検索結果8

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 群馬県

目指すのは地域社会の時代を創る「知」と「技」

学科情報

<前橋工科大学の特色>

1.地域に根ざす公立工科系大学
 平成25年4月に公立大学法人に移行した本学は、全国的にも数少ない公立の工科系大学です。
 その地域に根ざす公立大学として、人とまちの快適さを推進する学群を構成して、
 地域の人々や産業界と連携しながら、住民の生命と健康の増進、安全で安心できる環境の形成、
 豊かな文化の発展を目指し、人とまちづくり、さらには地元産業の発展に貢献しています。

2.学群と教育プログラム
 本学で学ぶ学生は、建築・都市・環境工学群又は情報・生命工学群に入学し、1年間教養基礎科目、工学基礎科目、
 学群共通科目を学び、2年次に進む段階で自らの目標と1年次の学習成果から教育プログラムが決定します。

3.工学基礎教育の充実
 全ての学生を対象に情報学分野、デザイン分野に関する基礎的な科目を実施し、
 社会から求められる工学基礎能力を身に付ける教育を行います。

4.演習・実習・実験の充実
 演習・実習・実験に力を入れており、実践的な知識・能力の学修を実現しています。
 工学の基礎からスタートし、年次が進むにつれ応用を学び、研究室に所属するとさらに高度で実践的な研究に取り組み、
 自己の進路に照らした課題探求ができるようになります。

5.大学院工学研究科
 大学院工学研究科博士(前期・後期)課程を開設しており、
 より高緯度な専門的技術者や優れた研究者の養成ができるようになっています。

6.公立四大学との教育・研究の連携
 群馬県内の公立大学との間に教育・研究等の協力を図り、
 国際水準の大学を目指すことを目的とした相互の連携を行っています。
 その一環として、学生は、他の公立大学の授業を受けることが認められており、
 上限はありますが、そこで取得した単位は本学の卒業に必要な単位にすることができます。

7.大学・前橋商工会議所との教育・研究の連携
 群馬大学・前橋商工会議所との間に、科学技術の振興及び地域文化の更なる発展を目指して、協定を結んでいます。
 具体的には、医療・健康・福祉・環境等についての相互協力と構成員の交流、
 地域文化発展のための教育研究の相互協力、及び学術交流の実現を目指しています。

  • 専門学校
  • 群馬県

高崎駅から徒歩約10分の好立地。 13:20に授業が終了する歯科衛生士を目指す専門学校です。

学科情報

中央医療歯科専門学校では、3年間の教育を通じ歯科衛生士(Dental Hygienist)になることを目的に、医学や歯学に関する知識や技術の習得のみならず医療人として大切な心の教育も行っています。専門科目では、歯科医師や大学教授が特別講師として最先端医療も含め分かり易い指導を行っています。また臨床・臨地実習では、診療所をはじめ様々な実習先で経験を積むこともできます。本校では、国家試験合格のためのスキルや卒業と同時に衛生士業務に精通できる独特な教育システムが整っています。

 『 学びながら働く、働きながら学ぶ 』
現在、歯科衛生士養成所のカリキュラムについては時間制と単位制の併用となっています。中央医療歯科では従来の90分授業ではなく50分授業を採用しています。50分授業にすることで、短期集中で授業を行い、午後を放課後とすることで、学生一人ひとりに合った時間の使い方をすることができます。(木曜日を除く)

●歯科医院で、実際に歯科助手として働いている方も「歯科衛生士」としてスキルアップするために、学びに来ています。
➡午後の時間が空くから・・・
✓選択授業を履修したり、復習や技術習得の時間に充てられる。
✓午後の時間を使ってアルバイトできるので、学費の心配なく学べます。卒業後の就職も安心です。
✓歯科衛生士の資格だけではなく、他の資格もできるだけ多く取得できる

●午後の時間をアルバイトにあてることができるので、歯科医院で歯科助手として働きながら実践的な技術も身について一石二鳥です。
➡歯科助手として働くことがそのまま学びになる
✓何より「効果的な国家試験対策」になる!
✓日頃の学びが連動し、理解がよりスムーズに!
✓臨床実習(2年後期~)へ自信を持って臨める!

