検索結果11

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 専門学校
  • 栃木県

抜群の就職実績!栃木県小山市にある総合専門学校 将来、食に携わりたいと思っている人を全力で応援します!

学科情報

栃木県小山市にある総合専門学校!!
抜群の就職実績!
高確率での国家試験・ライセンス取得!!

★TBC学院小山校では、現役で活躍するプロの講師をはじめ様々なジャンルの職人さんが、技術を教えてくれるので現場で活きるスキルを身につけることができるのも魅力です!

★シェフ(調理経営)学科/調理師学科(1年制)/パティシエ(製菓衛生師)学科
の3学科で学べます!


JR小山駅からも近く、駐車場も完備!!!

学科情報

本校は国家資格の製菓衛生師養成校として認定された2年制の専門学校です。

2年間で200種類以上のメニューを実習し、さまざまなレシピを習得します。
パティスリーやカフェに必要なデザインやパティスリーラッピングの授業を展開しています。販売促進技術や居心地の良い空間を演出するインテリアやショップデザイン等様々な内容を学びます。

パティシエ科では、14人の特別講師から、店頭に並ぶケーキやカフェドリンクのレシピを学べる貴重な授業を展開しています。刻々と変化するスイーツブームの中、現場で必要な知識や技術を特別講師の江森宏之シェフ、中野賢太シェフ(2015年ミラノ万博世界大会優勝者)等から直接学べます。製菓製パン業界の様々な情報や、職人として成功を収めた秘訣、新しい技術や伝統技術、今現在売れているスイーツや今後流行するであろうスイーツを教えてもらいます!

調理製菓科は、条件を満たすことで調理師の受験資格も得られるので、在学中に取得する製菓衛生師と合わせて2つの国家資格を取得することができます。

【オープンキャンパス】本校特別講師 大浦シェフ来校!サクサク!「デニッシュ2種」

本校特別講師 大浦シェフ来校!サクサク!「デニッシュ2種」

?オープンキャンパス?
実際の授業を体験したり、在校生や先生と相談して疑問を解消できます!
どんな学校生活が送れるかイメージをするためにも、ぜひご参加ください。
また、オープンキャンパスと同日に、入試説明会も開催いたします。
入試や奨学金について詳しく説明いたします。保護者様のみの参加も可能です。
車でお越しの方は、学校敷地内の駐車場をご利用いただけます。

  • 専門学校
  • 栃木県

宇都宮で「食」を学ぶなら “IFC調理製菓専門学校”

学科情報

開校から45年、栃木県でもっとも伝統ある食のスクールである本校は校名をIFC調理製菓大学校とし、
3学科を併設する食の総合大学校となりました。
さらに令和5年度からは、2年制の「調理技術マネジメント科」が誕生。

“進化するから、伝統になる”

IFCで「食」を学び、確かな技を身につけ、「食」の世界に飛び立ちましょう。

\IFC調理製菓大学校が選ばれる3大ポイント/
1⃣ 国家資格「製菓衛生師」「調理師免許」の取得に有利
製菓衛生師の受験資格は、通常2年以上製菓製造業に従事しないと得ることができませんが、IFCは厚生労働大臣指定校なので、卒業と同時に製菓衛生師の試験資格がもらえます。

調理師免許は受験するために2年間の実務経験が必要ですが、本校のカリキュラムを終了すれば、試験も実務経験も必要なく、卒業と同時に調理師免許を取得できます。

2⃣ 本物のプロ講師に学ぶ。
指導経験も豊富な講師によるアツい授業。
IFCには今まで多くの調理人を育ててきた経験豊富な講師が勢揃い。「食」に精通した講師が、一人一人をていねいに指導。手に職をつけることにこだわり、職人を大事にする校風です。

3⃣ 地元で活躍する仲間たちのネットワーク。
学校法人三友学園は、開校以来4700人を越える卒業生を輩出し、たくさんの先輩が地元で活躍しています。 同じ目的や悩みを持った仲間たちは、将来も心強いネットワークとなります。

  • 専門学校
  • 石川県

料理界をリードするトップシェフが、一流の技を直接伝授し、就職までサポート

学科情報

国際調理専門学校の講師には、道場六三郎学校長をはじめ、日本料理、フランス料理、イタリア料理、中国料理、そしてスイーツの分野で業界をリードし続けるトップシェフが勢揃い。
テレビで見たあのシェフも、このシェフも、これからの食を担っていくあなたに一流の技を直接伝授してくれます。
一流の先生は、一流の料理人であり、一流店のオーナーとしての顔も持っています。
ですから、本校では、授業中の態度や熱意が光っていた学生には、シェフの方から声をかけて、スカウトしてくれることも珍しくありません。

また、通常は選考を受けることも難しい一流店であっても、本校で学べば特別に選考を受けることができます。
本校が重視するのは、現場が求める知識・技術・態度を一流のプロが直接指導し、就職までしっかり面倒を見て、社会へと導く教育です。
1人ひとりの学生が、国際調理専門学校で学んだことに自信をもって社会人初日を迎えられるように、入学から就職まで責任をもってサポートしていきます。

