検索結果39

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 大阪府

相愛(ここ)にしかない実践(まなび)がある。 見つけ出そう、自分だけの未来を。

学科情報

実践に勝る学びはない。誰かのために活かせる力を。

誰かの心を動かしたり、誰かの成長を見守ったり。
誰かの心を軽くしたり、誰かの健康を支えたり。

本学で設置する3学部4学科すべてにおいて積極的な実践教育を展開しており、社会で活躍する演奏家、学校教諭、管理栄養士、公認心理師などを育成しています。
人の役に立ち、人から必要とされる魅力的な人材になるために、社会と交わり、社会を知る。社会に出て働くとはどういうことか。その問いから、相愛の実践教育は出発しています。
実践の場を通して様々な世界や視点にふれることで、物事を客観的に見る目や自分に合った道を見極める力を養います。実践の場を存分に活かしてください!

圧倒的な実践教育
社会に出て直面する試練を乗り越えられるタフさと柔軟さを手に入れられるように、「社会を経験する」実践の場がたくさん用意されています。また座学と実践をセットで学ぶことで、社会で役立つ「知」を獲得します。
<実践教育の一例>
◆音楽学部
コンサートホールやお寺など、年間100回以上の演奏会
◆人文学部
プロの落語家が出演する「相愛寄席」の企画・運営
◆人間発達学部 子ども発達学科
地域の子どもや家族、約300人をご招待!キャンパスであそび広場を開設
◆人間発達学部 発達栄養学科
京阪百貨店とコラボ「美味笑福おせち」の開発・販売
※2020年度卒業生の管理栄養士合格率100%を達成!

  • 大学
  • 大阪府

「世に役立つ人物の養成」を具現化するため、「実学教育の実践」に力を注いでいます。

学科情報

「世に役立つ人物の養成」を具現化する「4つの柱」。
本学は長きにわたり、「実学教育の実践」に力を注いでいます。

◆思いやりと礼節
国際社会に通用する「思いやりと礼節」をわきまえた責任感の強い立派な人間

◆基礎的実学
学習活動に真面目に取り組み「基礎的実学」を修得した人間

◆柔軟な思考力
いかなる状況の変化にも対応できる「柔軟な思考力」を保持する人間

◆楽しい生き方
困難な状況下でも常にプラス思考で取り組み「楽しい生き方」のできる人間

  • 大学
  • 大阪府

観光の原点は「人と人が出会うこと」。 地域と世界を結ぶ大学でありたい。

学科情報

叶えたい仕事はなんですか?
叶えてみたい観光の仕事はなんですか?
喜ばせてあげたい人はいますか?

たくさんの夢が集まり、つながり合う大阪観光大学では叶えたいあなたの想いを応援します。
夢を応援してくれる人が、憧れを叶えられる学びがあなたを待っています。
日本でたったひとつの観光大学で、あなたの夢を叶えてみませんか?


■大阪観光大学が目指すこと■
大阪観光大学は、地球上の「人の往来を支援し、人の往来を促進する」営みを支えるための基礎力を学ぶ場です。


■大阪観光大学が考える新しい学びとは?■
必要な情報を取捨選択し、様々な学問を柔軟に結び付け活用することで、自律的、内発的に社会参加できる”個”を育成します。そのために実社会で活躍するための必要なスキルと知識を養う4学群からなるカリキュラムと従来のゼミナールに代わるスタジオを設置します。

<4つの学群>
・グローバル・コミュニケーション群
・ツーリズム群
・ビジネス&プラクティス群
・アーツ&サイエンス群


■スタジオとは?■
個々の学生の興味と目標にふさわしい科目選択と履修をスタジオマスターの指導の下で行うシステム。
学生は原則4年間を通じてスタジオに在籍し、スタジオ生と共に実践的かつ学際的なスタジオ課題に取り組み、問題解決能力を養成します。同時に、課題に関連する学術分野の科目を選択し学んでいきます。
ポートフォリオ、論文、作品、制作、公演などが卒業までの集大成になります。

  • 大学
  • 大阪府

2022年4月開学。新たな歴史が始まります!

