検索結果19

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 神奈川県

真に豊かで持続可能な社会の実現には、心身ともに健康で、体育スポーツの普及・発展を積極的に推進する人材の育成が不可欠である。

学科情報

本学は、「建学の精神」の具現化、即ち、「体育・身体活動・スポーツを通じた健康で豊かな社会・人づくりの実現」のため、次の使命を果たす。
1.体育スポーツ学、教育学、保健医療学分野における先駆的・実践的研究を通じて、人間の「活力ある身体」について、その真理を探究する。
2.国際社会・地域社会において、先導的役割を担う有為な人材を輩出し、人類共通の願いである、幸福で豊かな社会の構築に資する。
3.スポーツ文化の深化・発展に努め、オリンピック・パラリンピックムーブメントの精神の実践・普及を推進し、スポーツのもつ様々な「力」を活用して、国際平和の実現に寄与する。
4.高度な国際競技力を有し、他者の「生き方」モデルとなる優れたアスリートを育成するとともに、人間の心身の可能性(生命の輝きや身体の躍動)を追究し、活力に満ちた社会の創生に貢献する。

  • 大学
  • 神奈川県

「愛の精神の実践」を建学の精神に創立し、100年以上の伝統と実績を基に、超高齢社会やグローバル化に対応できる医療人を養成

学科情報

神奈川歯科大学の歴史は古く、1910年に東京神田で創立された東京女子歯科医学講習所にまでさかのぼります。その後、激動の時代を乗り越えて、1950年、我が国で初めて歯科衛生士教育を行う日本女子歯科厚生学校を新たに開校。1952年に日本女子衛生短期大学に発展しました。その後、歯科医師の不足という時代の要請に従い、神奈川歯科大学を旧清泉女子大学跡地であった横須賀の地に創立しました。
現在、横須賀に歯学部と短期大学部、附属病院があり、横浜の横浜研修センター・横浜クリニックとあわせて我が国の超高齢社会やグローバル化に対応できる医療人の養成に取り組んでいます。

横浜市立大学

  • 大学
  • 神奈川県

横浜から世界へ! 国際商業都市の横浜で育まれた伝統と精神が受け継がれる大学

学科情報

横浜市立大学は、国際教養学部、国際商学部、理学部、データサイエンス学部と医学部の5学部、
都市社会文化研究科、国際マネジメント研究科、生命ナノシステム科学研究科、生命医科学研究科、
データサイエンス研究科と医学研究科の6研究科を横浜市内4キャンパス及びサテライトキャンパスに展開し、
附属2病院を擁する総合大学です。

国際都市横浜における知識基盤社会を支える大学として、教育・研究・医療に取り組んでいます。

【YCUの3つの特徴】
1⃣広い視野と専門知識から、自らの専門性を切り拓く教育プログラム
■すべての学生が1年次の共通教養で、専門教養の基盤となる知識、姿勢、思考法を学ぶ
■Practical EnglishやAdvanced Practical Englishで、英語によるコミュニケーション力を鍛える
■少人数の演習形式、多彩な教授陣による専門教育と領域横断型のプログラム

2⃣地域貢献とグローバル
~国際都市横浜で学び、世界に通用する力を身に付ける~
■横浜というフィールドで課題を発見し、解決策の実践を通して地域や世界の問題を学ぶ
■駐日大使の講演会や国際イベントへの参加など、横浜にいながら多様な国際経験を積む
■海外フィールドワークや留学、海外インターンシップで、世界へと飛び出し、自分を試す

3⃣きめ細やかな学生支援 
~コンパクトだから、温かい距離感~
■教養ゼミやPractical English、専門での演習など、少人数クラスで自ら、能動的に学ぶ
■学生数5,000人に満たない規模だからこそ、教員との距離が近く、親身な指導が受けられる
■履修や課外活動、留学や就職相談など、職員が手厚くサポート

  • 短大
  • 神奈川県

「愛の精神の実践」を建学の精神に創立し、100年以上の伝統と実績を基に、超高齢社会やグローバル化に対応できる医療人を養成

学科情報

神奈川歯科大学短期大学部には歯科衛生学科と看護学科の2学科があります。
どちらの学科も建学の精神である『愛』のもと、専門性の高い医療職を目指して学び、毎年3月には立派に成長した姿で卒業生が巣立っていきます。
今、多くの日本人の最大の関心事は健康と言われています。しかも、多くの職業が20年後にはAI(人工知能)に取って代わられると予想されている現在、人々の健康を支える歯科衛生士、看護師への社会的ニーズは高く、将来が約束されていると言っても良いでしょう。