学科情報

「料理人を志す理由とは?」との問いに一番多く聞かれるのは、たぶん「おいしい料理を食べさせてあげて、人を幸せにすること」ではないでしょうか?
同じ志を持つ仲間達と料理人としての心得から知識、技術まであらゆる事を、切磋琢磨していきながら学び、高めていけるのが調理製菓専門学校の魅力です。

<キャンパスライフ>
本校では、本授業の他、ボランティア活動や遠足、その他レクリエーションを通じて、同じ目標を持つ仲間達と親睦を深め、明るく和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しく学んでいただいています。
地域とふれあいながら社会を知り、学ぶことを目的とした企業見学に行ったりもします。
また、卒業をひかえた2月には、毎年「卒業料理展」を開催し、勉強の成果を一般の人に披露しています。

<日本学生支援機構の奨学金制度が利用できる>
修学年限2年未満の課程にも貸与対象を拡大。
平成26年4月より専門課程へ入学する生徒より対象となります。
※高校在学中の予約採用制度もありますので詳しくは、早めに高等学校にお問い合わせください。

◎2020年4月から新制度がスタート!
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)が始まりました。
世帯収入や資産の要件を満たしていることや 進学先で学ぶ意欲がある学生であることを条件に授業料・入学金の免除・減額や 給付型奨学金の支給の2つの支援により、大学や専門学校などで安心して学んでいただくものです。
★ 詳しくは日本学生支援機構のホームページでご確認ください。
★ どのくらいの収入の世帯が対象となるか、どのくらいの給付型奨学金が受けられるかは、日本学生支援機構のホームページでシミュレーションすることもできます。

<進路・就職について>
進路については、生徒本人の希望を聞きながら、話し合いを重ねて斡旋を行っています。
本校には県内外の飲食店などから、 年間を通じて求人募集が多数寄せられています。
また、卒業生に対しても引き続き就職の斡旋を行っていますので、卒業後も本校のネットワークを大いに利用していただくことができます。

オンライン説明会

オンラインによる学校説明会を随時開催しています
本校ではオンライン(Zoom)による学校説明会も実施しております。

多人数を対象とした日時限定での開催ではなく、
個人のお申し込みに応じて日時を調整させていただき、
1~3名程度の少人数スタイルでの実施となります。

入学をお考えのご本人はもちろん、親御さんやご家族の参加も歓迎いたします。
どんな学校なのか、どんな授業があるのか、どんな資格が取得できるのかなど、お気軽にご相談ください。


【お申込み方法】
下記の日程「3月31日」よりお申込みフォームにお進み頂き、
必要事項を入力の上で送信をお願いいたします。

折り返し本校担当よりメールを返信いたしますので、詳細やご希望の日時について調整し、Zoomによるオンラインミーティングの形式で説明を行わせていただきます。

※メールの事前やり取りで日時を調整いたしますので、
PCメール(@rkccs.ac.jp)のブロックをしないようお願いいたします。

  • 専門学校
  • 富山県

いつかの夢を、ここで叶える! 富山の食の業界を盛り上げていきたい学生を応援します!!

学科情報

富山調理製菓専門学校は、富山駅からほど近い場所に位置しており、経験豊富な講師陣と最新の設備を備えた調理・製菓の専門学校です。
授業の種類は多岐にわたり、2年間で皆さんをプロフェッショナルへと育てるカリキュラムを用意しています。

\ 7つの魅力 /
❶富山の中心地で学ぶ
校舎は富山の街中にあります。他県からのアクセスも良く、周辺での生活もしやすい環境があるため、自然と都会の両方の良さを兼ね備えています。

❷実習ができるカフェレストランが校内に
学校に併設されたカフェ・レストランで実習を行います。学校で学んだ技術を実際のリアルな現場で活かす経験ができます。

❸施設・設備が最新
生徒にとっても学びやすく恵まれた環境が整っており、プロを目指して大きく成長できます。

❹少人数制授業で一人ひとりをサポート
授業・実習は少人数制を採用。一人ひとりの個性を伸ばす指導を通して確かなスキルを身につけます。

❺一流の講師陣から学べる
第一線で活躍する料理人・パティシエが講師陣を務めます。 一人ひとりに丁寧に対応する、きめ細やかな指導で、それぞれの可能性を引き出します。

❻豊富な実習量で繰り返し実践し技術を習得
実習量は、2年間で750時間以上。全国トップクラスの実習量に加え、繰り返し実践する「ハンズ・オントレーニング」によって、確実に技術を習得します。

❼50年の歴史と実績によるネットワーク
50年間にわたり食の医療福祉のプロを輩出してきた青池学園が母体の学校なので、それぞれの夢を実現するための様々なサポートが充実しています。

