検索結果188

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 兵庫県

「なりたい自分」を見つけ、実現する流通科学大学

学科情報

人は自分が気づいていない能力や可能性を秘めています。
流科大では、入学直後から企業人や卒業生との交流を通じて、世の中の職と大学での学びの関係を理解し、自分は何に興味があるのか、大学で何を学ぶ必要があるのか気付くことができます。自分が学びたいことが明確になれば、“なりたい自分”を目指して、より専門的な知識と社会人としての基礎能力を身につけていきます。例えば、企業や地域が抱える課題に学生が取り組む「社会共創プログラム」や、各業界の第一線で活躍するビジネスパーソンから業界の現状や知識を修得できる「キャリアアップセミナー」、日本を代表する企業や官公庁のトップからビジネスの本質を学べる「企業論特別講義」などのプログラムを通して“なりたい自分” に直結する力を身につけます。

  • 大学
  • 愛知県

理学療法・看護・経営の現場で活躍できる創造性豊かな人材を育成

学科情報

教育理念は実践的教育で次世代を担う創造性豊かな人材の育成。
理学療法士、看護師、保健師、助産師を育成する保健医療学部、経営と情報の専門知識を養う経営学部で社会ニーズを捉えた新しい学びを提案しています。

  • 大学
  • 埼玉県

公立大学として、「保健医療福祉に関する教育・研究の中核となって地域社会に貢献」をミッションとする。

学科情報

本学は、陶冶、進取、創発を基本理念として、保健医療福祉に関する教育・研究の中核となって地域社会に貢献します。

<陶冶>
誠実で温かい心と主体性を持ち、多様な価値観を尊重する人間性を磨き高める
<進取>
広く先達に学びつつ、未来を志向する教育・研究に取り組む
<創発>
多様な連携を通じて、予測を遥かに超える新たな価値を創造する

<教育目標>
【豊かな人間性】
人間が存在することの意義を理解し、その尊厳と基本的人権の尊重に基づき活動できる豊かな人間性と高い倫理観をもつこと。
【創造力に富む知性】
様々な現象を科学的、客観的に捉え、批判的な思考(critical thinking)に基づいて主体的かつ創造的に探究する知性をもつこと。
【高い専門性と連携力】
社会の信頼と要請に応える高い専門的知識と技術を修得しつつ、幅広い学問領域の知識や技術を活かしながら多様な人々と連携できる専門性をもつこと。
【国際性と地域性に基づく協働力】
保健医療福祉に関わる現象をグローバルな視点で理解しつつ、地域の人々と協働してその特性に応じた活動ができる能力をもつこと。

  • 大学
  • 兵庫県

知識と技術に加え、豊かな人間性を養う

学科情報

神戸医療未来大学は、建学の精神「個性の伸展による人生練磨」に則り、多様性に満ちた未来社会の構築を担う人材を育成することを教育方針として定めています。
そのため、健康スポーツ科学、データサイエンスとビジネス、心理学、社会学、社会福祉学を専門として学び、それらの実践を踏まえた知識と技術を修得することにより、豊かな人間性を養うことを教育の目標としています。


◆人間科学系科目で育む豊かな人間性
福祉に携わる人間として不可欠な「豊かな人間性」を育むため、福祉の知識や技術についてだけでなく、人間科学系の科目も重視しています。それによって神戸医療福祉大学のめざす「こころの福祉」を実践できる人材を育成します。

◆現場体験実習で育む実践力
講義で学んだ理論を、学内・学外の実習を重ねて体得し、実践力を養います。特に、施設に出向いて行う学外実習では、実際に福祉のプロが働く現場を体験することで、めざす職業への理解と自覚を深めていきます。

◆学生と教員のコミュニケーションを重視
実習や諸行事、ボランティア活動など、学生と教員が人間的にふれあえる場を大切にし、そこで密にコミュニケーションをとるよう努めています。そうすることで、各自の個性に合わせたていねいな指導を実現します。

◆資格取得と就職を徹底サポート
将来の進路を左右する資格取得と就職。本学では、めざす国家試験に対応したカリキュラムと試験対策講座で、資格取得を強力にバックアップします。また1年次から始まる充実した指導で、就職も徹底サポートします。