【本校の特長】
◆神奈川歯科大学と同じキャンパス
図書館や学食、体育館などの施設が充実しているだけでなく、歯学部の施設を利用して授業も行います。

◆就職率
※過去3年間
歯科衛生学科:98.7%
看護学科:89.5%

◆施設も充実!
短期大学部ではおもに3つの校舎を使用して授業を行います。実習室は4つあります。

◆先生と学生の距離が近い
・1年次の4月から演習や実習がスタートします!講義だけではなく、実際に体や手を動かす実習もあるので、先生との距離も近づきます。

・チューター制やオフィスアワーがあり、いろいろ相談できる環境があるので安心です。
 ※オフィスアワー:授業科目を担当している教員が、学生からの質問、相談を受けるための時間です。

◆通いやすい!
駅からキャンパスまで10分でアクセスできる街は、横須賀市の中心部。街中にありながら公園や海も近く、学生生活を充実させる魅力的なスポットがたくさんあります。

  • 大学
  • 神奈川県

「知行合一」の教育理念のもと、地域社会・世界で必要とされる人材を目指す

学科情報

以下のカリキュラム編成方針に従って編成する。

1.専門分野における基幹科目を学び、学究の基礎となる知識と理解力を身につける。

2. 専門領域科目で理論的に深め思考力を養うとともに、判断力、問題解決能力を育成する。

3.専門ゼミ・専門領域科目などの少人数科目で、コミュニケーション能力を身につける。また、専門ゼミで、興味・関心に基づき研究の基本的リテラシーを育てる。さらに、知識とともに技能を修得する。

4.専門領域科目においては課題を追求し、調査・分析して解決に導く探求心を持ち続ける態度を育てる。

5.ホスピタリティ論・ボランティア論・サービス各論等を学び、地域の文化活動と連携して、ホスピタリティの精神で協働し、専門性を活用して実践する力を養う。

オープンキャンパス

❒開催日
第1回 6月 7日(土)
第2回 7月12日(土)
第3回 7月26日(土)
第4回 8月 1日(金)
第5回 8月 8日(金)
第6回 8月16日(土)
第7回 8月23日(土)
第8回 9月13日(土)
第9回 2026年3月14日(土)※1・2年生対象

❒場所
厚木森の里キャンパス

❒時間
10:00~13:00(9:40受付開始)

  • 大学
  • 神奈川県

“個性の伸展による人生練磨”

学科情報

本学は、〈個性の伸展による人生練磨〉を建学の精神とし、より豊かに、より高度に、一貫性をもって創造的に自分を完成させる生き方を推進しています。
人間は生来、その人にしかない長所や美点、特質など、その人らしさといわれる個性を持っています。人類が出現して以来約400万年、過去に同じ人間は二人と存在しませんでした。人間は、この世に絶対唯一の存在として、無二の生涯を全うするように運命付けられているといえます。

どのようにして自己を確立し、そして自己実現に向かって成長していくのか。
そこに教育の存在意義があり、人は教育によって永遠に輝くものと考えております。自己の個性すなわち専門性に目覚め、アイデンティティを確立させ、生涯かけて自己の完成に向けて練磨していくのが、個性の伸展による人生練磨であります。

一方、近年の科学技術の進歩はめざましく、薬学の分野も長足の進歩をとげています。日進月歩の医療技術革新によって、次々と新しい治療薬、予防薬が生み出されています。しかし、近年、同じ病気の患者さんでも薬の効果や副作用の強
さに違いが現れることが分かってきました。このことは、一人ひとりの体質にふさわしい“薬物治療の患者個別化”を推進し、“個の医療”の考えに即した薬剤の投与が必要となってきたことを示しています。

さらに、人を対象とする医療人として、人の苦しみが分かる“惻隠の心”を持つ薬剤師が必要とされます。
本学では、幅広い専門知識に加えて、豊かな人間性と倫理観、国際感覚を兼ね備えた人材を世に送りだしていきたいと考えています。

学科情報

本学では、建学の精神「大覚円成 報恩行持」(感謝のこころ育んで いのち輝く人となる)の体現に向けた教育の基本方針として、3つのポリシーを次のとおり定めています。

<ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)>
・本学はどのような人材を育成し、学位を授与するのか。
本学は、仏教、特に禅の精神に基づく円満な人格と、専門的な知識・技能に基づく高度な実践力、即ち優しさと力を併せ持つ人材を育成します。
それは、世界の中の自己を正しく認識し、感謝と慈愛の心を持って、社会の発展と福祉の増進に貢献する人です。
<カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)>
・目指すべき人材像を達成するために、どのような教育課程を編成し、実施するのか。
本学では、ディプロマ・ポリシーに定める素養と能力を身につけた人材を育成するために、以下の方針に基づき、教育課程を編成します。
本学の教育課程は、自己を知り感謝と慈愛の心を育み、自らの使命を明確にするための「教養教育」と、専門的な知識・技能に基づく高度な実践力の修得を目指す「専門教育」を体系的に配置します。
<アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)>
・どのような学生に入学してもらいたいのか。
目標に向かって今の努力を惜しまない、以下のような人を歓迎します。
1.生まれてきたことに感謝し、自己を探求する意欲がある人。
2.広い視野を持ち、異なる文化・社会にも関心がある人。
3.自ら積極的に学び、成長する意欲がある人。
4.各学部・学科の専門分野への強い関心がある人。
5.入学後の学修に必要な基礎学力がある人。