オープンキャンパス

?主なメニュー
学校概要説明 / 歯科衛生士の仕事について / 体験授業 / 施設見学 / 入試・学費説明 / 在校生メッセージ / 希望者個別相談

?参加者には“歯科グッズ”をプレゼント!

?オープンキャンパスの流れ
1.予約申し込み
まずはお気軽に!

2.【当日】受付9:30〜
受付を済ませて、スタートです!

3.学校紹介
本校の特徴や施設紹介など、わかりやすくご紹介します!

4.実習
歯科衛生士の仕事が、体験しながら良くわかる!

5.入試・学費説明
入試方法や学費など、各種サポートをご説明します!

6.個別相談
どんな質問、ご相談でも大丈夫。お気軽にご相談ください!

中央医療歯科が気になったら・・・オープンキャンパスに参加してみよう!


❓️OPENCAMPUS Q&A❓️
Q. 私服で参加しても大丈夫ですか?
A. 私服でも制服でも、どちらでも大丈夫です!

Q. 実習はどんなことをしますか?
A. 歯科衛生士の仕事内容を楽しく理解してもらえるよう、
  歯科衛生士業務に関連した内容を行います。

Q. 1人での参加でも大丈夫ですか?
A. 1人での参加も大歓迎です!友人や保護者の方との参加も大丈夫です!

  • 専門学校
  • 群馬県

太田駅から徒歩約5分 13:20に授業が終了する歯科衛生士を目指す専門学校です。

学科情報

中央医療歯科専門学校では、3年間の教育を通じ歯科衛生士(Dental Hygienist)になることを目的に、医学や歯学に関する知識や技術の習得のみならず医療人として大切な心の教育も行っています。専門科目では、歯科医師や大学教授が特別講師として最先端医療も含め分かり易い指導を行っています。また臨床・臨地実習では、診療所をはじめ様々な実習先で経験を積むこともできます。本校では、国家試験合格のためのスキルや卒業と同時に衛生士業務に精通できる独特な教育システムが整っています。

 『 学びながら働く、働きながら学ぶ 』
現在、歯科衛生士養成所のカリキュラムについては時間制と単位制の併用となっています。中央医療歯科では従来の90分授業ではなく50分授業を採用しています。50分授業にすることで、短期集中で授業を行い、午後を放課後とすることで、学生一人ひとりに合った時間の使い方をすることができます。(木曜日を除く)

●歯科医院で、実際に歯科助手として働いている方も「歯科衛生士」としてスキルアップするために、学びに来ています。
➡午後の時間が空くから・・・
✓選択授業を履修したり、復習や技術習得の時間に充てられる。
✓午後の時間を使ってアルバイトできるので、学費の心配なく学べます。卒業後の就職も安心です。
✓歯科衛生士の資格だけではなく、他の資格もできるだけ多く取得できる

●午後の時間をアルバイトにあてることができるので、歯科医院で歯科助手として働きながら実践的な技術も身について一石二鳥です。
➡歯科助手として働くことがそのまま学びになる
✓何より「効果的な国家試験対策」になる!
✓日頃の学びが連動し、理解がよりスムーズに!
✓臨床実習(2年後期~)へ自信を持って臨める!

オープンキャンパス

?主なメニュー
学校概要説明 / 歯科衛生士の仕事について / 体験授業 / 施設見学 / 入試・学費説明 / 在校生メッセージ / 希望者個別相談

?参加者には“歯科グッズ”をプレゼント!

?オープンキャンパスの流れ
1.予約申し込み
まずはお気軽に!

2.【当日】受付9:30〜
受付を済ませて、スタートです!