学科情報

教育学部教育学科と看護学部看護学科を設け、男女共学といたします。

【大学の特徴】
学校法人大阪信愛女学院では、カトリック精神に基づく人間教育を基礎として、1884年以来140年にわたり教育事業を行ってまいりました。 高等教育につきましては、1959年に短期大学を設置し63年を迎えました。 この度、2022年4月に教育学部教育学科と看護学部看護学科を設けた、男女共学の四年制大学 「大阪信愛学院大学」の開学します。

【カトリック精神に基づく 人間力と実践力の育成】
カトリック精神に基づく人間教育を基本に、多様な社会に柔軟に対応できる実践力を身につけ、専門職としてのプライドを持ち社会貢献できる「小学校教諭」「幼稚園教諭」「保育士」「看護師」「養護教諭」を養成します。

【現代社会において 必要とされる専門教育】
「ひとつの心、ひとつの魂」をモットーに、一人ひとりを大切に、豊かな人間性と高い倫理観、そして、愛と奉仕の精神を備え、現代社会で必要とされる人々のために進んで関わり、心から寄り添い、信頼される専門職者を育成します。

【両学部の連携による 魅力的なカリキュラム】
教育と看護はいずれも人と関わりケアするヒューマンケアリングの専門職であり、より良い教育、より良い看護を実践するために、両学部が連携して人間力と教育者並びに看護職としての実践力を養う魅力的なカリキュラムを構築し、学びを深めます。情報化、国際化に対応できる情報力や英語力の育成のためのカリキュラムも充実させています。

  • 大学
  • 大阪府

100年続く“本物に触れる”、樟蔭学園の⼥⼦教育

学科情報

100年にわたって、⼥⼦教育ひとすじで歩んできた樟蔭学園。
時代が変わっても選ばれる理由、それは、本学にしかないたくさんの「強み」があるからです。

【樟蔭のめざす⼥性像】
●広い視野から判断し、⾃らの道を切り拓く⾃律的な⽣き⽅ができる⼈
●堅実で⼼豊かな社会⽣活を営むことのできる「知恵」を⾝につけた⼈
●職場・家庭・地域社会において⼈間関係の要となる⼈

【POINT】
①100年受け継がれる学び
学士課程基幹教育 ×学科専攻科目
卒業までの4年間、いきなり専門分野を学ぶのではなく、まずは「樟蔭コア科目」をベースとして、情報リテラシーや外国語など、基礎力や教養を身につけます。その上で専門性を深め、学んだことを社会で実践するプログラムなどに挑戦、繰り返し行うことで思考力や応用力などを培います。

②安⼼して通えるサポート体制
どんなに小さな不安や悩みにも 親身に寄り添う、安心の環境。
・サポートスクエア
・ラーニングサポート
・キャリアサポート
・キャンパスライフサポート

③充実の設備とアクセス
関西No.1のアクセスの良さを誇ります。

④地域社会とのつながり
ボランティアやイベントの企画・開催など地域の一員として活性化に貢献。

⑤高い実績を誇る資格・就職
数字を⾒れば、⼀⽬瞭然。合格率の⾼さは⼿厚いサポートの証。

⑥国際交流
世界で通⽤する国際⼈を育成するためにさまざまなコースを⽤意︕

  • 大学
  • 大阪府

私たちが目指すのは、「学問を通して人間をつくる教育」です。

学科情報

そのために、基礎・基本を大切にしながら指導を行っています。
社会に出た時、基礎や基本こそがあらゆる場面で成長をもたらす原動力となるからです。
それぞれの分野で豊富な経験を持つ教職員は、学生と文字通りひざを交えながら語り合い、人間的成長を支援しています。
このような環境は、本学ならではの特色です。
本学で過ごす濃密な時間を通して、みなさんが大きく成長する姿を楽しみにしています。

<学園訓>

『万物感謝』

私は、自分以外のすべてによって生かされている。ありがたいことだと感じること。
私たちが生きていくには、大きく考えれば宇宙全体の力で生きていると言えます。
私たちは、空気や太陽、自然界の色々な恵みによって生かされています。
言い換えると、宇宙全体のおかげで、自分が、今ここに生きているのです。
私たちは、万物のおかげによって生きているのです。
したがって、物を大切にし、全ての命を大切にし、感謝する心を持つことが大切です。

『質実勤労』

かざり気がなく、まじめに、自分の仕事に精を出し努力すること。
科学技術の進歩、高度情報化社会の時代に、将来、社会に役立つ立派な人になるためには、陰日なたなく努力し、自分に与えられたことに対して責任をはたすことです。
まじめに、日々の努力を積み重ねる必要があります。
そのためには、精神力と身体を鍛え、持っている力を十分発揮できるように努力することが必要です。

『自他敬愛』

かけがえのない自分を大切にすることは、もちろん他人も大切にすること。
今、地球上には数多くの人間が存在していますが、自分という物は、世界でたった一人のかけがえのない存在です。それと同様、他人もまたかけがえのない存在です。
自分というものは、他人がいなくては生きてはいけないし、他人によって生かされていることを自覚し、相手の立場をお互いに理解し合うことは大切です。