オープンキャンパスmini/歯学部体験入学mini

本学学生によるキャンパスツアー(学内見学)がメインで、終了後は学生とコミュニケーションタイム(個別相談)も実施します。1時間ぐらいで終了するminiバージョンのオープンキャンパスです。
今年度も、多くの皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。

9月27日(土)は歯学部体験入学miniを実施します。

今年は下記全日程で事前参加登録を受け付けております。(当日、会場でも登録できますので、お気軽にお越しください。)

▼プログラムはこちら(前年度参考)
https://support.tsurumi-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/08/OCmini.pdf

  • 短大
  • 神奈川県

少子高齢社会で必要とされる知識と技術、資格を取得。

学科情報

保育科、歯科衛生科共に開設以来半世紀以上。
保育科は本学附属三松幼稚園などで充実した実習を行い、これまでに1万2,000以上の卒業生を送り出し、歯科衛生科では歯学部附属病院で実習をし、経験を積んだ9,000名以上の歯科衛生士を輩出しています。
伝統と実績に裏づけられ、恵まれた附属施設を備える本学で、社会の期待に応える即戦力を身につけることができます。

<短期大学部の学科>
・保育科
・歯科衛生科

<大学と短期大学部の連携・交流>
“総合大学のなかの短期大学”というメリット。
鶴見大学・鶴見大学短期大学部は横浜に位置するひとつのキャンパスで、すべての学部が学ぶ総合大学です。そのため、短期大学単体や専門学校などの教育機関とは違って、分野の異なる学部間での交流を日常的に行いながら中身の濃い学生生活を送ることができます。
例えば、大規模な大学祭や、学部を超えて設置されている多彩なクラブ・サークルで仲間と一緒に活動したり、野球部など本学代表チームの試合を応援しに行くといったキャンパスライフを送ることができます。
また、学習面においても、歯科衛生科は歯学部との連携によって授業や実習を独自に開発していることなど、総合大学であるメリットを活かしています。

  • 大学
  • 神奈川県

「考えて行動のできる人」の育成

学科情報

学校法人堀井学園は、その創設者である初代理事長堀井章一の「考えて行動のできる人」の育成を建学の精神に据えて、昭和15年に創設された。堀井章一は、当学園の設立趣旨を記した「工を竣(おえ)るに際して」の中で、建学の精神について「教育の根本義は、人間に『考える生活』の基礎を与えるものであり、人間は深く考えることに依って、その生活行動に中正を失わず、自己の完成へ進み得る」と述べている。この精神は、学園の理念として創設以来一貫して引き継がれている。

【目指すのは「考えて行動のできる人」】
横浜創英大学は、建学の精神に則り、科学的思考に基づく判断力を持ち、人間に対する多面的な理解と専門的な知識・技能を身に付け、地域社会に貢献できる人材を育成することを教育理念としている。

【実践力を身に付ける2学部】
横浜創英大学は、次の世代を担う看護師/保健師/養護教諭を育成する「看護学部」と、日本の未来を支える次の時代の人材を育てる幼稚園教諭/保育士を育成する「こども教育学部」の2学部で構成された大学である。
「人を理解するチカラ」「なぜ(理由)と、~だから(原因)をさがすチカラ」「専門的に対応・実践するチカラ」という3つのチカラを身に付けることを共通の学びの基礎とし、専門的知識を相互に高めている。

  • 大学
  • 神奈川県

あなたの輝くミライを創りましょう。

学科情報

桐蔭横浜大学には、そのミライを切り拓く2つの学びがあります。
1つは、あなたの「なりたい」をかなえる学び。法学部、医用工学部、スポーツ科学部、そして現代教養学環で、精鋭の教員陣による「少人数教育」と「実践型教育」で展開し、確かな専門知識とスキルを養います。

もう1つは、自分を見つめなおし、多様な人と出会い協働する共通教育プログラム「MAST」。
目指したいキャリア基礎を作ります。地域創成、異文化スタディ、ビジネス・インテンシブ、現代心理、地球環境の5つの観点から現代社会の諸問題に取り組み、地域や企業と連携してミライの解決策を探究します。

この2つの学びを組み合わせることで、自分自身を高めることができます。
ステップアップした先には、これまで見たことがない新しい景色が広がり、選択肢が増えるでしょう。
さあ、なりたい自分へ。マストに帆を上げて出航しましょう。行き先は、あなた次第です。
まだ知らない最高のミライが、きっとここで見つかります。