3.学校紹介
本校の特徴や施設紹介など、わかりやすくご紹介します!

4.実習
歯科衛生士の仕事が、体験しながら良くわかる!

5.入試・学費説明
入試方法や学費など、各種サポートをご説明します!

6.個別相談
どんな質問、ご相談でも大丈夫。お気軽にご相談ください!

中央医療歯科が気になったら・・・オープンキャンパスに参加してみよう!


❓️OPENCAMPUS Q&A❓️
Q. 私服で参加しても大丈夫ですか?
A. 私服でも制服でも、どちらでも大丈夫です!

Q. 実習はどんなことをしますか?
A. 歯科衛生士の仕事内容を楽しく理解してもらえるよう、
  歯科衛生士業務に関連した内容を行います。

Q. 1人での参加でも大丈夫ですか?
A. 1人での参加も大歓迎です!友人や保護者の方との参加も大丈夫です!

  • 専門学校
  • 群馬県

税理士・会計・経理・情報・医療・福祉・保育分野が学べる

学科情報

歴史と伝統、そして数々の実績。中央情報経理が選ばれる理由は、それだけではありません。
日々、指導をしている先生たちでさえ気づかない「魅力」があります。
学生たちの声をもとに、中央情報経理の「魅力」を5つに絞って紹介します!

\中央情報経理専門学校はここが強い!/
 CIAの魅力5point!!

❶キャリアデザインプログラムを全学科に導入!
より実践的でリアルな仕事の現場を体験する「現場実習」や「インターンシップ」、企業人による「特別講義」などを含む内容で、“やって、みて、考える”ことを念頭においた学習サイクルのカリキュラムを構築しています。徹底した企業連携で、実社会で本当に役立つ職業教育を行っています。

❷クラス担任制!先生と学生の距離が近い!
クラス担任制により、学生生活の不安や悩みの解消などにもとことん向き合います。気さくで、熱い先生たちを訪ね、卒業後も相談・報告などに来るOB・OGの姿をよく見かけます。

❸JR新前橋駅から徒歩2分!通いやすい立地!
JR新前橋駅から徒歩2分の好立地。学校の近くにはコンビニや飲食店も多く、快適な学生生活を送る上で絶好のロケーションです。また周辺には緑も多く、ほっとできる瞬間が多くある環境です。

❹就職と資格取得に強い!
創立80周年の歴史と伝統、積み重ねた実績とノウハウで、仕事に就く上で、またその後活躍し続けられる知識・技術、資格を身につけるためのカリキュラム・支援体制が充実しています。

❺メリハリを大切に!イベントも充実!
当校は、「豊かな人間性を兼ね備える」という人間力の育成にも力を入れています。行事やイベントを通して、自ら工夫して考え、成長しようとする力や困難を切り拓くことができる力も備わるよう、工夫が施されています。

オープンキャンパス

中央情報経理専門学校の魅力はたくさん♪
ぜひオープンキャンパスに参加し、授業、行事、資格、就職のことなど在校生のリアルな声も参考に学校生活をイメージしてくださいね。
進みたい分野に迷いがある方も大歓迎!自分にあった学科や専攻の相談や、入学に向けた進路相談も受け付けています。
お気軽にご参加ください♪

全日程10:00-12:30(受付開始9:30)

  • 専門学校
  • 群馬県

国家資格 柔道整復師×スポーツトレーナー!

