2024.03.12 医療健康科学部健康スポーツ科学科の学生がリーダーを務めたチームが「第3回舞洲スポーツビジネスコンテスト」で最優秀賞を受賞しました

2月18日(日)、武庫川女子大学(兵庫県西宮市)で2023舞洲スポーツイノベーションプロジェクト「第3回舞洲スポーツビジネスコンテスト」実践報告会と表彰式が開催され、柴田隼空さん(医療健康科学部健康スポーツ科学科3年)がリーダーを務めた複数大学チーム(構成:大阪学院大学・森ノ宮医療大学・大阪国際大学の学生)が最優秀賞を受賞しました。

舞洲スポーツイノベーションプロジェクトは、大阪港の人工島「舞洲」を拠点に活動するプロスポーツチーム(大阪エヴェッサ、オリックス・バファローズ、セレッソ大阪)が中心となり、民間企業と連携しスポーツの振興や産業の発展、舞洲の活性化・都市魅力の向上を目指し活動しています。

今回のプロジェクトでは、大阪市を本拠地とするBリーグ「大阪エヴェッサ」の事業課題に対して、学生ならではのビジネスプランを考え、提案・実施する「第3回舞洲スポーツビジネスコンテスト」(同プロジェクト主催)に挑戦しました。

柴田さんたちのチームは、大阪エヴェッサがこれまでに招待したことがなかった「在日外国人や留学生」を新規観客としてターゲットに定め、チラシやSNSなどでの告知や、大阪府内の関連のある学校・団体にアプローチを行いました。その結果、集計日である2月3日(土)、4日(日)、7日(水)のホームゲームにて、大阪エヴェッサを知らない来客者の数を増やすことに成功し、新規来場者を獲得することに繋がりました。

今回のコンテストでは、今までになかった着眼点や行動力が評価され今回の受賞に繋がりました。また、柴田さんは大阪エヴェッサによるMVP賞のベスト5にも選ばれ学生表彰されました。

柴田さんは「最優秀賞をいただけてとても嬉しく思います。チームが複数大学のメンバー構成だったので、直接会ってコミュニケーションが取れない中、就職活動と重なり実践内容が進まなかったことや活動があまりできなかったことに苦労しましたが、残ってくれたメンバーのおかげで何とか進めていくことができました。プロスポーツチームからの課題解決に向けて、実際に企画・実践まで行うといった経験はなかなかできないと思うので、今回参加することができ、結果に繋がったことは非常に良い経験になりました」と話し、コミュニケーションの重要さを学び、苦労しながら乗り越えた結果に満足した様子でした。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

2024.03.11 バングラデシュのニュースメディアに工学部基礎理工学科 溝井浩教授が紹介されました

工学部基礎理工学科 溝井浩教授が3月7日(木)にバングラデシュのJagannath大学で理学部物理学科の学生を対象に行ったβ-NMRについてのセミナーが、現地のニュースメディア「DB News Time」で紹介されました。

本学で博士号を取得したS.K. Das教授がJagannath大学の物理学科主任を務めており、今回のセミナーはDas教授の要請によって行われました。

▼詳細はこちらから
https://www.osakac.ac.jp/news/2024/3164

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

2024.03.07 カナダ ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)で英語研修が始まりました

2月24日(土)から3月24日(日)の1ヶ月にわたる、UBCカナダ英語研修が始まりました。今年で45回目となる本研修には31人の学生が参加し、カナダのバンクーバー州にあるブリティッシュ・コロンビア大学English Language Instituteが実施するASPIRE Intensive Programを受講し、英語やカナダの文化を学びます。

出発前の事前研修では、英語教育研究センターのカルモナ ダニエル先生による2日間の英語特別セミナーを受講し、カナダで役立つ生活情報や日常会話を学びました。

出発式では、渡部隆志国際交流センター長から「留学先で五感をフル活用して異文化を体感し、しっかり頑張ってきてください」と激励され、学生たちは期待に胸を高鳴らせながらカナダへと旅立っていきました。

それぞれの思いを胸に、異なる文化を持つ人々との生活や現地での出会いを通して、さまざまな経験を積んで帰ってきてくれることでしょう。

研修終了後は参加学生による報告会を開催し、1ヶ月間の様子を一人ひとり報告する予定です。

※今回参加している学生全員に、観野福太郎基金「グローバルフロンティア奨励金」から奨励金が給付されました。この制度は、本学卒業生で現理事の観野福太郎氏の寄付により設立された大学の奨学金制度で、自ら国境を越えて世界の様々な事象に出会うこと(グローバル)で、未知・未経験の分野での活躍の契機とする(フロンティア)ことを支援し、社会貢献できる人材になってほしいとの願いから、自己研鑽に励む意思のある学生への給付を行うこととしています。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

2024.03.06 建設業界紙「建通新聞」に上善恒雄教授のインタビュー記事が掲載されました

3月6日(水)、建設業界紙「建通新聞」5面に2024年4月開設の建築・デザイン学部 上善恒雄学部長(就任予定)のインタビュー記事が掲載されました。
記事では、建築・デザイン学部の特徴と今後の建設業界の課題について語っています。
ぜひご覧ください。

▼詳細はこちらから
https://www.osakac.ac.jp/news/2024/3161

※建通新聞大阪(令和6年3月6日付)

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

2024.03.06 町家デザインコンペ2023表彰式を行いました

2月28日(木)、寝屋川キャンパスで町家デザインコンペティション2023の表彰式を行い、工学部 建築学科 佐々木厚司教授から受賞者に表彰状と副賞を授与しました。

このコンペ企画は京都市中京区三条に位置する「町家N邸」を題材にしたもので、2回目の開催となる今年度は高校生の部以外に大学生・一般の部へ対象を広げ、普段の研鑽の成果をもとに新しい発想・提案を求めたものです。地域の交流施設や活動拠点、地域活性化につながる商業施設など、自由な利活用アイデア(利活用のコンセプトやゾーニング案など)について、全国からたくさんのご応募をいただきました。

審査員を代表して佐々木厚司教授は「今回のテーマに相応しく、想定を超える内容でした。受賞したみなさんが大いに飛躍することを願っています。頑張ってください」と受賞者に激励の言葉を送りました。

▼受賞者の詳細については「町家デザインコンペティション2023特設サイト」からご覧いただけます。
http://aaa21.net/oecu_arch

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料
272件中 116件 - 120件

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!