検索結果8

複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

<PAZの魅力>
●PAZの魅力①:授業は週4日!
授業は火曜~金曜までの週4日! 土日祝日&月曜日はお休みです。
※実習期間等を除く。
授業が休みの月曜日もキャンパス内施設は利用可能なので、自習や授業準備もOK。
勉強とプライベートを両立して、充実した学生生活を過ごしましょう。

●PAZの魅力②:駅近キャンパス
2017年4月に移転したばかりのキャンパスはJR渋川駅から徒歩5分。
無料駐車場も完備しているので、車でのアクセスも大変便利です。

●PAZの魅力③:就職率100%
社会的ニーズの高い国家資格【介護福祉士】への求人件数は非常に多数。
※昨年度実績:介護福祉士 247施設1,931名
自分に合った就職先を選ぶことができます。
また卒業後は、医療介護専門職の職業紹介に特化したグループ会社による再就職・転職支援も受けられます。

●PAZの魅力④:「特定行為業務従事者」認定​
厚生労働省基準の3倍超、165時間の医療的ケアに係る授業を実施し、喀痰吸引や経管栄養といった医療行為を行うことができる「特定行為業務従事者」認定証の取得を目指すことができます。
尚、在学中に実地研修まで修了できるのは県内の養成校ではパースのみ。
就職に大変有利な資格です。

オープンキャンパス

■参加特典
① QUOカード(1000円分)
② オリジナルグッズ

オープンキャンパス参加で「AOエントリーシート」も取得できます!

■開催スケジュール
<開催時間>9:30~12:00(9:00受付開始)
※2025年11月29日のみ13:30~16:00(13:00受付開始)

【プログラム】
・学科説明
本校の特色や学科のカリキュラム、就職状況など、まるごとご説明します。

・体験授業
本校で学生たちが学んでいることを実際に体験。先輩たちと一緒に授業の雰囲気を味わおう!

・個別相談会
学校生活のこと、奨学金のこと、どんなことでもご相談ください。

・在校生との懇談
本校の先輩たちからリアルな話を聞くことができます。気になることは何でも質問してみよう!

学科情報

専門的な知識・技能を身につけたスペシャリストとして、産業界の成長を支え、職業人として豊かな人生を送ることができる人材を育てることを使命とします。

オープンキャンパス

●開催時間
体験入学会:9:30~13:00
体験&説明会:9:30~13:00
※9:00より受付開始します。

●内容
《体験入学会》 9:30〜13:00 
■学校説明
■学費・入試説明
■施設見学
■保護者説明会
■昼食
■体験実習
■個別相談

《体験&説明会》9:30〜13:00
■学校説明
■学費・入試説明
■施設見学
■保護者説明会
■昼食
■体験実習
■個別相談

●その他
 電車でお越しの方
 JR駒形駅北口より徒歩3分

 自動車でお越しの方
 本校駐車場をご利用下さい

 送迎バス
 高崎駅東口   8:40発
 新前橋駅東口  8:50発
 伊勢崎駅北口  9:00発 
 太田駅南口   8:00発
 本庄駅南口8:30発(7/26、8/2のみ)
 
 ※送迎バスをご利用される場合は手配の都合上、開催日前日の16:00までにお申し込み下さい。

学科情報

群馬県東部に位置する館林市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町の1市5町による「邑楽館林医療企業団」が運営しています。
「邑楽館林医療企業団」は、1964年に「館林厚生病院」を開院、1972年に「館林高等看護学院」を開校し 地域医療の向上に努めています。
1997年に現在地に新築移転、定員を120名(1学年40名)に増員して実践能力の高い看護師の養成に努めています。2023年3月現在卒業生は1,540人に達しました。

【特徴】
– ひとりひとりの学生を大切に、夢の実現を
– 教員は、公立館林厚生病院と定期的に人事交流
– 看護師が学院長だからこそできる人づくり教育

❚ 一人ひとりの個性を大切にした人づくり教育に努めています
・入学から卒業まで、個別的に継続して指導にあたります。
・自律支援プログラムを導入しています。

❚ 安全で信頼される看護実践者の育成をめざしています
・こころを添えた看護実践を支援します。
・教室から実習まで、現場に精通した教員が指導にあたります。
・看護観・倫理観・職業観を育てます。

❚ 恵まれた環境で学習ができます
・経済的に恵まれています。(経費の80%は1市5町からの補助金で賄っています。)
・学院のある館林市は水と緑に囲まれた城下町です。
・明るく清潔感ある施設、充実した設備です。

学校説明会

< 学校説明会 >
教育理念や教育目標、看護師国家試験・就職・進学状況、公立館林高等看護学院卒業生の活躍の実際など学院について詳しく知ることができます。

日時:
令和7年5月24日(土)10:00~11:30(受付9:30)
令和7年9月13日(土)10:00~11:30(受付9:30)
令和7年11月8日(土) 10:00~11:30(受付9:30)

定員:各80名程度(保護者の参加可)
対象:看護に興味のある方、入学希望者

学科情報

【教育理念】
本校は、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる看護実践者を養成する教育機関です。国立病院機構は「患者の目線に立って懇切丁寧に質の高い医療を提供する」ことを理念とし、人間尊重を基盤に質の高い生活(QOL)を目指した医療・看護を実践しています。

この国立病院機構の理念の実現のため、本校では生命を尊重し、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、科学的な知識による判断に基づき主体的に行動できる看護実践者を育てます。また、医療の発展に対応できる生涯学習能力、研究的態度を育みます。

【教育目的】
看護師に必要な知識・技術・態度を教授し、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献し得る有能な看護実践者を育成します。