  • 専門学校
  • 福井県

食への好奇心が広がる学び舎。 食の世界のプロフェッショナルを養成するための学校です。

学科情報

AMAYAは、福井県内で唯一「調理師科」と「製菓技術科」のある「食」に特化した専門学校です。

身体を健やかにし心を豊かにする「食文化」を次の時代へと伝えていくこと。
それが私たち「AMAYAの使命」です。

\AMAYAの特徴/

❶1年で資格取得
調理師科、製菓技術科は、それぞれが1年制です。両方を希望する方は、2年間AMAYAで学べます。どちらを先に学ぶか選択は自由。2年コースを希望する場合は、1年目の間に申し出て下さい。

❷ひとりひとり技術指導
多彩な講師陣が、ひとりひとりのスキルに合わせて、きめ細やかな指導やアドバイスをします。たずねたいことを遠慮なく聞ける体制づくりをモットーに、少人数ならではのアットホームな学びと、充実したAMAYAでの毎日を約束します。

❸じっくり進路ガイダンス
入学してすぐに就職などの進路ガイダンスが始まります。AMAYAには県内外から、多数の求人が寄せられており、ジャンルも多彩。ひとりひとりの希望や適性に合わせた進路決定のサポートをします。また海外留学希望者にも強力なルートでバックアップします。

❹AMAYAネットワーク
6000名を越える卒業生が、国内外で活躍しています。このネットワークこそAMAYAの財産。卒業しても、気軽に学校に足を運べる雰囲気を大切にしています。開業している卒業生も多く、確実な信頼関係の元、様々な情報交換を行っています。

❺社会人の方も歓迎
AMAYAには新卒者だけではなく社会人の方々も多く入学されています。ていねいな進路ガイダンスは勿論それぞれの希望や適正に合わせてサポートを行います。開業、料理教室開設、農家や食品加工業の新規事業などの相談にも応じています。

3月14日(土)オープンキャンパス開催

体験内容は約1か月前にホームページにて公開します。
午前の部10:30~12:00(調理体験、製菓体験)
午後の部13:00~14:30(調理体験、製菓体験)
体験終了後に希望者は学校説明を受けることができます。
学校説明のみでも可。
参加者には総合型選抜入学のエントリーシートを配布します。

  • 専門職大学
  • 石川県

明日の”おいしい”をつくる、食のプロフェッショナルへ

学科情報

かなざわ食マネジメント専門職大学が石川県に誕生。フードビジネス業界に特化した経営を学ぶことができる日本唯一の専門職大学。
日本で初めて食に関するビジネスを総合的に学ぶ4年制大学です。

本学は、「食」に特化した経営学で、人を笑顔に、暮らしを豊かにする食のイノベーターを養成します。
従来の大学の学部体制とは異なり、フードビジネス産業の即戦力となるためにボーダーレスな実践知を学びます。

◆数字でみる「SHOKUMANE」
✓ 2021年に開学した最新の専門職大学
✓ 4年制大学卒業の証 学士(専門職)の取得
✓ 40名以下の少人数制教育
✓ 授業の1/3は実習科目
✓ 企業内実習600時間以上
✓ 大学で学べる8つの分野
(流通学・農水畜産学・情報学・栄養学・経済学・家政学・経営学・社会学・地域学)
✓ 業界経験5年以上の実務家教員が40%以上
✓ 学生の男女比率は1:1
✓ 学生の8割は石川県出身者

  • 専門学校
  • 三重県

資格と技術の習得 夢は大きく無限に

学科情報

風光明媚な伊勢志摩国立公園の玄関口に位置し、1959年(昭和34年)より《食》に携わる人材の育成に努め、厚生省(現:厚生労働省)より調理師養成施設全国第1号指定を受ける。卒業生は県内はもとより、全国各地の有名ホテル・有名旅館などで活躍している。豊富な新鮮食材と高度な調理技術を巧みに合わせ、《食》のプロとして社会に役立つ人材を育成することを目的としている。

  • 大学
  • 長野県

「まちづくり(経営)」、「健康づくり(健康)」、「ひとづくり(教育)」 松本大学は、キャンパス内外に広がる多彩な学びを通じて真の人間力を育みます。

学科情報

<建学の精神>
■「自主独立」
松本大学は、学校法人松商学園によって設立され、運営されています。松商学園は、松本の実業家であり教育家であった木澤鶴人が、近代日本のオピニオンリーダーであった福沢諭吉の薫陶を受け、「自主独立」の精神に基づく人材養成の志により、明治31(1898)年松本に開設した私塾「私立戊戌学会」を前身としています。この「自主独立」が松商学園の建学の精神となり、それがいまに継承されています。

<理念>
■「地域貢献」
松本大学設立の趣旨には、本学が「教育・研究を通じた地域社会への貢献を目標としている」ことを掲げています。つまり「地域貢献」が本学の基本理念です。

<使命・目的>
■松本大学の使命・目的
教育基本法及び学校教育法の趣旨に則り、本学園創立の精神たる自主独立に基づく人間教育を行うことにより、地域社会の振興と地域文化の発展に資する人材を育成し、もって平和で豊かな社会の創造に貢献することを目的とする。