検索結果6

複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

時間や場所を問わず、勉学に意欲のあるすべての人に質の高い学修の機会を提供。
専門知識と共に幅広い教養を備え、これからの社会に求められる高度IT人材の育成をめざしています。

■マイクロクレデンシャル制を導入したカリキュラムで学歴から学修歴へ
サイバー大学では2024年度春学期から、学位プログラムを少量かつ分野ごとにまとまりのある科目群に分割した「マイクロクレデンシャル制」を導入。マイクロクレデンシャルは、学位プログラムよりも小さな単位で学修成果を証明するコンピテンシーモデルです。分野ごとのマイクロクレデンシャルを複数積み重ねることで、最終的に学士号を取得できるカリキュラムです。
※2024年9月に「サイバー大学 マイクロクレデンシャル」が、オープンバッジの取り組みで優れたものを選出する(財)オープンバッジ・ネットワーク主催の第2回オープンバッジ大賞において、最高評価の大賞を受賞しました。

■日本初のフルオンライン 通信制大学
サイバー大学は、独自開発したeラーニングプラットフォーム「Cloud Campus」を使用して学ぶフルオンライン大学です。 通学は一切不要。受講から期末試験まですべてオンラインで完結します。 授業は24時間いつでも・どこでも受講可能。1回あたりの授業は約90分。そのうち授業動画コンテンツは4章構成で1章あたり約15分。15分単位で学べるから自分の都合に合わせてオリジナルの時間割が作成できます。時間を有効活用したい方やさまざまな事情で進学に障壁を感じている方等、あらゆる立場の人に最適な学修機会を提供します。

■オンラインを最大限に活用した充実の就職支援で将来のキャリア設計を支援
本学の学生は全国各地に在住しているため、どこからでもサポートが受けられる体制を整えています。キャリアサポートセンターでは、就職に関する相談をはじめ、履歴書やES(エントリーシート)の添削指導、面接練習等、就職・転職活動全般をサポート。そのほか、学生がソフトバンクのグループ企業の中でさまざまな業務を体験できるソフトバンク 就活インターン制度(応募条件あり)があります。サイバー大学では充実の就職支援により、学生の皆さんの実現したい将来像を全力でサポートします。

学科情報

■創価大学は、池田大作先生により創価教育の理念を実現するため1971年に創立されました。
そして創立者は、建学の精神として3つを示しました。
●人間教育の最高学府たれ
●新しき大文化建設の揺籃たれ
●人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ

<指針>
創立者は開学の日に、
・英知を磨くは何のため 君よ それを忘るるな
・労苦と使命の中にのみ 人生の価値(たから)は生まれる
との指針を学生に贈りました。
世界の平和、民衆の幸福という使命を忘れることなく、
真摯に学問に取り組む労苦のなかから、創造的人間が生まれる―
それが創価大学です。

■学生の無限の可能性を引き出す教育を実践
創価大学は8学部10学科、5つの研究科、2つの専門職大学院を擁する総合大学です。緑豊かなキャンパスで、
日本全国・世界各国から集う学生とともに充実した教育環境で学ぶことができます。

<就職・キャリア>
「就職偏差値が上がった大学ランキング2022」のランキング(中規模の部)で4位を獲得
●就職率98.1%!
幅広い業種と有名企業400社への就職実績
(2022年度実績)
・主な就職先/日本アイ・ビー・エム、大林組、三井住友銀行、トヨタ自動車 など
・難関国家資格にも合格者を輩出/司法試験、公認会計士、税理士、外務省専門職員、国家公務員総合職、社会福祉士、看護師
・教員採用試験合格(年度平均/2022年度時点)200人以上!

学科情報

2023年4月、『東京情報デザイン専門職大学』は江戸川区初の4年制大学として開学いたしました!
DX・IT人材、組込み・IoT人材、データ・AI人材、サイバーセキュリティ人材、映像分野IT人材、エンターテイメントコンテンツ系IT人材を養成します。
情報技術を実践的かつ創造的に活用できる能力を身につけた人材の養成を通して、 これからの時代に必要とされる、情報やテクノロジーを活用し新たな価値を創出するデザイン力を身に付けた「情報デザインエンジニア」を輩出し、社会に貢献してまいります。