学科情報

◆スポーツトレーナーから学べる
 現在、卒業生の柔道整復師がスポーツトレーナーとして活躍しています。
 プロのトレーナーが実際何をしているのか、そんな疑問を解消する特別講習を行っています。

◆学生と先生が近い
 本校出身で本校の教壇に立つ卒業生も多く、職員として現在3名が本校で活躍しています。
 もちろん付属接骨院の院長も本校出身の先生です。

◆少人数制だから手厚いフォロー
 本校は1クラス30名以下の少人数制。
 そのためお互いの名前もすぐ覚えることができ、学生からの質問にもじっくりと答えてくれます。

◆経験豊富なスペシャリストのスゴ技実習
 本校の柔道整復実技の授業は、群馬県内外の柔整スペシャリストたちによる授業です。

◆上級生、卒業生と接する機会が多い
 スポーツフェスティバル、学園祭、包帯巻大会、勉強会、統一模擬試験、親睦会などで
 上級生、下級生が接する機会が多いため知識や技術の早期向上につながります。

◆一流大学講師陣による洗練された授業
 群馬大学医学部などで最新の医療を教えている先生方はとても洗練された講義をして下さいます。

◆開業者が120名を超えました!
 本校は平成16年に第1期生を送り出して以来、今年で20年目で開業者も123名となりました。(2023.5現在)
 卒業生467名の約26%が開業していることになります。
 開業した接骨院に勤務する卒業生も多く、中央スポーツ医療専門学校出身者がますます活動の輪を広げています。

◆抜群の就職率と万全の卒業後のサポート
 就職では、毎年学生数の5倍を超える求人があり、国家試験に合格した学生全員が、
 接骨院や病院、介護施設等、医療関係の仕事に就いています。就職率は開校以来、毎年100%となっています。
 本校は【国家試験全員受験、全員合格、全員就職】をモットーに掲げ、在学中も卒業後も懇切丁寧な指導を行っています。

オープンキャンパス

本校は、月1回の割合でオープンキャンパスを実施しています。
オープンキャンパスは体験授業や施設見学など盛りだくさんです!

スポーツが好き!スポーツトレーナーを目指したい!国家資格を取得したい!将来開業したい!体験ができるチャンス!!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
◆学校説明
在校生と本校出身の先生が学校の特色や授業内容をわかりやすく説明します。

◆施設見学
在校生が、各施設を案内します。
学生から学校の中の様子や日常生活について聞けるチャンス!

◆体験授業
「直ぐに役立つテーピング講座」 「スポーツ外傷の対処法」など経験豊かな先生と本校学生たちと学ぶ楽しい授業です。

◆個別相談(保護者相談)
推薦入試、一般入試、AO入試、特待生制度の説明は勿論、柔道整復師の先生があなたの疑問に答えてくれます。
この機会に何でも相談しよう!

  • 短大
  • 群馬県

自分の将来に適した「学び」を選択し、 卒業後の進路を確かで豊かなものに

学科情報

皆さんの高等学校卒業後の「学び」として、四年制大学での「学び」、短期大学での「学び」、
そして専門学校での「学び」と、いろいろな選択肢があります。
それぞれの「学び」には、それぞれの特色があり、皆さんが自分の将来を考えて、
自分の「学び」を選ぶことになると思います。

新島学園短期大学では、
『キャリアデザイン=自分の将来を設計する』ということを「学び」の中心において、
学生一人ひとりに合った将来の進路を、学生と一緒に考えていきます。
そして、その将来設計をより分かりやすくするために、
キャリアデザイン学科の中に4つのコース、コミュニティ子ども学科の中に3つのコースを設け、
2年間の学びがさらに充実したものになるよう図っています。

皆さんは、自分の将来に合ったコースを選び、
その「学び」の中で高い専門性を身に付けていただきたいと考えています。
また、他のコースの科目を履修することも可能ですので、自分の将来に役立つと思われる「学び」、
興味・関心のある「学び」によって、広い視野も身に付けていただきたいと願っています。

新島学園短期大学での2年間の「学び」は、
皆さんの卒業後の進路を確かで豊かなものにしていきます。

オープンキャンパス

新島学園短期大学では、受験生の方ににいたんの学びやキャンパスライフを体感していただくため、オープンキャンパス・入試説明会を開催します。学科・専攻紹介や体験授業、学生企画、個別相談、キャンパスツアーなどたくさんのイベントを用意して、みなさんのご来場をお待ちしております。

