情報教育を進化させ Society5.0時代の新たな実学をめざす

あなたの知りたい情報がすぐわかる!

学校概要

●2026年4月「総合情報学部デジタルゲーム学科*」は1学科3専攻制へ。
ゲームで変える「ゲーム・社会デザイン専攻」ゲームを創る「デジタルゲーム専攻」ゲームを拡げる「ゲーム&メディア専攻」3つの専攻で全く新しい学びを、あなたに。
バーチャルとリアルがつながるこれからの新しい世界で、活発な社会・経済活動を行える人材を育成。
大阪電気通信大学が、ゲーム教育・研究の中心地となります。
*仮称・設置構想中。記載の内容は構想中のものであり、変更される可能性があります。

●2025年4月、医療健康科学部を刷新し、「健康情報学部」が誕生!
「医療工学専攻」「理学療法学専攻」「スポーツ科学専攻」の3つの専攻を設け、ICTをベースに、工学・医療スポーツの総合力であらゆる人々の健康を支えるための人材を育成します。また、専攻横断型カリキュラムを採用し、多様なスキルの修得が可能です。

●全学部×情報教育
デジタル化やネットワーク化がますます加速する現代。情報テクノロジーを使いこなす力は、あらゆるモノ・コトが情報と結びつく〈Society 5.0〉といわれる情報化社会で生きる学生にとって欠かせないものです。開学以来、本学では情報教育に力を注いでおり、その経験とノウハウを活かし、情報通信系の情報工学科、通信工学科・情報学科はもちろん、建築・機械・環境•医療・スポーツ・ゲームなど、あらゆる学問に先進の情報テクノロジーを取り入れた教育を展開しています。

  • サムネイル
    動画を再生するには
    こちらをクリックしてください
  • サムネイル
    動画を再生するには
    こちらをクリックしてください
  • サムネイル
    動画を再生するには
    こちらをクリックしてください
  • サムネイル
    動画を再生するには
    こちらをクリックしてください

※横スクロールで他の動画を確認できます

願書/入試

  • 総合型選抜

    費用

    ¥35,000

    出願期間

    2025/09/01 〜 2025/09/30

  • 推薦

    費用

    ¥35,000(1学部のみ受験または2学部併願)/¥50,000(3学部または4学部併願)/¥65,000(5学部併願)

    出願期間

    2025/10/13 〜 2025/11/03

学費や奨学金/寮

大阪電気通信大学の学費について

▮2025年度1年次入学生の学費等

【工学部・情報通信工学部・総合情報学部(情報学科)】
▪入学金 250,000円
▪学費
 入学手続時 541,000円(授業料)
 1年次後期 741,000円(授業料)
▪諸会費〈入学手続時〉
 同窓会費 20,000円
 後援会費 20,000円

▪1年次年間合計 1,572,000円

【建築・デザイン学部】
▪入学金 200,000円
▪学費
 入学手続時 641,000円(授業料)
 1年次後期 741,000円(授業料)
▪諸会費〈入学手続時〉
 同窓会費 20,000円
 後援会費 20,000円

▪1年次年間合計 1,622,000円

【健康情報科学部(医療工学専攻)】
▪入学金 250,000円
▪学費
 入学手続時 566,000円(授業料)、35,000円(実験実習料)
 1年次後期 766,000円(授業料)、35,000円(実験実習料)
▪諸会費〈入学手続時〉
 同窓会費 20,000円
 後援会費 20,000円

▪1年次年間合計 1,692,000円

【健康情報科学部(理学療法学専攻)】
▪入学金 250,000円
▪学費
 入学手続時 516,000円(授業料)、150,000円(実験実習料)
 1年次後期 716,000円(授業料)、150,000円(実験実習料)
▪諸会費〈入学手続時〉
 同窓会費 20,000円
 後援会費 20,000円

▪1年次年間合計 1,822,000円

【健康情報科学部(スポーツ科学専攻)】
▪入学金 250,000円
▪学費
 入学手続時 441,000円(授業料)、50,000円(実験実習料)
 1年次後期 641,000円(授業料)、50,000円(実験実習料)
▪諸会費〈入学手続時〉
 同窓会費 20,000円
 後援会費 20,000円

▪1年次年間合計 1,472,000円

※入学金および諸会費は入学手続時のみの納入です。
 2年次以降は、1年次後期に記載された学費の納入が半期ごとに必要です。

▼詳細は必ず各入学試験要項をご確認下さい
 https://www.osakac.ac.jp/examinee/admission/shutsugan/

メッセージ

広島駅の再開発プロジェクト。 多くの人とともに、街のシンボルをつくる。

岡田 竜典さん

◆印象的な大学での学び
目標や探究心を持って取り組むとおもしろさや、やりがいにつながる。

1年次の時に学修した「基礎電気工学」や「微分積分」などはどのように役に立っていくのかが理解できず、
楽しみを見出すことができませんでした。しかし、3年次になると、これまで学んできた基礎学修が、
電気工学にどう活きてくるのか身にしみてわかるようになりました。微分積分等、
それまで煩わしいと感じていた内容も「おもしろい」と感じられるように。味わったことのない、
はじめての経験でした。

その経験は、いまの仕事と人生観にそのままつながっています。「難しさや煩わしさを感じることであっても、
自分の目標や探究心を持って取り組むと、おもしろさや、やりがいになる」ということは、逆に言うと
「自分の目標や探究心が無ければ、おもしろさや、やりがいもない」ということ。
ただ、目の前の仕事をこなすのではなく、常に大きな目標を持って、
仕事をおもしろいものに変えていきたいと考えています。
大学での経験を活かせば、苦労を苦労で終わらせず、おもしろさやかっこよさに変えていくことができると思います。

◆受験生へのメッセージ
自分の努力に対して、結果が得られる環境が、ここにある。

10代後半から20代前半の頃は、将来の目標や目的がなく、
見つかったとしても変わるという状態が普通だと思っています。
電気電子工学科は、建設業だけでなく、製造業、情報通信業、教育関連等、いくつもの選択肢が広がっています。
真摯に取り組めば大企業に就職できる学力を身につけることもできるでしょう。
つまり、自分の努力に対して、結果を得られる場所だと感じています。

わたしも大学で新しい目標を見つけて、いまの仕事に就くことができています。みなさんも、目標を持って前向きに取り組んでください。きっと、自分でも予想もしていなかった未来が拓けると思います。

◆動画◆
https://youtu.be/itf3560iBYw?list=TLGGcvkl-i6_LQAxMzAzMjAyMw

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!