製菓衛生師になるには

  • 2020.07.21
  •        
製菓衛生師になるには
      
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   

製菓衛生師の概要や仕事内容

製菓衛生師とは

製菓衛生師とは、製菓に必要な知識を有し、製菓関連の店舗や企業で働く製菓のプロです。菓子作りやパン作りの技術はもちろん、栄養や衛生に関する知識も併せ持ち、安全で品質の高い菓子類の製造を行っています。
しかし、製菓衛生師という職業名で働いている人はほとんどいません。なぜなら、製菓衛生師とは、厚生労働省が認める国家資格を指すものであるためです。この国家資格に合格した者だけが製菓衛生師を名乗ることができますが、実際にはパティシエや和菓子職人、パン職人など製菓に関わる仕事に就いている方がこの資格を取得し、実務に活かしているというケースがほとんどでしょう。ただし、この製菓衛生師資格を取得しておくことで、製菓関連の就職や開業などは有利になる可能性があります。

製菓衛生師の仕事内容とは

製菓衛生師の仕事は、洋菓子店やパン屋など、どんな店舗・会社に勤めるかによって大きく変わりますが、主な仕事は菓子の製造です。製菓衛生師には、知識と技術を生かした質の高い菓子を作ることが求められますが、その際には徹底した衛生管理も必要となるでしょう。
また、菓子作りのための下準備や材料の選定、新商品の提案・試作などを行うこともあります。
このように、製菓衛生師の仕事内容はパティシエやパン職人と同じですが、実務ではそれに加え、製菓衛生師としての衛生と安全の管理が求められるでしょう。

製菓衛生師になる方法

製菓衛生師になるためには、「製菓衛生師」の国家資格を取得しなければなりません。
取得までのルートは、知事指定の製菓衛生師養成学校で1年以上学ぶか、菓子製造業に2年以上就業するかのどちらかになり、その後「製菓衛生師」国家試験を受験することで資格取得が可能です。(詳細は次章でご紹介します。)
そして、資格取得後には、菓子店やパン屋など製菓関連店舗や会社に就職するのが一般的です。
また、自身の店を開業する場合もありますが、どちらにしても製菓衛生師の知識とともに、製菓の実技が必要になるでしょう。そのため、資格の勉強だけでなく、学校や現場で製菓の腕前も磨いておかなければなりません。

製菓衛生師に求められる資格や試験

本来、製菓衛生師とは、国家資格の名前です。厚生労働省が実施する「製菓衛生師」国家試験をクリアすれば、この肩書きを名乗って働くことができます。
この「製菓衛生師」資格は、製菓に関する知識や実技を問う国家資格で、その内容は「衛生学」や「食品学」、「栄養学」などで構成されています。
ただし、「製菓衛生師」の国家試験を受けるためには、以下のどちらかの受験資格を満たしていなければなりません。

-製菓衛生師受験資格-
1.指定の養成学校で1年以上学んだ者
2.実務経験を2年以上有する者

また、この資格を所持していれば、開業時に「食品衛生責任者」資格を試験無しで取得できたり、海外で働く場合のビザ取得がしやすくなったりといったメリットを受けられます。そのため、「製菓衛生師」資格は、パティシエやパン職人を目指す多くの方に取得されています。

難易度や試験について

「製菓衛生師」の国家試験合格率は、毎年70〜80%ほどであり、合格率が高めであることから、比較的易しい試験であると推測されます。
試験の概要は都道府県によって異なりますが、以下の表を参考にしてください。

受験日程 6月
受験料 9,500円
試験会場 各都道府県指定会場
試験形式 マークシート方式
試験時間 約2時間
受験資格 1.学校教育法第57条に規定する者であって、都道府県知事の指定する製菓衛師養成施設において1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得したもの

2.学校教育法第57条に規定する者であって、2年以上菓子製造業に従事したもの

(厚生労働省HPよりhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000065164.html)

