検索結果24

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 専門学校
  • 鹿児島県

Start The Career ── 自分の未来をつくろう

学科情報

━━━━━━━━━━━━━━
キャリデザ12の強み
━━━━━━━━━━━━━━

➊文部科学大臣より職業実践専門課程として認定
企業と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身に付けられる実践的な職業教育に取り組む学科を文部科学大臣が「職業実践専門課程」として認定するものです。

➋鹿児島キャリアデザイン専門学校創立 35周年[2023年]
前身のハイテク専門学校時代を含め、今年度で創立 34 周年。卒業生は9000名を超え、県内だけでなく、日本(世界)中で先輩たちが活躍しています。

➌学科間で連携!キャリデザ独自のコラボ授業
学園の強みである多くの姉妹校、他学科とのコラボで幅広く学ぶことができます。

➍高い就職実績!99.1%[2021 年度]
就職活動を支援するキャリアセンターがあります。就職専門のアドバイザーが学生一人ひとりに合わせた指導や、独自の授業、外部との連携を図るなど、様々な就職サポートを行っているため毎年高い実績になっています。

➎県内で初導入!産学連携実習
鹿児島でいち早く産学連携を取り入れ、学生のスキルアップを図っています。全学科で職業実践的な教育を実施しています。

❻本格的な実習設備を完備
即戦力としてのスキルを養うために、プロの環境に限りなく近い実習環境を完備しています。

❼抜群の合格実績!診療情報管理士合格者数全国 No.1
資格取得率は全国平均のおよそ 2 倍の80%を維持しています。県内では唯一本校だけが、認定校の指定を受けています。

❽JR 谷山駅から徒歩6分
市電谷山電停から徒歩 8分、最寄りのバス停から徒歩2分以内で通学できます。

❾留学生と国際交流ができる
2015 年度から留学生を迎え、鹿児島キャリアデザイン専門学校は今後も更なる発展を目指します。

❿県内最大規模の原田学園グループ

⓫グループ全体学生数 5,000 人以上
県外・県内と様々なエリアから入学者がおり、全体の約 2 割が寮や一人暮らしをしています。

⓬県内の専門学校では唯一、臨床心理士がサポート
人間関係などの心理的な悩みを相談することができます。

学科情報

生まれ、育ち、学び、働く・・・。
「働く」ということが、誰かの役に立つことだとしたら、自分が働くことで、自分を育んでくれた街と人が幸せになっていく。
これからも、街は、丸くなったり、四角くなったり移り変わって行くけれど、そんな変わっていく街の遺伝子は、僕たち、私たちが創っていくんだ。
長野平青学園は「働く」を通して「ふるさと」に貢献する、心と技術を学ぶ専門学校です。

既卒生・社会人向け学校説明会

「資格を取得して、ステップアップしたい!」「社会人が使える給付金制度って何?」「高校生と混ざってのオープンキャンパスには抵抗がある…」「今から学ぶのでも遅くない?」など、再進学をお考えの社会人の方へ。
就職サポートや学校が心配という社会人の方の不安や疑問にお答えします。

▮場所:長野平青学園 本館
お車でお越しの方は、長野平青学園2号館横の青空駐車場をご利用ください。
※本館横の立体駐車場はご利用頂けません。

学科情報

【大雪山の雄大な自然の中で、こころ豊かな福祉・医薬従事者等の養成を目指しています。】
本校は「こころ豊かな人を育てる」学校として、1975年創設されました。
「福祉はこころ」を教育目標に、福祉従事者としての知識や技術はもとより、社会人としての礼儀と教養、豊かな心で誰にでも寄り添える人としての教育に力を注いでいます。
福祉の実践から生まれた東川国際文化福祉専門学校は、社会ニーズに即応できる、こころ豊かな福祉・医薬等の従事者を養成し、社会へ送り出しています。

オープンキャンパス

FUKUSENのオープンキャンパスで自分の未来を見つけてください。
好きなことや興味があることをきっかけに、たくさんの体験を通してあなたにぴったりの進路が⾒つかるはず。
まずはFUKUSENであなたの好きをリアルに感じてください。

