ベビーシッターになるには
- 2020.05.14
ベビーシッターの概要や仕事内容
ベビーシッターとは
ベビーシッターとは、預かった子どものお世話をする職業です。個人宅もしくは託児施設などで、子どもの身の回りの世話や遊び相手、必要なしつけなどを行い、保護者の代わりとなって生活のケアを行います。中には、家庭教師を兼ねて学習面での教育を行ったり、保育所や幼稚園へのお迎えを行ったりする場合もあるでしょう。このように、ベビーシッターはただ子どもの面倒を見るだけでなく、保護者の依頼に応じた保育も行います。
また、ベビーシッターは、保育所に入れなかった子どもはもちろん、保育所に入れない年齢の子どもや保育所の預かり時間外、急用時などに対しても、条件が合えば対応します。そのため、保育所よりも融通が効き、最近では多くの家庭で利用されているようです。
核家族の共働き世帯が増加する日本にとって、ベビーシッターの役割は、今後ますます重要なものとなるでしょう。
ベビーシッターの仕事内容とは
ベビーシッターの主な仕事は、預かった子どものお世話をすることです。ご飯を食べさせたり着替えをさせたりといった日常的なお世話をはじめ、遊び相手になったり勉強を見たり、寝かせつけをしたりと、あらゆる面で子どものサポートを行います。
また、保護者の依頼によっては、食事の準備、整理整頓などの家事や、クリーニングの受け取りなどのお使いをこなすこともあるでしょう。
基本的には、事前に保護者と確認した依頼内容に沿った業務を行うことになりますが、子どもの状態や保護者のニーズに合わせた柔軟な対応が求められます。
ベビーシッターになる方法
ベビーシッターになるために、定められている学歴や資格はありません。依頼者や会社と条件がマッチすれば、誰でもベビーシッターとして働くことができます。未経験者を受け入れているケースも少なくはないでしょう。
ただし、子どものお世話をするためには、専門的な知識や技術があるに越したことはありません。それらは、保護者の信頼獲得にも役立つでしょう。よって、保育系の学校を卒業していたり保育関連の資格を取得していたりすれば、実務はもちろん、就職も有利になると考えられます。
ベビーシッターに求められる資格や試験
ベビーシッターには、必ず資格が必要となるわけではありません。無資格で活躍している方も大勢います。
とはいえ、ベビーシッター業務に関する資格は多くあり、その中でも「認定ベビーシッター」という資格は、ベビーシッター業界においてメジャーなものとなっています。そこでここからは、「認定ベビーシッター」資格についてご説明しましょう。
認定ベビーシッター資格とは
認定ベビーシッター資格とは、公益社団法人全国保育サービス協会が実施する民間資格です。これは、ベビーシッターに対する信頼性と事業の向上や社会的地位の確立を目的として年1回実施されているもので、研修の受講と実務経験に加え、試験へ合格することにより取得できます。また、認定ベビーシッター合格者にはベビーシッター認定証が交付され、初回は5年の有効期間が定められます。
この資格はベビーシッターの実務に直結するため、取得していればベビーシッターとしての勤務が有利になるでしょう。
難易度や試験について
認定ベビーシッター資格の合格率は、80%ほどであるようです。合格率の高さだけを見ると難易度はあまり高くないと予想されますが、試験を受けるには研修や実務経験が必要であるため、決して簡単な資格とは言えないでしょう。試験の概要については、以下をご確認ください。
受験日程 | 7月 |
受験料 | 11,330円(税込) |
試験会場 | 東京、大阪、名古屋、岡山 |
試験形式 | 選択問題、記述問題 |
試験時間 | 90分 |
受験資格 | ・満18歳以上であること・全国保育サービス協会主催の研修を受講していること(注1)・ベビーシッターの実務経験があること(注2) |
合格条件 | 不明(審査会の総合的判断による) |
※2019年の概要です。
注1
研修とは、以下のものを指します。
*研修I(現行の「養成研修」または平成26年以前の「新任研修」)を受講し、修了証を有していること。併せて、研修II(現行の「現任研修」または平成26年度以前の「現任I研修」)を受講し、修了証を有していること。
*居宅訪問型保育基礎研修を受講し、修了証を有していること。
注2
ベビーシッターの実務経験とは、以下の経験を指します(時間は問いません)。
ベビーシッター(家庭訪問保育)※
ファミリー・サポート・センター事業
自治体が実施する家庭的保育事業(保育ママ等)
協会会員事業者が運営する保育施設
公益社団法人全国保育サービス協会HP