  • 大学
  • 兵庫県

神を畏れ、人を恐れず、人に仕えよ

学科情報

神戸国際大学(以下、本学という)の創立者八代斌助師父はキリスト教の精神に基づき、「神を畏れ、人を恐れず、人に仕えよ」を建学の精神として掲げました。
最初の「神を畏れ」とは、神を恐怖すべきものとしてではなく、畏れ尊ぶべきものであることを示しており、真理・真実に対する謙虚さをあらわしています。
次の「人を恐れず」とは、人間は神によって平等につくられた存在であるから、誰をも恐れることなく誰にもへつらうことなく、平等に交際することが大切であるという意味です。いかなる権力者に対しても、また相手の数が多くても、恐れることなく立ち向かっていかなければ何事もなし得ることはできません。平等を基盤とする国境をこえた同胞・兄弟意識をあらわしています。
最後の「人に仕えよ」とは、打算的利己主義からでなく、相手のためにという“愛”を動機として行うものでなければならないという意味です。『新約聖書』の「ルカによる福音書」第22章26節によりますと、主イエス・キリストは「あなたがたの中でいちばん偉い人は、いちばん若い者のようになり、上に立つ人は、仕える者のようになりなさい」(新共同訳)と言われ、隣人への愛に生きる人間となるよう求めていたのです。
このような意味を持つ建学の精神は、キリスト教主義を基本的視点とした全人格教育を行おうとする本学のバックボーンであります。急速に社会のグローバル化が進展する一方、物質的豊かさの増大に反比例するかのように精神的貧しさが深刻化している状況の中で、この建学の精神の持つ意味がますます重要になってきています。本学はこの建学の精神を基本理念とし、国際性と良識を備えた有為な人材を育成することを目標にしています。

  • 大学
  • 愛知県

【大学の理念】 豊かな人間性と高度な専門性で地域に貢献する。

学科情報

<教育理念>
本学(Ichinomiya Kenshin College; IKC)の教育理念は、「Identity(人・看護職としての倫理と品格)」、「Knowledge(専門的知識・技術、論理的思考力)」、「Community(地域社会に貢献できる実践力)」の3つを育むことです。また【研・伸】(自己を研き、自らの力を伸ばす)の精神を涵養し、卒業後も生涯にわたって学ぶことにより、社会情勢の変化に応じて看護専門職の役割を果たし、地域で活躍できる人材を養成することです。

<教育目的>
人間の尊厳を基本とした専門職としての倫理観を持ち、
人々と信頼関係を築きながら最適な看護を提供するために努力する人材の育成であり、
多様な価値観や生活を持つ人々を理解し寄り添うことができる豊かな感性と論理的思考を基盤として、
専門職としての探究心、創造性、専門的な知識・技術を育み、
看護倫理と科学的根拠に基づく看護実践の提供によって
地域の人々の健康と生活の質の向上を目指して地域保健・地域医療を支える看護職を育成する。

<教育目標>
①人間力の育成
豊かな感性と幅広い教養を基盤として、生命の尊重と人間の尊厳を基本とした倫理観を持ち、人々の文化的背景や価値観を理解し寄り添い、他者への気遣いや思いやりを持って他者との人間関係を築く能力を育む。
②論理的思考力・課題解決に向けて行動する力の育成
現代の諸科学の基本的な理解を基盤にして、根拠に基づいて論理的に思考し、課題発見とその解決のために課題の解決や研究に向けて行動する能力を育む。
③最適な看護を実践する能力の育成
看護師としての倫理観と科学的根拠に基づく看護判断により、地域や人々が必要とする健康の促進・健康回復を目指して最適な看護を実践する能力を育む。
④多様な人々との連携や協働を実践する能力、地域社会に貢献する姿勢の育成
地域の保健・医療・福祉チームにおいて、専門職としての自覚を持って他職種や医療チームとの協働や連携を実施する能力、及び地域社会が必要とする最適な医療・看護の提供に努力し、地域社会に貢献する姿勢を育む。
⑤生涯にわたる自己学習力・研究力の育成
最適な看護を提供するために、看護の質の向上を目指して研究する能力と生涯にわたって自ら学習していく姿勢を育む。

  • 短大
  • 兵庫県

自分らしく、夢と向き合える。

学科情報

<建学の精神>
本学の教育は、校祖幸田たま女史の何事にもくじけぬ不屈の精神と、誠をもって貫き通す強い意志の力とを基本とする。
平和を尊び、高い徳性と健全な心身を備え、新時代に即応できる知性や技術を身につけた、有為な社会人を育成する。

<学園の教育目標>

■創意創造の精神
日々に新たにまた日に新たなりの意欲のもと、科学心を啓培し
■誠実不壊の信念
和敬協調、自律自修の信念をもって、挙措清楚に意志凛然と
■全人的人格形成
高邁なる英知、豊かな情操を涵養して、心身を錬磨し、清く正しく強い、時代に適応できる有為な社会人を育成したい。

