また、自らの夢に挑戦する力を育む機会として、
海外留学・国際交流に力を入れています。

【創設時からの想いを時代に適合させるオリジナリティ、
 長年の留学経験値を生かして、次のステージへ。】
亜細亜大学は創設時から「アジアの興隆に寄与する人材の養成」を建学の使命として掲げています。オリジナリティ溢れる留学プログラムを意欲的に開発し、卒業生のうち6人に1人が留学経験者という実績も誇っています。これまでに蓄積された経験値をもとに、キャリア形成を見据えたプログラム開発など、さらなる進化を続けます。

  • 大学
  • 東京都

UNIQUEを磨こう ~あなたに眠っている異質力を呼び覚ます~

学科情報

「大学は自由な研究と学習の共同体」という理想を掲げ、建学時から現在に至るまで、本学は学生の個性や多様性を重視し、学ぶ意欲を尊重した教育を実践しています。和光大学は、3学部6学科。そして大学院を有しています。学問の知識を修得した「専門性」と、知識を応用し実践力に変える「総合性」を両立する人材育成をめざしています。

◆一人ひとりの『違い』を、力に育てます。
2015年、創立50周年を迎えた和光大学。
これまで国籍、性別、年齢を問わず様々な人々を受け入れ、学問の壁をなくし、個性と自由の学びを実現してきました。自分とは違う多様な人々と認め合い、対話し、共に高め合うために、一人ひとりの『違い』を力に育ててきたのです。和光大学はこの力を、「異質力」と名づけました。その人の存在を際立たせてくれる力。その人を、かけがえのない存在にしてくれる力。これからの時代、学生一人ひとりに必要なのは、まず社会で活躍できる基礎能力を身につけ、その上でさらに、人とは違う固有の能力「異質力」をもつことです。

◆いままでも、これからも。社会で、世界で、輝く人材を送り出します。
大学は、未知の自分に出会い、未知の可能性を開花させる場。
先生や仲間と触発し合い、化学変化を起こすことで、「異質力」が生まれる場であるべきだと考えています。
そして和光大学は、創立以来、多種多様な固有な力をもつ人材を送りだし、社会に貢献してきました。自分の道で輝くために。グローバル社会で輝くために。「異質力」と出会い、「異質力」を創る場。

◆異質力で、輝くために。大学が学生のみなさんにできること。
和光大学が創立以来脈々と貫いてきた「個性と自由の学び」。
「個性」とは、ただ人と違う、ということではありません。それだけでは、他者からも関心をもたれず、何かを生み出していくことにもつながりません。大切なのは、「違い」の意味を人に伝え、社会の中で価値を発揮できる「力」に変えること。和光大学は、その力を「異質力」と名づけました。和光大学でみなさんがまず出会うのは、驚くほど広いテーマの授業やゼミ。そしてそれを担う、多才で情熱にあふれた教員たちです。さらにきめ細かく学生生活をサポートするスタッフがいます。そうした中みなさんは、自分の「違い」に気付き、どのように人生で活かしていくかを考えます。

授業体験オープンキャンパス

和光大学では、大学の通常授業に参加できる「授業体験オープンキャンパス」を実施します。
模擬授業と異なり、実際の大学の雰囲気や学生の様子をリアルに体験できます。
気になる学科の授業はもちろん、タイトルや内容を見て興味を持った授業にも、気軽に参加してみてください!

日 程 :10/13(月・祝日)
     11/24(月・振休)

集合場所:和光大学E棟1階 コンベンションホール

内 容 :下記のプログラムをご覧ください。
     途中入退室自由です。授業の最初から参加したい場合は、集合時間にお越しください。
     1つの時限に複数の授業の授業に参加することも可能です。
     ※1時限90分です。

▼ご予約はコチラから
https://form.e-v-o.jp/oc/wako/

2限(10:40~12:10) <集合時間10:25>
3限(13:00~14:30) <集合時間12:45>
4限(14:40~16:10) <集合時間14:25>
5限(16:20~17:50) <集合時間16:05>

■その他プログラム
• 学生と話せるコーナー
12:00〜16:30

• キャンパスツアー
12:00〜16:30

• 総合相談コーナー
12:00〜16:30

★ランチ無料体験
当日来場された方に食堂で使える「ランチチケット」をお渡しします。(付き添いの方にもランチチケットをお渡しします)大学生活をイメージしながらゆっくり過ごしてください。
10:30~15:30

洗足学園音楽大学

  • 大学
  • 神奈川県

多様なコースと充実したカリキュラム

学科情報

【体系的な実技科目と細かなグレード制で、可能性を広げる教育課程】
◆実技・演習系科目を中核とした多彩な科目群
学士課程における教育課程の内容については、音楽の基礎理論、基本的な演奏技術、表現技法を練磨するという教育目的・目標に即して、実技・演習系の科目を中核に据えています。