★CHECK! 1  目指す業界の仕事内容がわかる
★CHECK! 2  体験授業と学校説明会
★CHECK! 3 この日だけのスペシャルイベント

JR旭川駅構内東口に下記の集合時間までにお集まりください。
集合場所には本校関係者がプラカードを持ってお待ちしております。
旭川在住以外の参加者の方には、参加2回に限り往復交通費をお支払いいたします。

★無料送迎スクールバス運行
★保護者の参加歓迎

【タイムスケジュール】
▾10:50  旭川駅内の 東口集合時間です。
▾11:00  スクールバスの 発車時間です!
▾11:40  学校・学科概要説明
▾12:10  体験授業(在校生が実技とともに説明します!)
▾13:10  個別面談
▾14:00  終了 旭川駅までスクールバス運行

3密を避けるため、体験授業や昼食など一部内容を変更しております。
<感染症予防対策にご協力をお願いします>
・マスク着用でご参加下さい。
・バス乗車時に検温と手指消毒をお願いします。
・体温が高い・体調が優れない場合はご参加をお控えくださいますようお願いします。
この機会にぜひご参加下さい。お待ちしています。

  • 大学
  • 京都府

Grow Yourself. 進め、新しい私。

学科情報

国際的な観光都市である京都の真ん中で、観光、歴史文化、ホスピタリティ、語学を学ぶ国際観光学部、大阪・高槻市にある子ども教育学部は附属のこども園がキャンパス内にあり、子どもの存在を身近に感じることができます。
それぞれの学部の学びに適したキャンパスで、実践力や幅広い教養や社会人としての基本の力を身につけることに大きな重点を置いています。

明治学院大学

  • 大学
  • 東京都

明治学院大学は建学の精神「キリスト教による人格教育」のもと、創設者ヘボンが生涯貫いた精神 “Do for Others(他者への貢献)”を教育理念に掲げています。

学科情報

幕末の英学塾「ヘボン塾」から始まった明治学院大学。150年以上の歴史の中で、その先駆的な教育で日本のグローバル化を支えてきました。全6学部16学科を擁する文系総合大学です。

“Do for Others”という教育理念の実現のために、各学部、教養教育センターで提供される正課カリキュラムに加え、国際交流、ボランティア、キャリア教育など、さまざまな取り組みにも力を入れています。

キリスト教による人格教育という建学の精神と、“Do for Others”という教育理念を大切にして社会に貢献していく。それが、明治学院大学です。

キャンパス見学

明治学院大学では、新型コロナウイルス感染症への対策を十分考慮したうえで、
受験生の「キャンパス見学」を受け入れています。

個人または小グループ(5名程度)によるキャンパス見学
(横浜キャンパス・白金キャンパス)

明治学院大学のコロナウイルス感染症の拡大予防対策、
取り組みとお願いをご確認のうえご来校ください。

【見学可能日時】
入構可能日は学校HPからご確認ください。
※事前予約は不要

▼詳細はこちらから▼
https://www.meijigakuin.ac.jp/admission/event/campusvisit/

  • 大学
  • 東京都

2025年、食科学部を開設! 7学部16学科の女子総合大学へ

学科情報

創立120周年を迎えた2021年4月、本学卒業生であり世界的な建築家 妹島和世氏のグランドデザインによる新たな目白キャンパス(東京都文京区)での学びが始まりました。JR山手線内という都心にありながら緑豊かな創立の地・目白キャンパスに、家政学部、文学部、人間社会学部、私立女子大学で唯一の理学部の全学部を統合しました。2023年に国際文化学部、2024年に建築デザイン学部、2025年4月に食科学部を開設し、女子総合大学として文理融合の多様な教育をなお一層推進します。創立者 成瀬仁蔵の教育方針である「自学自動」、すなわち自ら学び、自ら行動する学修姿勢を育む環境で、新しい明日を共に創る人材を育てています。

◎少人数による教育、文理融合の多様な連携で学ぶ女子の総合大学
文系から理系まで、文理融合の多様な連携で学べる女子の総合大学です。授業は約3,000科目を開講し、専門科目に加えて多様な時代に活躍するための力を育む学際的な基盤教育科目も設置しています。また全学部を対象に「キャリア教育」「社会連携教育」、2021年に文部科学省が定める『数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)』に認定された「AI・データサイエンス・ICT教育」の三つの教育認定プログラムを設置、これらのプログラムを履修することにより、豊かな思考力・表現力・実践力を身につけます。教員と学生の距離が近く、全学科で少人数のゼミ式の授業を展開。卒業論文(卒業研究・卒業制作)の作成は全学科必修です。