 
<湊川短期大学の教育指針>

湊川短期大学は、学生一人一人に向き合う丁寧な教育と指導を通して、自立心と向上心に富み幅広い教養と専門的技能をあわせもった、ケアの精神と地域への関心を基本的資質とする、平和で持続的な社会の発展に資する有為な人材を育成する。
 
<湊川短期大学の教育目標>

教育指針に基づいて、湊川短期大学は各学科・専攻での教育・指導を通じて、次の基本的資質・能力の形成を目指す。

1.自分の目的に向けて前向きに努力することができる
2.人権意識をもち、人の痛みを知り、人に心を寄せることができる
3.人と協調して仕事(課題解決)に取り組むことができる
4.地域の課題を自分のこととして受け止めることができる
5.先を見通して必要な手順を組み立てることができる
6.積極的に自分の考えを表現することができる
7.自分の生涯のキャリア形成に関心をもっている

  • 短大
  • 埼玉県

ささえる人になる。 栄養と健康づくりの指導者を育てます。

学科情報

【教育目標】
本学は、「人格教育」「専門知識の習得」「社会への貢献」の基本理念のもと、次の目標達成を図る。

1.礼節を尊び、教養と情操豊かな人格を備えた人間性の養成
2.広い視野、深い思考力、豊かな表現力の養成
3.自分の進むべき道を切り拓く、自立心と創造力の養成
4.栄養と運動の両面から健康を支援する実践的指導者の育成


今この時代だからこそ、武蔵丘短期大学を選びます。多彩な資格を取得し、充実の2年間を。

学科情報

「好き」から始める、わたしの未来。
新渡戸文化短期大学

“食べることが好き!”
“人の健康を支える仕事がしたい!”
その気持ち、未来につながるチカラになります。

新渡戸文化短期大学には、「食」と「医療」のプロを目指せる2つの学科があります。

? フードデザイン学科
「食べること」は、生きること。
おいしさと健康を、もっと自由にデザインする。
フードデザイン学科は、**「栄養士コース」と「フードデザインコース」**の2つから選べます。

栄養士コース
 60年以上の歴史と高い就職実績。病院や保育園、福祉施設などで“人の健康を守る栄養士”に!

フードデザインコース
 3Dフードプリンタや商品開発など、“未来の食”にチャレンジ!「食で人を笑顔にしたい」をカタチにできます。

?実習たっぷり・少人数制・手厚いサポート!
高校新卒だけでなく、社会人の学び直しも応援。給付金制度も活用できます。

? 臨床検査学科(3年課程)
いのちを支える「検査」のスペシャリストに。
臨床検査技師は、病気の早期発見や診断に欠かせない医療のキーパーソン。
血液・尿・細胞・遺伝子・エコー(超音波)など、さまざまな検査を通じて患者さんの健康を守ります。

最先端の設備&3年間で国家資格にチャレンジ!

大学病院や医療機関での臨地実習も充実

少人数だから、初心者でも安心して学べる

「医療系に興味はあるけど…自分にできるかな?」という人も大丈夫。
実験が好き・生物が好き・人の役に立ちたい気持ちがあれば、きっと向いています!

食と医療。どちらも、人を幸せにするチカラ。
新渡戸文化短期大学で、あなたの“好き”を未来の仕事にしよう。

  • 大学
  • 千葉県

自立して輝く女性になるために。

学科情報

【※お知らせ※】
資料の発送は4月3日(月)からになります。

明治30年(1897年)に創設された和洋女子大学は、明治時代の女子教育の先駆者である創設者 堀越千代が「日本の近代化の基礎は女子教育にある」という強い信念のもとに創設された、和洋裁縫女学院を母体としています。この間に本学は「社会的・人間的に自立した女性の育成」という教育理念を掲げ、高い技術と強い精神を持った卒業生を数多く輩出することで、社会に貢献してきました。21世紀に入り、社会の構造は大きく転換を始めました。さまざまな価値観が併存し、人とつながることで新しい価値感を創造する時代へと変わってきました。社会はモノづくりに加え、人と関わり人を支える関係づくりをより必要としています。これらの能力は、企業社会、地域社会、そして家庭生活のどの場面においても力を発揮します。授業では学生が自ら考え、教員とのやり取りをする双方向型授業を行うことで、課題を解決するための考える力や表現力を養います。また教養科目は自分自身を理解する契機となり、専門科目では社会で役立つより高度で実践的な専門技術・知識を得ることができます。本学は、自立して輝き、多様な社会で活躍する女性を育てることを目標としています。