ベビーシッター資格認定試験のご案内より
http://www.acsa.jp/htm/license/license-exam.htm
今後のベビーシッターの将来性
日本では、昔に比べ、共働き世帯が増加しています。この場合、幼い子どもがいる家庭では子どもを預ける必要が生じるわけですが、核家族化により預けられる家族が身近にいなかったり、保育園が定員オーバーで入園できなかったりと、子どもを預けるにあたっての問題を抱えているケースは少なくありません。そして、そんな方たちの大きな需要を得ているのが、利用の仕方や時間に融通が効くベビーシッターです。日常的な依頼をはじめ、保育園の時間外や急用・急病時など、本当に必要な時に子どものお世話を頼めるベビーシッターは、保護者にとって大きな助けになっていることでしょう。
また、ベビーシッターが行うのは少人数保育であるため、より子どもに向き合ったケアをしやすい傾向にあります。それを期待して、保育園ではなくベビーシッターを依頼している保護者もいるようです。
ベビーシッターは、まだ日本では浸透しきってはいませんが、年々その需要が伸びている将来性の高い職業です。今後もその傾向は続くと予想され、ベビーシッター自体もよりメジャーな職業となることでしょう。
ベビーシッターの就職先
日本では、ベビーシッターの正社員での雇用は非常に少なく、ベビーシッターの派遣会社に登録したりパートやアルバイトで勤務したりするのが一般的です。また、最近ではベビーシッターのマッチングサイトなども利用されており、それらを活用してフリーランスとして活動しているベビーシッターもいます。
ベビーシッターは勤務先や時間が固定ではないため収入が安定しにくい可能性がある一方で、子どもや保護者の信頼されれば、同じ家庭から何度も依頼をもらえる可能性もあります。また、条件が合えば隙間時間を使って働くこともできるでしょう。
ベビーシッターの平均年収・MAX年収
ベビーシッターは、派遣やパート、アルバイトなどで働いている方が多く、その平均年収を一概に言うことはできません。時給の場合だと、1,000円〜1,400円ほどが相場になるでしょう。
ベビーシッターは、働く時間も人によってさまざま。毎日何時間も勤務する人もいれば、平日の数時間だけを仕事に充てている方もいます。よって、個々の働く時間や働き方によって、給与や報酬には大きな幅があると考えられます。
ベビーシッターに向いているのはこんな人
ベビーシッターは、幅広い年代の子どものお世話をし、コミュニケーションを取る仕事です。そのため、子どもが好きで、子どもとのコミュニケーションも得意な方は、ベビーシッターに向いていると言えるでしょう。
また、人のために働くことにやりがいを感じる人もベビーシッターには向いています。ベビーシッターは派手な仕事ではありませんが、家庭や子どもを支える役割を担っています。時には、子どもが言うことを聞かなかったり家事をしなければならなかったりすることもあるでしょう。そのようなことを苦痛に感じず、また相手のことを思った仕事ができれば、ベビーシッターの実務はうまくいくと考えられます。
さらに、子どもの状態や保護者のニーズに対する優れた判断力や気遣いも、ベビーシッターの仕事において武器となるでしょう。
ベビーシッターに関連する職業や資格
ベビーシッターに関連する職業
ベビーシッターに関連する職業としては、まず「チャイルドマインダー」が挙げられます。「チャイルドマインダー」は、家庭的保育のスペシャリストと言われ、主に少人数での保育を行う職業です。また、「ナニー」という職業もベビーシッターによく似たものとして知られており、これはより総合的なお世話や教育を行う役目を果たしています。
さらに、「保育士」や「幼稚園教諭」も、ベビーシッターと同じように子どもを預かってケアをする仕事であり、その実務には関連性があると言えるでしょう。
ベビーシッターに関連する資格
ベビーシッターに関連する資格は、先ほどご紹介した「認定ベビーシッター」の他にも、以下のようなものが挙げられます。
- ベビーシッター(JADP認定)
- 保育士
- 幼稚園教諭
- チャイルドマインダー
- チャイルドコーチングアドバイザー
- チャイルドカウンセラー
- チャイルドケアコーディネーター
- 乳幼児教育アドバイザー
- ベビーマッサージ
これら資格は全て子どもの保育やケアに関するものであり、取得しておけばベビーシッターの実務にはもちろん、仕事の獲得や保護者からの信頼にも役立つでしょう。
ベビーシッターになれる専門学校はこちら-
前の記事
柔道整復師になるには
-
次の記事
サウンドクリエイターになるには