Wスクールで大学の経営情報と専門学校のIT技術を同時に学び、充実の4年間で将来の夢を現実にする!
選べる専攻は『AI・システム』『ネットセキュリティ』『ゲーム』の3種類!
- 卒業後の主な進路
-
- 経理
- IoTエンジニア
- AIエンジニア
- 商品企画・開発(ソフトウェア)
- IT業界勤務
- プロジェクトマネージャ
- ネットワークエンジニア
- データーベースエンジニア
- システムアドミニストレーター
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- 一般事務
- 人事
- 宣伝
- 秘書
- 受付
- 医療秘書
- 広報
- 企画・調査
- 販売
- 営業
- 社長秘書
- 会社経営者
- 会社員(一般企業勤務)
- ゲームシナリオライター
- ゲームデザイナー
- ゲームCGデザイナー
- キャラクターデザイナー
- ゲームプランナー
- ゲームプログラマー
- ゲームクリエイター
- CGデザイナー・CGクリエイター
- 募集定員
-
35名(男・女)
- 修業年限
-
4年
- 初年度納入金
-
【大学併修科の学費は、「大学の学費」と「専門学校の学費」の合計金額となります。】
(専門学校)884,000円(入学金100,000円含む)
※教科書・教材費が別途40,000円程度かかります。
(大学)417,000円(入学金50,000円含む)
※教科書・教材費が別途40,000円程度かかります。
北海道情報大学とKCS北九州情報専門学校を4年間で同時に卒業でき、卒業時は「大卒」と「専門卒」の両方が付与されます。
また、さまざまな情報関連資格を取得でき、企業が求める即戦力として活躍の幅も広がります。
『幅広い知識を学ぶ総合力』と『専門的な学びで培った実践力』を兼ねそろえた人材を育成します。
◆4年間の学び
<北海道情報大学>
●教育科目 ●経営系専門科目
●外国語科目 ●情報系専門科目
●高等学校教諭一種免許「情報」「商業」「数学」 ※教職課程は希望選択
<専門学校>
『AI・システム』『ネットセキュリティ』『ゲーム』のいずれかを選択
●システム開発の知識・技術 ●卒業研究
●ゲーム制作の実践 ●国家試験等の高度資格取得
●情報セキュリティの知識 ●社会人基礎力向上
◆大学併修科だからできること
●大学と専門学校の類似科目を共有化したカリキュラムで、学習負担&経済負担を軽減!
●「大卒」「専門卒」「国家資格・ベンダー資格」で就職に有利!
●中国やアメリカへの海外短期留学制度!
●高等学校教諭一種免許「情報」「商業」「数学」を取得可能!
◆目指せる資格
●国家資格
情報処理安全確保支援士試験
データベーススペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト
応用情報施術者試験
基本情報技術者試験
●ベンダー試験・検定試験
Python3 エンジニア認定基礎試験
SEA/J情報セキュリティ技術認定
CompTIA認定資格 など
◆目指せる職業
AIエンジニア
システムエンジニア
Webクリエイタ
マルチメディアクリエイタ
IT企業経営
高校教諭 など
専攻・コース一覧
-
午前は専門学校、午後は大学、効率よく学び4年間で2校分を卒業!
◆学びの流れ
<専門学校>
●1年次:コンピュータのしくみや装置、プログラム言語などITの初歩から学び始めます。
●2年次:プログラミングやシステム開発技術など基礎から応用できる技術を身につけます。
●3年次:チームを組んでシステム開発からデバッグまでを実践的に学習します。
●4年次:知識・理論・技術の総仕上げとして卒業研究に取り組み、創造的思考を養います。
◆主なカリキュラム
●ITの職業と情報倫理 ●アルゴリズム ●システム開発の基礎
●ネットワークとセキュリティ ●データ構造とプログラミング ●AIプログラミング
●プロジェクトマネジメント ●オブジェクト指向プログラミング
<北海道情報大学>
●1年次:経営・法律(民法)・外国語など、教養教育科目を主体に学習がスタート。情報関連も基礎から開始します。
●2年次:専門的な分野が増えてくるとともに、経営学系科目の学習が追加されます。
●3年次:経営・情報学科目の比重が増します。単位修得は1年次からの合計で120単位を目安とします。
●4年次:大学の学びの総まとめとして卒業論文の執筆を行います。就職活動では早い時期に全員が内定確保。
◆主なカリキュラム
●哲学 ●心理学 ●初級中国語
●経営学入門 ●マーケティング論 ●経営情報システム
●システム設計演習 ●ディジタル画像概論 ●コンピュータネットワーク
●データベースシステム ●情報システム概論 ●人工知能概論 -
午前は専門学校、午後は大学、効率よく学び4年間で2校分を卒業!
◆学びの流れ
<専門学校>
●1年次:コンピュータのしくみや装置、プログラム言語などITの初歩から学び始めます。
●2年次:プログラミングやシステム開発技術など基礎から応用できる技術を身につけます。
●3年次:チームを組んでシステム開発からデバッグまでを実践的に学習します。
●4年次:知識・理論・技術の総仕上げとして卒業研究に取り組み、創造的思考を養います。
◆主なカリキュラム
●ITの職業と情報倫理 ●アルゴリズム ●システム開発の基礎
●ゲームプログラミング ●プロジェクトマネジメント
<北海道情報大学>
●1年次:経営・法律(民法)・外国語など、教養教育科目を主体に学習がスタート。情報関連も基礎から開始します。
●2年次:専門的な分野が増えてくるとともに、経営学系科目の学習が追加されます。
●3年次:経営・情報学科目の比重が増します。単位修得は1年次からの合計で120単位を目安とします。
●4年次:大学の学びの総まとめとして卒業論文の執筆を行います。就職活動では早い時期に全員が内定確保。
◆主なカリキュラム
●哲学 ●心理学 ●初級中国語
●経営学入門 ●マーケティング論 ●経営情報システム
●システム設計演習 ●ディジタル画像概論 ●コンピュータネットワーク
●データベースシステム ●情報システム概論 ●人工知能概論