【教育目標(期待される学生像)】
1. 人々の生命と個々の人格を尊重し、豊かな人間性を備えている。
2. 看護の対象を身体的・精神的・社会的に統合された存在として理解している。
3. 人々の健康と生活を、自然・社会環境とのダイナミックな相互作用の観点から理解している。
4. 人々の多様な価値観を尊重し、専門職業人としての倫理観に基づいた行動をとる。
5. 健康や障害の状態に応じ、科学的根拠に基づいた看護を実践するための基礎的能力をもつ。
6. 保健医療福祉制度と他職種の役割を理解し、チーム医療を実践するための基礎的能力をもつ。
7. 看護実践者として国際的視野をもち、医療の最新知識・技術を自ら学び続ける姿勢をもつ。

■臨床経験豊富な教員と講師のもと専門知識が学べる!
母体病院である高崎総合医療センターから、医師・看護師・薬剤師など様々な職種の講師による、専門性が高く、より実践に則した授業を受けることができます。

■豊富な演習が組み込まれたカリキュラムで看護技術の基礎が学べる!
科目ごとの演習はもちろんのこと、一年に一度、看護技術の習得状況確認のために【基礎看護技術演習】を実施。先輩が患者役になり、後輩たちは本当の患者さんに看護するかのよう真剣に取り組みます。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

太田高等看護学院は、昭和28年に「太田准看護婦学校」として創立しましたが、昭和33年に2年課程の看護師養成所となり「太田高等看護学院」と改称、平成4年には3年課程の専修学校へと変更し、今日に至っています。

母体の太田記念病院は、第三次救急医療機関として救命救急センターや心臓血管センター、地域周産期母子医療センター等を設置し、緊急性の高い、重症疾患の集中的治療・管理を行っております。また、医師をはじめとする多くの職員の連携と協力によるチーム医療が行われ、看護学生や救急救命士等の実習を行う教育機関として群馬県の救急医療のレベルアップに貢献できるよう取り組んでおります。本学院の特色は、太田記念病院に隣接することをフルに活かしたカリキュラムを編成し、充実した学習環境を備えていることです。

看護師になりたいという強い志を持った学生の入学をお待ちしております。その願いの実現に向けて、教職員一同がチームとなり力を合わせて支援いたします。

学校見学会

★参加には事前予約が必要です。
参加を希望される方は、3日前までに本校へ、参加希望日・氏名・連絡先(電話番号等)をご連絡下さい。
なお参加時は、筆記用具をご持参下さい。服装は自由です。お気軽にご参加下さい。

※都合により、中止または開催日が変更になる場合がありますので、随時学校ホームページのご確認をお願い致します。
※オープンキャンパス・見学会開催日以外で学校見学希望の方は、直接学院までお問い合わせ下さい。
※学校見学会にご参加の際は、公共交通機関をご利用下さい。お車でお越しの際は、太田記念病院患者様用駐車場をご利用下さい。(駐車場には限りがございますので予めご了承下さい。)

学科情報

実習の授業を豊富に組み込んでいるのは、就職してから即戦力でスタートが切れるように。
1年次の調理学実習、調理・製菓実習では基礎からの技術指導、2年次からは、給食学内実習など、現場の実技に近い指導を行っています。

栄養士は、栄養に対する知識は高いのですが「調理の実践は必ずしも……」というケースが珍しくありません。
そこで本校では、姉妹校の群馬調理師専門学校に関する高度な知識と技術をあわせて学習する事が出来ます。

学科情報

専門的な知識・技能を身につけたスペシャリストとして、産業界の成長を支え、職業人として豊かな人生を送ることができる人材を育てることを使命とします。

体験&説明会

体験&説明会 / 9:30〜13:00

■コース説明
■学費・入試説明
■施設見学
■体験実習
■個別相談
■保護者説明会

■お問い合わせ
 【電話】
 027-267ー1171
 【受付時間】
 平 日 9:00~17:30
 土曜日 9:00~15:00
 【住所】
 〒379-2184 群馬県前橋市小屋原町1098-1

学科情報

プロの現場の最新設備を完備した施設で『技術』『味』『心』を磨き、なりたい自分になる。
◆現場に即した力を身につける【超・実践型レストラン・サービス実習】
◆【少人数制実習】で即戦力となる力を。
◆【総合調理実習】で さまざまなフードビジネスについての知識・技術を深めます。
◆昭和47年開校以来、毎年多くの卒業生を調理業界に送り出しています。

体験&説明会

本校へ進学を検討している皆さんに入試の事、入学の手続きの事、入学後の学校生活の事、資格や就職に関する事、疑問や質問にお答えする体験&説明会を11月から毎月開催いたします。
学校説明の後はミニ調理体験があり、先生と一緒に調理実習の授業体験が出来ます。短い時間ではありますが、先生と会話をしながら楽しく料理作りにチャレンジしてくださいね。

令和7年度の【体験&説明会】の日程は以下のとおりです。
※調理体験内容は変更される場合がございます。

第1回:11月 1日<土> 介護食  木の子雑炊 鮭の包み焼き
第2回:12月 6日<土> 西洋料理 クリスマスSP ローストチキン ガトーショコラ
第3回: 1月17日<土> 中国料理 フカヒレチャーハン 春巻き
第4回: 2月 7日<土> カフェ  エビとトマトのスパゲティ シュークリーム
第5回: 2月28日<土> 日本料理 握り寿司

学校説明会では学費や修学支援、奨学金などの相談も受け付けております。
保護者の方で相談したい場合はぜひ一緒に参加して下さい(調理体験への参加はありません)