◎各種ガイダンスなど充実したキャリア支援
就職支援は、女性としてキャリアを積みながらその後の仕事や人生をいかに充実したものにしていくか、という質の高い就職の実現を重視しています。キャリア支援課が中心となり各機関と連携しながら、様々なキャリア支援プログラムを1年次から展開しています。長年の経験による「女性の就職に関する支援体制」が確立しているため、他では手に入らないオリジナル資料も多く提供することができます。このような伝統ある支援体制による強力なバックアップと学生自身の努力の結果、卒業生の就職率は例年98~99%と高水準を維持しており、内定先への満足度も高い数字になっています。

高崎経済大学

  • 大学
  • 群馬県

地域に根を張り 世界と交流する知の拠点

学科情報

<大学の目的(高崎経済大学学則第1条)>
学術研究の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学術を教授研究し、真理と平和を希求する人間の育成を図り、学理とその応用を攻究し、国の内外と地域の向上発展に貢献することを目的とする。

<大学の学生育成目標>
1.多様性を認識し、コミュニケーションのできる学生の育成
2.限りなき探究心で明日を切り拓くことのできる学生の育成
3.経済に通じ、地域を見る目を持って、国の内外において活躍できる学生の育成
4.いつでも、どこでも主体的に学び、学ぶ喜びを生涯持続できる学生の育成

<大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)>
本学に所定の期間在学し、大学・学部の教育目的に沿って開設された授業科目を履修し、所定の単位数を修得した者に学位を授与する。
卒業後は、本学での「学びへの誇り」を持って社会貢献できる人材となる。

<大学の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)>
学部・学科に開設する教養及び専門科目と演習を、4年間にわたり体系的に履修することにより、学部・学科の教育目的が達成され、「学びへの憧れ」が「学びへの誇り」へと変わる教育課程編成をし、「学ぶ喜び」を醸成する。

<大学の入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)>
基礎的な学力を十分に備え、本学の目的及び学生育成目標に共感し、学部の目的と教育内容に魅力を感じ、明確な目的意識と「学びへの憧れ」を持ち、主体的に学ぶことのできる人を受け入れる。

学科情報

学生、地域、社会の未来のために。
2024年4月から4学部7学科にアップデート!北陸大学は“21世紀を生き抜くチカラ”を育てます。

◎北陸大学が強化する6つの主な取り組み
<教育改革>
教育の質の保証体制の構築、能動的な学修の推進、ICTの活用、データサイエンス教育の推進、新学科の設置など、総合大学としての教育拡充に努めます。

<学修環境>
e-ラーニングシステムの整備、BYODの推奨、デジタル化への対応、新校舎の建設などにより、多様な学びが実現できる学修環境を整備しています。

<国際化推進>
「THE世界大学ランキング」の国際性部門で6年連続、 北陸の私学No.1の実績があります。 国際交流センターと各学部の連携で留学・海外交流を推進します。

<社会連携>
各学部の教育・研究の成果を地域社会に還元し、地域産業の活性化を図るとともに地城の未来のために、課題解決やイノベーションに取り組みます。

<就職支援>
希望する業界・職種での就職を実現できるように、教員と職員が一体となって徹底サポートを行っています。公務員試験などの各種対策講座も充実しています。

<学修支援>
一人ひとりの学生の学びへの意欲と挑戦に応えるために、学生の主体的な学修を支援する制度、環境を拡充しています。

  • 大学
  • 東京都

数ある大学の中から選ばれるのは、「なりたい自分」をめざす場があるから

学科情報

18万余名の卒業生を輩出する総合大学。
創造的かつ持続可能な未来を切りひらくためにさらなる発展を目指す

国士舘は1917年、激動の大正中期、創立者柴田德次郎ら青年有志が、智力と胆力を備えた有為の人材の育成に思いをはせ、東京・麻布の地に私塾「國士館」を創立したことをもって始まりとします。現在までに18万余名の卒業生を社会の各界に送り出した国士舘は、都内3キャンパスに文理7学部14研究科を擁する総合大学として社会の課題に向き合いながらさらなる発展を続けていきます。