◆細かなグレード制で、レベルに応じた学び
音楽関連科目群の多くはグレード制をとっています。細かなグレード分けを設定することで、学生は自分のレベルに応じたスタートラインから学習することができます。

【自分の意志で選択する主体的なカリキュラム】
◆「自由に発想し、自由に選択できる」主体的に音楽を学べる環境づくり
授業は大きく「専門必修科目」「専門選択科目(各コース)」「専門選択科目(全コース共通)」「一般総合科目」に分かれています。
「将来どうなりたいか」、「そのためにはどんな授業を受ければよいか」を自分で考え、目的に合わせたカリキュラムを選べるように「必修科目」の単位数を軽減し、選択できる科目を数多く用意しているのが大きな特徴です。

◆音楽を志す一人ひとりの個性と創造性を引き出すために
それぞれの専門コースにおいて、定められた授業を履修することで、一人ひとりに「単位」が与えられます。数ある授業の中から履修する科目を自分で決めて、時間割を組み、卒業までに必要な単位を修得していきます。

◆多彩な合奏授業
本学の合奏授業を象徴するのは、なんといってもその数と内容の豊富さです。多種・多様な合奏団体を目のあたりにして、その選択に迷ってしまうほどですが、いずれの授業も主担当教員をはじめ優れた講師陣が一丸となり、合奏指導はもちろん実技の面からも全面的にサポートします。国内外から招聘される著名な指揮者による演奏会の開催も、その特徴の一つです。一流の指揮者による指導を通して、たくさんのかけがえのないものを得ることでしょう。

オープンキャンパス

大学生活が見えてくる多彩なプログラム
〜洗足学園音楽大学へ進学をお考えの皆さまへ〜

「大学を知る」「コースを知る」「施設を見る」「大学のレッスンを体験する」「学食を楽しむ」。
オープンキャンパスは洗足学園音楽大学を知るためのプログラムが満載です。

◯個別体験レッスン
洗足音大の進学を検討されている方は、希望する教員の個人レッスンを、30分間無料で体験することができます。
洗足学園が誇る800名以上のレッスン担当教員があなたを待っています。
洗足生と同じ環境で指導を受けてみましょう。

・希望する教員のレッスンを体験!
教員を指名してレッスンを受けることができます。お申し込みの際に希望する教員名をご記入ください。
どの先生がいいか分からない・・・という場合は、入試センターにお任せください。

・レッスンが初めての方も歓迎!
一流の講師陣がわかりやすく丁寧に指導します。実力に自信がない、という方もお気軽にお申し込みください。

※教員指名は、ご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。
※クロスアーツに入室して実技レッスンを受講の方、出願済みの方、中学生以下の方は対象外となります。
※年3回までとさせていただきます。

◯コース別イベント
コースごとの特徴を知るには、コース別イベントに参加してみましょう。
特色やカリキュラムの説明、模擬授業、在学生によるコンサート等、多彩なイベントをご用意しています。
気になるコースが複数ある場合は、コースを変えてオープンキャンパスに複数回参加するのもお勧めです。

◯ご来校について
学内に駐車場はございませんのでご来校の際には、公共交通機関をご利用ください。

宮城教育大学

  • 大学
  • 宮城県

教育の未来と子どもたちの未来のために 東北の教育の中核を担う大学

学科情報


宮城教育大学は、幅広い視野と教養、高度の専門性、実践的な指導力を有するとともに、強い使命感と情熱、高い倫理観をそなえた教員を養成する教員養成大学です。将来、幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校等において、児童生徒・保護者・地域・同僚との関わりを大切にしながら、生涯にわたって学び続ける、優れた資質・能力を持つ教員の養成を使命としています。

【本学の魅力】
「学び続け、深化する教師」を養成します。

❶東北唯一の教員養成単科大学として、50年以上の伝統と実績が あります
■ 幼稚園、小学校、中学校(10教科)、高等学校(10教科)、特別支援学校(5領域)の教員免許の取得に対応しています。所定の単位を修得すれば、卒業までに複数の教員免許を取得することができます。
■ 特別支援教育は、5領域(視覚障害、聴覚・言語障害、知的(発達)障害、肢体不自由、病弱)と発達障害を専門とするスタッフがそろっています。