オープンキャンパス情報は、以下のURLよりご確認ください。
http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus/

  • 大学
  • 大阪府

専門知識(学問)、技術(実習)、そして人間尊重(心)を兼備し、社会に貢献する人材の育成。

学科情報

<大学の目的>

リハビリテーション医学・医療・福祉・保健を研究開発するとともに、高度な専門知識・理論及び応用を教授し、その成果を人間尊重の観点から広く応用できる21世紀にふさわしい人材の育成を目的としている。

<具体的な人材育成方針>

対象者の理想を医学的・社会的見地に立って実現するために、傾聴と高いコミュニケーション能力をもってそれを理解し(傾聴とコミュニケーション)、自身が会得した最新の専門知識と技術に自信と誇りを持ち(自負)、対象者のためにそれを全力で活用するために、探求と創造の姿勢を持ち(創造)、対象者のために自身は何ができるのかを真摯に考える共感と献身の態度(献身・共感)を備えた人材を育成する。

オープンキャンパス

進路選びのスタートとして、リハビリテーション専門職を知るために
オープンキャンパスに参加してみませんか?

大阪保健医療大学では全学年を対象に理学療法士や作業療法士の職業や学びについて理解を深めるプログラムを実施!
やりたいことが見つからない
どんな仕事が自分に向いているか分からない
やりたいことがいっぱいあって、迷っている…
そんな皆さんもまずは、知ることから始めてみてください!
オープンキャンパスでは、在学生や教員とも直接話せるから、わからないことはどんどん質問して不安を解消しましょう!
「理学療法士」「作業療法士」の職業や「大阪保健医療大学」の魅力を知らないなんて、もったいない!
ぜひ、オープンキャンパスであなたの選択肢を広げてください☆彡

  • 大学
  • 大阪府

建学の精神である「全人教育」を基礎として、礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成します。

学科情報

<建学の精神>

『全人教育』

「全人教育」は、大阪国際学園グループ共通の建学の精神です。学園の誕生は1929(昭和4)年にさかのぼり、当時の学校要覧に「本校教育の眼目」として「人間を作る教育」を提唱する記載があり、その中で、建学の精神が読み取れます。「人間」とは「知情意の円満に発達した人」であり、次のように示されています。

一、為すべき事と為すべからざる事とを弁えて実行する人。曰く、物の分った人。
二、相当の感激性を有し、而もよく他と親愛協和し得る人。曰く、血あり涙ある人。
三、正義を愛し邪悪を悪み、常に正しき道を歩み得る人。曰く、真面目な人。

 1992(平成4)年、建学の精神は学園創立時から流れる「人間を人間らしく育む教育」を「全人教育」という言葉で確認し、今日に至っています。

<理念>

建学の精神である「全人教育」を基礎として、礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成します。

理念を表すキーワード『GLOBAL MIND』

<本学の教学の基本>

学園の方針を受けて、本学は教育を遂行するに当たり以下を基本とします。

1.本学は、教職員が連携し協調することによって総合的に全人教育の展開を図る。
2.本学は、国際社会に貢献する学生を育てるために、学生の発想と創造力を育むと共に主体的な行動力を培う教育を実践する。
3.本学は、学生に豊かな教養を涵養し、基本的専門知識や技能を学習させ、有為な社会人として社会に送り出す教育を行う。
4.本学は、学生が自主的に自らの問題意識をもち、学習する意欲を高め、創造する能力を自ら育む環境を提供する。

  • 大学
  • 大阪府

知識と技術、豊かな人間性を備えた次代の医療人を育成します。

学科情報

医療で始まる未来がここにある

誰もがエネルギッシュに活動し、いくつになっても歩き動ける活発な健康社会へ。
そんな理想的な社会を実現する担い手が求められる今、宝塚医療大学では、医療と福祉の未来を見据え、健康、スポーツ、介護、福祉などさまざまな分野の専門知識と技術を身につけながら、チーム医療に求められる応用力×人間力も兼ね備えた次代の医療人を育成しています。

宝塚キャンパスでは 理学療法学科、柔道整復学科、鍼灸学科、口腔保健学科の4つの学科を設け、社会に貢献できる医療のスペシャリストを育てます。

個別見学・個別相談

平日(月曜日〜金曜日)10:00〜17:00の間にて、個別に大学見学・個別相談が可能です。
来学希望の方は、希望日の3日前(土・日・祝を除く)までに入試課までお申し込みください。