■文武両道の教育
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本の伝統的な技術と礼儀・作法を身に付ける

本学では創立以来、一貫して「文武両道」に秀でた人間形成を重視する教育を行ってきました。日本の伝統的な諸道の技術と日本の伝統文化や生活文化の基盤にある礼儀・作法を身体感覚として身に付けることを目指し、全学部の保健体育科目で武道種目を開講し履修できるようにしています。

■「活学」の追究と実践
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主体的に考える力を養い、未来を切り拓いていく能力を育成

師弟が膝を交えて親しく活学を講ずる道場として開学した本学は、実践教育を重視しています。急激な社会変化の中、予測困難な時代に生きる学生に対して、主体的に考える力を養い、未来を切り拓いていく能力を育成するのために、PBL(Problem Based Learning)やグループ・ワークなどアクティブ・ラーニングの手法を多く取入れ、講義科目と実験・実習科目や演習科目とのつながりを重視したカリキュラムを構築しています。

■きめ細かい学生支援
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目指せ、学生への愛情日本一

本学は建学以来、学生への支援体制を整備し、「目指せ、学生への愛情日本一」を目標に教職員一丸となって学生支援に取り組んでいます。各学部に学年担任の教員と、各学部事務課及び教務課(学部担当)に職員を配置しており、教職員が協働してきめ細かい学修支援を行っています。

学科情報

<建学の精神>
浜松学院大学の母体である興誠学園の建学の精神は「誠の精神」です。
2004年に開学した浜松学院大学は、中・高・大一貫教育を目指し、付属幼稚園、付属こども園を含む総合学園の中核として、「高潔なる倫理観に立って、他を思いやることができる真に豊かな人間性を基礎に、変化に対応できる創造力と実践力を身につけた職業人の育成」を受け継いでいます。

<教育理念>
■責任ある自己実現と社会貢献の人づくり
産業や経済構造の変化と情報化や国際化が進む中で、私たちは真に豊かで成熟した民主主義を目指しています。本学は21世紀を創りだす若者たちが未来に向かって、自ら責任ある自己実現と社会貢献ができる学びと実践練磨の場であります。「誠の人」の育成を目指し、地域に信頼される教育を築いていくことにあります。

■専門的実務能力「能く生きる」と共生協調能力「善く生きる」とを兼備する人材を育成
建学の精神である「誠を興す」を受け継ぎ、専門的実務能力「能く生きる」と共生協調能力「善く生きる」とを兼備する「誠の人」を育成することが本学の教育理念です。
専門的実務能力「能く生きる」とは高い専門性と逆境を乗り越えながら最後までやり抜く行動力と実践力のことであり、共生協調能力「善く生きる」とは他者との協調性や自己や他者などとの対話などのコミュニケーション能力のことです。
この理念を具現化するためには、地域社会と連携して、一人一人の学生が能動的な学びを継続して行い、深い学びを積み上げることによって可能となります。

<現代コミュニケーション学部>
浜松学院大学現代コミュニケーション学部は、地域共創学科と子どもコミュニケーション学科の2学科によって構成されています。
地域共創学科は、学修過程において現場に立脚した能動的な学びを通して、現代及び将来に向け社会が求める人材を育成することを目標とした学科です。
子どもコミュニケーション学科は、時代や地域のニーズに応えられる教育者や保育者、リーダーシップを発揮できる人材を養成します。

個別相談会・ミニオープンキャンパス

【予約制】
時間 / 10:00〜
場所 / 浜松学院大学 布橋キャンパス

個別相談、大学や学科・入試の説明、学内見学などを行います。

【プログラム】
10:00~10:25 全体会・入試説明
10:30~11:00 学科説明会(各学科に分かれます)
11:05~ 個別相談会・学校見学
※どの時間帯からの参加でもOKです。
【服装】
制服でも私服でもOK
【付き添い】
保護者の方、お友達との参加もOK
【特典】
HGUオリジナルグッズプレゼント
※問い合わせ区分「入試相談」を選択し、参加希望日「5/25」、ご質問・ご要望「個別相談会参加」と入力し、「入力内容を確認」ボタンを押して申込完了させてください。
■予約方法
希望日の3日前までに申込フォームまたは電話にてご予約ください。
■お問い合わせ
TEL.053-450-7117(入試・広報グループ直通)