❷「人間力」を備えた学校教員を育成しています
■ 社会の急速な変化に対応できる「生涯学び続ける教員」を養成するための充実したカリキュラムとスタッフを備えており、在学中のみならず、卒業後も学び続けるためのサポートを行っています。
■学生と教員との距離が近く、少人数教育できめ細かな指導を受けることができます。多彩な専門分野の教員の指導を受けることで、コミュニケーション能力を身につけながら、学校教員を目指す学友たちとともに豊かな人間性を育み、成長していくことができます。

❸学校現場での体験を通して実力が身につきます
■ 学内での講義科目〔教養科目/教職専門科目/教科専門科目(演習・実験等を含む)〕のほか、学校現場での教育実習〔附属学校園(3年次)/協力校(4年次)〕および実習に関連づけられたキャリアステップアップ科目によって、理論と実践の往還を体験し、確かな実践力を身につけることができます。
■ 学校現場での体験活動、インターンシップ、ボランティアに対する支援体制が充実しており、3年次からの教育実習に先駆けて、早いうちから学校現場での経験を積むことができます。

  • 大学
  • 東京都

MAKE YOUR UNIVERSE.一緒だからつくれる世界を。

学科情報

大正15(1926)年に誕生。2026年に100周年を迎える歴史と伝統ある大学です。
大正大学では、⽂学や歴史、福祉・⼼理、メディア、経済、政策、情報など、7学部の学問分野で多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる⼈材を育成します。

①通学しやすい都心のワンキャンパス
キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋や巣鴨からアクセスしやすく、全学部が4年間を同じキャンパスで過ごすことが出来ます。また、各学科専用フロアがあるのが特徴で、専門書が揃う閲覧室ではゼミを行ったり自習をしたり。すぐそばには教授室が並びます。日々の授業とそれ以外でも、教員に質問・相談しやすいアットホームな環境が整っており、教員との距離が⾮常に近いことも魅力です。

②「理論」×「実践」+「フィールド」のハイブリッドな学び
大正大学では、自分が所属する学科の専門的な学びはもちろん、社会・地域の課題発見力と解決力を養い、データ分析による科学的な視野を広げたり、キャンパスで「理論」を学びます。さらに、大正大学は教育活動の基本方針として、全学生に対してフィールドワークを薦めています。キャンパスでの学びに加えて、地域に出かけ、人々の生活・文化・環境の現場で「実践」的に学びます。

オープンキャンパス2025(来校型)

学科ガイダンスや模擬授業、入試対策講座のほか、
教員や在学生との個別相談、キャンパス見学ツアーなど、
各回充実したプログラムを用意して、皆さんのご参加をお待ちしています!

【開催日程】
6/22(日)、7/27(日)、8/23(土)、9/15(月・祝)、2026/3/21(土)

【開催時間】
10:00~15:00

参加する場合は、事前予約が必要です。
イベント詳細および参加予約については、
受験生応援サイトココカラ(https://kokokara.tais.ac.jp/feel/visit_oc/)をご確認ください。

  • 大学
  • 長野県

地域に学び、共に生きる。保健・医療・福祉のプロフェッショナルへ

学科情報

【大学の使命】
佐久大学は、「地域発展への寄与」を目的に、長野県および県内医療機関等の要請に応え、医療・介護・福祉分野の教育環境を整備し、これまで医療や福祉に携わる多くの卒業生を輩出し、社会に貢献してきました。これからも「地域ケア」の幅広い領域を包括的に学べる保健・医療・福祉の総合大学として、地域に根ざし、共に発展していきます。

【佐久大学の特長】
■学びのスタイルに合わせて美しく快適な校舎を活用
新設された6号館には、図書館やラーニング・コモンズ、個人学習・グループ学習・大人数での発表に適したスペースなど、学生それぞれの学びのスタイルを全面的に支援する機能を揃えました。学生は空き時間や放課後に思い思いの場所で自習やグループ学習ができます。

■大学の仲間と共に充実の時間を
少人数制を活かしたグループ学習などが多く、同じ学科はもちろん、他学科の学生と親しくなりやすいことも佐久大学の特徴です。勉強や実習以外でも、運動系・文化系のクラブ・サークル活動や地域に密着したボランティア活動が盛ん。大学祭やクリスマスイベントなど、楽しい学内イベントも豊富です。

■自然豊かな環境で心も身体もリラックスしながら学ぶ
浅間山や八ヶ岳を望む環境にあるキャンパスは広々しており、春には100本近い桜が咲き誇ります。大学から少し足を伸ばせば高原や軽井沢の美しい緑や花々や星空が出迎えてくれ、自然豊かな環境に心を癒される学生が少なくありません。自然素材の校舎にも、都会の大学にはない開放感やリラックス感があります。