■東京情報デザイン専門職大学での学び
本学では、実習・実技の授業がカリキュラムの1/3以上を占めています。 学生が望む将来の職業を重視した理論と実践の双方をバランスよく学ぶことで、専門性の高い知識と技術を身につけることができます。 知識や技術、スキルが学生に効果的に身につくよう、基礎から応用、講義から演習・実習へと発展する科目配置としています。
また、企業現場で実践的に学ぶ臨地実務実習(企業実習)を必修としており、 学生の時点で将来目標とする現場で必要なスキルや意識、態度を学びます。
本学での学修により、情報や情報技術に関する知識や技術はもちろんのこと、 それらを創造的に活用し、課題の要因を探り、解決策をデザインするための思考法を身につけます。 加えて、ビジネスやイノベーションに関する知識を学ぶことで、 卒業時には学修した全ての知識や技術を統合し、実践的かつ創造的に活用する力が身につきます。
さらに、学生が卒業後の職業イメージに沿って学びやすくするため、6つの履修モデルを設定しています。

【卒業後の主な進路(一例)】
①システムエンジニア
②IoTエンジニア
③AIエンジニア、データサイエンティスト
④セキュリティエンジニア
⑤CGエンジニア
⑥ゲームエンジニア など

【受験生・保護者向け】ミニオープンキャンパス+入試対策講座

\受験を見据えた準備をスタートしよう!/
少人数だからこそ、質問しやすく相談しやすいミニオープンキャンパス。保護者の方の相談も大歓迎です!
短時間で大学のことも、入試のことも、しっかりわかるイベントです。

【60分でわかるTID!】
大学説明、キャンパスツアー、入試対策講座(希望者)、個別相談を実施。

【入試対策講座:2026年度入試に向けてスタート!】
2026年度の総合型・推薦型選抜(年内入試)の出願方法、「総合基礎学力検査」「面接」のポイントを詳しくご紹介します。
ご参加の方には、総合基礎学力検査の参考問題集をプレゼント!
年内入試で受験をお考えの方はぜひご参加ください。

※リピーターの方は「入試対策講座のみ」の参加も可能です。(申し込み時にお知らせください)

?こんな方におすすめ!
・受験生でTIDの入試について詳しく知りたい方
・自己PRや面接、学力検査対策に向けて準備を始めたい方
・少人数で落ち着いて相談したい方

?遠方の方はメタバースキャンパス(オンライン)もぜひご活用ください。
TIDの「メタバースキャンパス」にアバターで大学説明会、個別相談に参加できます!
申し込み後に専用URLをお送りしますので、PCからご参加ください。
※メタバースキャンパスは説明会と個別相談のみとなります。

?来校 タイムスケジュール
9:30~ 【午前の部】受付
9:45~ 大学説明会
10:30~ キャンパスツアー
11:00~ 入試対策講座 OR 個別相談

14:30~ 【午後の部】受付
14:45~ 大学説明会
15:30~ キャンパスツアー
16:00~ 入試対策講座 OR 個別相談

?オンライン タイムスケジュール
9:30~ 【午前の部】受付
9:45~ 説明会
10:30~ 個別相談

14:30~ 【午後の部】受付
14:45~ 説明会
15:30~ 個別相談

※イベントの終了時刻は前後する場合がございます。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

<前橋工科大学の特色>

1.地域に根ざす公立工科系大学
 平成25年4月に公立大学法人に移行した本学は、全国的にも数少ない公立の工科系大学です。
 その地域に根ざす公立大学として、人とまちの快適さを推進する学群を構成して、
 地域の人々や産業界と連携しながら、住民の生命と健康の増進、安全で安心できる環境の形成、
 豊かな文化の発展を目指し、人とまちづくり、さらには地元産業の発展に貢献しています。

2.学群と教育プログラム
 本学で学ぶ学生は、建築・都市・環境工学群又は情報・生命工学群に入学し、1年間教養基礎科目、工学基礎科目、
 学群共通科目を学び、2年次に進む段階で自らの目標と1年次の学習成果から教育プログラムが決定します。

3.工学基礎教育の充実
 全ての学生を対象に情報学分野、デザイン分野に関する基礎的な科目を実施し、
 社会から求められる工学基礎能力を身に付ける教育を行います。

4.演習・実習・実験の充実
 演習・実習・実験に力を入れており、実践的な知識・能力の学修を実現しています。
 工学の基礎からスタートし、年次が進むにつれ応用を学び、研究室に所属するとさらに高度で実践的な研究に取り組み、
 自己の進路に照らした課題探求ができるようになります。