合格条件 得点率60%前後

※2020年の概要です。また、ここでは東京都の例を記載しています。

今後の製菓衛生師の将来性

洋菓子や和菓子、パンなどの菓子類は、人々の生活にとって欠かせないものになっています。菓子類はスイーツと呼ばれて毎日のようにメディアで特集され、さまざまな趣向を凝らしたパン屋も数多く開店し、人気を博しています。そしてこれにより、パティシエやパン職人の需要は保たれ、特に「製菓衛生師」資格保有者になると、その需要は多いと考えられます。
とはいえ、菓子店やパン屋は多くあり、店舗同士の競争率は決して低くはありません。また、菓子やパンには流行り廃りが早いものも多いことから、新しく開店する店舗も閉店する店舗も数多く見られます。そのため、「製菓衛生師」資格を保有する職人として長く活躍するためには、技術を磨いたり魅力的な商品を開発したりと、競争率を高める努力が必要でしょう。

製菓衛生師の就職先

製菓衛生師は、パティシエやショコラティエ、和菓子職人、パン職人として働くことが多いため、主な就職先は洋菓子店や和菓子店、パン屋、レストラン、カフェなどになります。
また、菓子類を提供することが多いホテル業界やブライダル業界も選択肢のひとつ。加えて、食品系企業に就職して商品開発を担当したり、フードコーディネーターとして食のプロデュースを行ったりする道もあります。
このように、製菓衛生師には、製菓にまつわるさまざまな就職先があります。求人も一定数ありますが、実際に採用されて活躍するためには、技術と知識が必要でしょう。

製菓衛生師の平均年収・MAX年収

製菓衛生師に限定した年収の情報はほとんどありませんが、パティシエやパン職人を総合した平均年収は300〜400万円ほどであると言われています。しかし、この年収は勤める店舗の規模や勤続年数、実力などによって大きく変わり、特に下積み期間になると、年収は大幅に下がると予想されます。また逆に、有名な職人になると年収は上がり、世界的に活躍するパティシエやパン職人であれば年収1,000万円を軽く超えるでしょう。
さらに、自身で開業している場合には、店舗の経営状況が年収に直結します。経営の仕方や店の人気によっては、高年収を得られる可能性も低年収となる可能性もあるでしょう。

製菓衛生師に向いているのはこんな人

製菓衛生師は、製菓のプロフェッショナルとして、菓子やパンを製造したり開発したりすることが仕事です。そのため、菓子作りやパン作りが好きであることは、製菓衛生師になるための前提条件と言えるでしょう。
また、製菓衛生師は、几帳面な性格の人も向いています。常に衛生に気を使って安全な菓子製品を生産するためには、「製菓衛生師」資格試験や学校、現場などで学んできた衛生・安全管理を徹底し続けなければならないためです。菓子・パン作りは、材料の分量を正確に計らなくてはならないため、その点でも几帳面さは重要でしょう。
さらに、製菓の技術やセンスに長けていることはもちろん、スタッフとのチームワークを尊重できる高いコミュニケーション能力も、製菓衛生師には必要です。

製菓衛生師に関連する職業や資格

製菓衛生師に関連する職業

製菓衛生師に関連する職業としては、ここまでにも触れてきたように、パティシエやショコラティエ、和菓子職人、パン職人など、菓子製造に関わる職業が挙げられます。製菓衛生師の多くはこれらの職業名で働き、その知識や技術で菓子やパンを生み出しています。
また、調理師や料理人も関連職のひとつ。調理師は職業名としても使われますが、実際には製菓衛生師と同じように国家資格の名前であり、資格取得者のみが名乗れるものです。調理師資格を持って働く料理人は多く、これは製菓衛生師とパティシエの関係と類似しています。
また、調理を行うという点でも、これらの職業は共通していると言えるでしょう。

製菓衛生師に関連する資格

製菓衛生師に関連する資格としては、前章で触れた「調理師」資格があります。これは調理師法に基づいた調理に関する資格ですが、公衆衛生や栄養など、製菓衛生師と共通した内容を含んでいることから、関連資格であると言えます。
また、製菓関連の資格は、「菓子製造技能士」や「製菓アドバイザー」、「スウィーツスペシャリスト」、「スイーツコンシェルジュ」など数多くあり、製菓の知識を証明するものとして、菓子や料理に関わる職業の人や主婦に注目されています。

製菓衛生師になれる専門学校はこちら