  • 大学
  • 岩手県

地域に貢献するケア・スピリットを備えた保健医療人を目指しましょう。

学科情報

看護師としての知識・技術を学べる4年間。
多彩な授業と、さまざまな現場での看護実習を通して、ケア・スピリット(一自ら進んでケアに向かう姿勢)を育みます。その学びは、地域社会に貢献できる力となります。あなたが思い描く看護を創る未来をここから始めましょう。

【看護学部の特徴】
◉人間力とケア・スピリットの涵養
社会人としての自覚をもった人間力と倫理的姿勢に裏付けられた看護を実践する能力を養う。

◦少人数ゼミナール形式で主体的な学修力を培います。
◦学生アドバイザー制度により学修や学生生活をサポートします。
◦4年間の学生支援プログラムをとおして、キャリア形成を支援します。
◦看護学と臨地実習、看護倫理、臨床倫理を連動させて、ケア・スピリットを育みます。

◉看護学のコアとなる知識と技術の重点教育
科学的根拠に基づく看護学の知識と技術を修得し、看護を実践する能力を養う。

◦実習設備を備えた新校舎で、シミュレーターや模擬患者を設定した演習で看護実践力を育てます。
◦PBL(問題解決型学習方法)、反転授業などを展開して問題解決力・思考力を培います。
◦看護学の専門領域の教授陣のもと看護学のコアに重点を置き、確実に身につくよう指導します。

◉地域に貢献できる看護実践者の育成
地域社会のために、自らの専門性を活かして活動する心構えを培う。

◦県内広域の病院・施設と協働して実習指導体制を整備し、丁寧な実習指導をめざします。
◦国家試験合格率100%をめざし、グループ学習を継続的にサポートします。
◦卒業生に対して研修会等を開催し、継続的にフォローアップします。

学科情報

東北工業大学は、1964年の創設以来、3万人を超える卒業生を輩出し、日本の、とりわけ東北地域の産業・経済の発展に大きく貢献してきました。 「八木山キャンパス」「長町キャンパス」の二つのキャンパスは、自然に囲まれた豊かな環境で、仙台市街地にも近く、利便性の良い場所にあります。

2008年度には工学部に加え、ライフデザイン学部が新設され、総合大学として生まれ変わりました。そして、2020年度、工学部環境応用化学科並びに建築学部を新設し、工学部、そして建築学部、さらに一部名称変更したライフデザイン学部の3学部8学科体制で新たに歩みはじめました。学術を中心とした広い知識を授けると共に、人や環境に目を向けたものづくりを目指す「工学」、理系・文系の枠にとらわれない総合的な学びを目指す「建築学」、豊かな人間生活を目指す「ライフデザイン学」を教育・研究し、人間性と調和した科学技術を展開させうる人材の育成を目的としています。時代の変化に対応できる、真に社会が求める人材を輩出すること、それが東北工業大学の使命だと考えています。

本学は、堅実で社会に有用な教育そして持続可能な未来の東北を研究する、東北地方における科学技術・教育研究拠点のひとつです。教育にあたっては、卒業までに身につけてほしい能力「学士力」を具体的に明示するとともに、学生それぞれの到達度を可視化して、学びの自律化を促しています。
またAIやグリーンといった、これからの社会に不可欠な進取の科目群を開講するなど、時機に適った学びも提供しています。
研究・社会実践活動も大変活発で、教員が大学院生らとともに、Innovative でImaginativeな研究を遂行しています。

本学は「未来のエスキースを描く。」をスローガンに定めています。変化の時代を迎えている現代、皆さんが科学技術に関する深い理解と確かな実力を本学で身につけ、まだ見ぬ未来のエスキースをそれぞれが豊かに描けるよう、そして楽しいキャンパスライフを送ることができるよう、皆さんと共に、新たな東北工業大学を創っていきたいと考えています。

オープンキャンパス

直接先輩の話を聞いたり、キャンパスの実際の雰囲気を体感し、
東北工業大学について深く知るチャンス!

・実施企画
・課程・学科企画/相談
・大学説明会(保護者向け)
・学部説明会(高校生向け)
・総合型選抜(論述試験)対策模擬講義
・総合型選抜・推薦型選抜対策講座
・個別相談(入試・住まい)
・キャンパスナビゲート

日程:2025年8月23日(土)9:30~12:30 (受付9:00~)
会場:八木山キャンパス
申込受付期間:8月1日(金)~ 23日(土)12:00までです。

●駐車場のご案内
キャンパス内に駐車場を設けています。誘導員の指示に従って駐車してください。
※台数に限りがございますので、公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします。
シャトルバスの運行はありません。

◆2025年度実施日程
秋のオープンキャンパス(大学祭同時開催)
10/11sat・12sun
会場:八木山キャンパス

春のオープンキャンパス
2026 3/30mon
会場:八木山キャンパス