いきなりですが、福島県会津エリアの方、このブログをご覧いただいていますでしょうか?
本校は新潟県長岡市で40年以上の伝統と信頼を誇り、6,600人以上の卒業生が夢を実現している専門校です。
新潟県内からの入学生が多くいますが、ぜひ新潟県外の方にも学校に興味を持ってもらえたらと今回は特に福島県会津地域とつながりについてまとめてみました!
歴史上の繋がり、交通網の繋がりもあり、福島県の特に会津地域の方々にはもっともっと身近に感じてもらえたらうれしいです!
【交通網について】
その1:2026年開通予定 八十里越街道
新潟県中越地方(長岡市が中心)と会津エリア(特に南会津地域)間の、
困難な山道について、一里を十里にあてて八十里越と呼んだと言われています。
越後山脈と帝釈山脈の急峻な峰々に囲まれた南会津地域にとって、「八十里越峠」は越後(新潟県中越地方)に通じる重要な道路です。またいろいろな文献によると、戦国時代に越後・岩代両国間の交流が確認されています。中越地方と会津地域は深い依存関係で結ばれ、八十里越街道は、明治末期まで経済的・人的交流が続いた幻の峠道です。
その峠道は現在の国道289号にあたります。通行不能区間がありますが、2026年にはすべて解消される予定です。
岩代と越後が、時を超えて繋がります。
その2:2022年10月 JR只見線全線運転再開
福島県は2011年、東日本大震災からわずか4カ月後に再び起きた大きな災禍
「平成23年7月新潟・福島豪雨」により、河川の堤防が決壊し、広範囲による
浸水被害が発生し只見線に不通区間ができました。11年もの歳月を経て、
2022年10月1日に11年ぶりの全線運転再開を果たした只見線。
この7月には只見線を企画列車が特別ダイヤで運行され、そしてオリジナル乗車証や奥会津のお土産セット付の列車も登場します。
そんな中、「長岡市までは少し遠いしな・・・」と思った方はいませんか?
今回は会津若松市で学校の説明を行う出張進学相談会を開催いたします!
開催日:7月23日(日)
会場】:スペース白虎町
~申込み方法~
学校公式LINEhttps://page.line.me/vkg1471c?openQrModal=true