検索結果2

複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

①メガネのプロフェッショナルは一生の仕事
高齢化とpc・スマホ・タブレット使用拡大により、日本でのメガネの需要は増すばかり。プロとして専門性の高い知識と技術を身に着け、お客様に対し「正しく快適なメガネ」を提供し、お客様の「見える」に寄り添い長く活躍し続けられます。

②就職に圧倒的な強み
本校の求人倍率は毎年3~5倍。学生は就職先を自分の意思で選択できます。就職のことで悩むことはありません。

③転職先も紹介
就職先の社風が自分と合わないと感じた場合には、卒業後何年経過していたとしても転職先をすぐにご紹介できます。

④4年制大学卒業者並みの好待遇採用
眼鏡業界に限り、4年制大学卒業者と同等の初任給で採用されることが多く、出世に関しては、4年制大学卒業者より早い傾向にあります。

⑤目指す資格は国家検定資格「眼鏡作製技能士」
海外の眼鏡学校は3年制~6年制、眼鏡学はそれほど奥深い学問です。東日本で唯一本校は、国際的な基準に順じ3年制のカリキュラムを採用し「眼鏡作製技能士」を養成しています。取得することにより、業界内でより希少性の高い人財となります。

⑥知識と技術を実践力へ
通常科目で身に着けた「理論と実技」を、学内実習店舗での「学内実習」でブラッシュアップ、更に一般眼鏡店での「学外実習(インターン制度)」で実践力強化。これにより、卒業前に即戦力として成長できます。

⑦センスを活かせる仕事
専門知識や技術だけでなく、繊細さや責任感も強く要求される仕事です。お客様にメガネをファッション面からアドバイスするとき、色彩やファッション、メイクに至るまで基本知識とセンスが不可欠です。確かな知識・技術・感性でお客様の新しい魅力を引き出せるクリエイティブな仕事でもあります。

⑧クラスアドバイザー制度で不安のない学校生活
少人数のクラス編成なので、クラスメイトや講師との距離感は近く関係性はとてもフレンドリー。学習面だけでなく生活面の心配事から就職についての悩みまで気軽に講師に相談できる環境です。

【オープンキャンパス】学校説明会

学校説明会で眼の不思議体験をどうぞ。
学校説明会といっても退屈はさせません。不思議体験や校内見学などを実施。

■日程
第1回 2025年5月17日(土)
第2回 2025年6月14日(土)
第3回 2025年7月12日(土)
第4回 2025年8月2日(土)
第5回 2025年8月23日(土)
第6回 2025年9月13日(土)
第7回 2025年10月4日(土)
第8回 2025年11月1日(土)
第9回 2025年12月6日(土)
第10回 2026年1月17日(土)
第11回 2026年2月14日(土)
第12回 2026年3月14日(土)

■時間
午後1時~3時30分まで

■場所
東京眼鏡専門学校

■内容
①本校概要・教育方針・カリキュラム
② 眼鏡技術者の仕事と国家検定資格「眼鏡作製技能士」
③ 就職状況
④ 校内見学
⑤ 体験授業
⑥ 質疑応答

学科情報

本校は、「㈱パリミキ」の全面バックアップのもと、充実した設備と経験豊富な講師陣を揃え、眼鏡・眼科医療に関わる人材を育成する専門学校として、1989年に創立されました。「人間に合わせる眼鏡学」という独自の学習体系を有し、確かな「技」術の習得はもちろんのこと、既にファッションのひとつとして認識されている眼鏡を扱う者として、常に「美」を意識し追求すること、そして、お客様お一人おひとりと真に向き合うための「おもてなしの心」を育むことを念頭に、豊かな人間性を備えた、自立できる人材の育成を目指しています。

■ワールドオプティカルカレッジは 5 つの分野で学ぶ。
「彩」眼鏡美学
お客様の魅力を最大に引き出す提案をするためには、色彩や造形デザインの基礎を学び、ファッションの歴史と文化、コンセプトメイクに加え、トレンド情報や流行を見抜く洞察力、さらに、お一人おひとりの個性や好みを分析できる目が必要です。

「測」視科学
視力をあらゆる角度から科学的に研究し、ビジョンケアの理論と技術を学びます。お客様の見え方を的確に頭のなかで思い描くことで、瞬時にお客様の抱える問題点を把握、改善提案できることを目指します。

「創」加工調製学
メガネを美しく創り上げるため、加工技術や調整方法のほか、加工機器の知識と取り扱い方法を講義や実習を通して、習得します。
人それぞれ顔の大きさ、耳の位置、鼻の大きさ・形が違うので、お客様お一人おひとりに快適にメガネを掛けていただけるよう、日々調整技術の習得を目指して腕を磨きます。

「選」商品学
世界中のあらゆる素材、あらゆる品質のフレームやレンズの中からお客様のご希望に合った最適商品を提案できるよう、広く深い知識と最新情報を学びます。本校ではオーソドックスなものから特殊なものまで、様々なタイプの商品を取り揃え展示しています。

「営」お客様学
あいさつ・電話対応・名刺の受け渡しなど、接客時の基本となるビジネスマナーを徹底的に学び、実際の事例を中心に、ロールプレイングやディスカッションを行いながら自然に身につくまでトレーニングします。また、店舗運営に必要な技術と知識についても学び、あなたのなかにある創造力、向上心を最大限に引き出すプログラムで経営能力の高い、自立した人材を育成します。

Web相談会(オンライン説明会)

≪オンライン説明会への参加方法≫

\インターネット環境さえあればどこからでも参加できる/
ー3つのステップで参加も簡単!ー

01:無料アプリ「zoom」をダウンロードしよう!
02:お申し込み時に登録されたメールアドレスに本校から「ミーティングIDとパスワード」メールを受け取ろう!
03:当日、「zoom」を起動してID・パスワードを入力して説明会に参加しよう!