群馬大学

  • 大学
  • 群馬県

「群を抜け 駆けろ 世界を」

学科情報

群馬大学で思いきり学び、経験し、地域から世界に飛び出していってほしいという、学生への想いを込めたキャッチコピーで、2018年から発信しています。何かを気にすることなく自ら決めた道で目指す学問を追い、どこまでも伸び、どんどん抜きんでて良い。疾走する馬のような勢いと真っ直ぐさを持って、地域から世界を駆け回る人材を育てたいというイメージです。

~ビジョン~
「地域に根ざし、知的な創造を通じて、世界の最先端へとチャレンジし、21世紀を切り拓く大学へ」

◆共同教育学部
共同教育学部は、小学校、中学校、高等学校、幼稚園及び特別支援学校等の教諭を目指す人が学ぶ学部です。小・中・高・幼・特別支援等の中から複数の教員免許状を取得できます。

◆情報学部
情報学部では、科学技術と人間社会の調和が求められる持続可能社会の実現において、情報を基軸とした文理横断型の教育により、Society 5.0を支え、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法等のスキルを持ち、人文科学、社会科学、自然科学の知識を有した人材を育成します。

◆医学部
【医学部医学科】
医学科は生命体の構造と機能の追求、疾病の本態の解明、それを克服するための方策の探求、そして優れた医師や真摯な医学研究者の養成を目的としています。
【医学部保健学科】
保健学は、人間を身体面だけでなく、精神的、社会的側面からも把握し、健康維持、疾病予防、診断技術、治療、リハビリテーション、介護予防を探求する全人的医療の学問です。

◆理工学部
群馬大学理工学部の「5学科」は、2021年4月から「2類」に統合しました。
これにより分野横断的な教育を強化し、IoT技術※や持続可能な社会に向けた課題解決ができる人材を育成します。

◆社会情報学部
社会情報学は、急速に発展する現代の高度情報社会に対応するために作られた新しい学問です。この学部には、情報科学、人文科学、社会科学、環境科学といった様々な分野の専門家が所属しています。

学科情報

群馬県東部に位置する館林市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町の1市5町による「邑楽館林医療企業団」が運営しています。
「邑楽館林医療企業団」は、1964年に「館林厚生病院」を開院、1972年に「館林高等看護学院」を開校し 地域医療の向上に努めています。
1997年に現在地に新築移転、定員を120名(1学年40名)に増員して実践能力の高い看護師の養成に努めています。2023年3月現在卒業生は1,540人に達しました。

【特徴】
– ひとりひとりの学生を大切に、夢の実現を
– 教員は、公立館林厚生病院と定期的に人事交流
– 看護師が学院長だからこそできる人づくり教育

❚ 一人ひとりの個性を大切にした人づくり教育に努めています
・入学から卒業まで、個別的に継続して指導にあたります。
・自律支援プログラムを導入しています。

❚ 安全で信頼される看護実践者の育成をめざしています
・こころを添えた看護実践を支援します。
・教室から実習まで、現場に精通した教員が指導にあたります。
・看護観・倫理観・職業観を育てます。

❚ 恵まれた環境で学習ができます
・経済的に恵まれています。(経費の80%は1市5町からの補助金で賄っています。)
・学院のある館林市は水と緑に囲まれた城下町です。
・明るく清潔感ある施設、充実した設備です。

学校説明会

< 学校説明会 >
教育理念や教育目標、看護師国家試験・就職・進学状況、公立館林高等看護学院卒業生の活躍の実際など学院について詳しく知ることができます。

日時:
令和7年5月24日(土)10:00~11:30(受付9:30)
令和7年9月13日(土)10:00~11:30(受付9:30)
令和7年11月8日(土) 10:00~11:30(受付9:30)

定員:各80名程度(保護者の参加可)
対象:看護に興味のある方、入学希望者