5.大学院工学研究科
 大学院工学研究科博士(前期・後期)課程を開設しており、
 より高緯度な専門的技術者や優れた研究者の養成ができるようになっています。

6.公立四大学との教育・研究の連携
 群馬県内の公立大学との間に教育・研究等の協力を図り、
 国際水準の大学を目指すことを目的とした相互の連携を行っています。
 その一環として、学生は、他の公立大学の授業を受けることが認められており、
 上限はありますが、そこで取得した単位は本学の卒業に必要な単位にすることができます。

7.大学・前橋商工会議所との教育・研究の連携
 群馬大学・前橋商工会議所との間に、科学技術の振興及び地域文化の更なる発展を目指して、協定を結んでいます。
 具体的には、医療・健康・福祉・環境等についての相互協力と構成員の交流、
 地域文化発展のための教育研究の相互協力、及び学術交流の実現を目指しています。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

ものつくり大学は、国や産業界からの大きな期待を受けて、2001年、21世紀の幕開けとともに開学しました。
理論と実技を融合した革新的なカリキュラムと徹底した少人数実践教育で、社会の即戦力となる真の実力を身につけることができる工科系大学です。
1学部2学科、1研究科で構成されています。

本学は、基本的技能と「ものつくり魂」を基盤に据え、そこに科学・技術の知識とマネジメント能力を加え、新時代を切り拓く感性と倫理観を備えた人材の育成を目指しています。ここでは実学を重視し、従来のように理論から入るのではなく、まず現実にものに接し、ものの命を体感、体得し、そこから問題を発見し、自らその解決方法を見出し、自ら企画して製作するというプロセスを大切にしています。
そのため、従来の理工科系大学とは全く発想を変え、多くの実習の科目と長期間のインターンシップがあります。学生諸君には厳しい研鑚・努力が求められますが、きっと将来、大きな意味をもつと思います。
このようにして、「ものつくり」を通して、自己実現できるパイオニアを育成する。それが、ものつくり大学です。

大学個別見学

ものつくり大学では、大学個別見学を受け付けています。事前にご予約をいただいた高校生・受験生を対象に、先着順で承ります。

毎週月曜日に見学を受け付けています。

■対象
高校生
今年度受験を控える方
※付き添いは原則1名までとさせていただきます。

■ご案内コース
志望学科説明、入試相談
施設見学(希望者はドーミトリ(学生寮)の見学も可)
質疑応答

■対応時間
10時00分~11時00分
16時00分~17時00分
※各時間3名様程度(付き添いの方は1名様)

■予約について
希望日の3日前までにお申し込みください。

群馬大学

学科情報

群馬大学で思いきり学び、経験し、地域から世界に飛び出していってほしいという、学生への想いを込めたキャッチコピーで、2018年から発信しています。何かを気にすることなく自ら決めた道で目指す学問を追い、どこまでも伸び、どんどん抜きんでて良い。疾走する馬のような勢いと真っ直ぐさを持って、地域から世界を駆け回る人材を育てたいというイメージです。

~ビジョン~
「地域に根ざし、知的な創造を通じて、世界の最先端へとチャレンジし、21世紀を切り拓く大学へ」

◆共同教育学部
共同教育学部は、小学校、中学校、高等学校、幼稚園及び特別支援学校等の教諭を目指す人が学ぶ学部です。小・中・高・幼・特別支援等の中から複数の教員免許状を取得できます。

◆情報学部
情報学部では、科学技術と人間社会の調和が求められる持続可能社会の実現において、情報を基軸とした文理横断型の教育により、Society 5.0を支え、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法等のスキルを持ち、人文科学、社会科学、自然科学の知識を有した人材を育成します。

◆医学部
【医学部医学科】
医学科は生命体の構造と機能の追求、疾病の本態の解明、それを克服するための方策の探求、そして優れた医師や真摯な医学研究者の養成を目的としています。
【医学部保健学科】
保健学は、人間を身体面だけでなく、精神的、社会的側面からも把握し、健康維持、疾病予防、診断技術、治療、リハビリテーション、介護予防を探求する全人的医療の学問です。

◆理工学部
群馬大学理工学部の「5学科」は、2021年4月から「2類」に統合しました。
これにより分野横断的な教育を強化し、IoT技術※や持続可能な社会に向けた課題解決ができる人材を育成します。

◆社会情報学部
社会情報学は、急速に発展する現代の高度情報社会に対応するために作られた新しい学問です。この学部には、情報科学、人文科学、社会科学、環境科学といった様々な分野の専門家が所属しています。

現在、1人が閲覧中…