学校長 医学博士 太田 宗夫

元大阪府立 千里救命救急センター 所長
世界人道医学会 副会頭
日本集団災害医学会 会長 理事長
日本救急医学会 会長
世界救急災害医学会 会長 副会頭
全国救急救命士教育施設協議会 顧問
アジア太平洋災害医学会 会頭
旭日小綬章 授賞

救急医療の潮流に挑む

東洋医療専門学校では、3年制教育によって修練に余裕が持てるだけではなく、関連の知識と技能を完璧に教育し、同時に医療人として期待される内面の成熟を意識した教育プログラムを編成することができました。また、経験豊かな講師と教官陣容、実効果が得られる実習群、卒後に延長する生涯教育などの要素を充実させました。いずれについても一定の評価を得ることができ、業務の拡大と高度化が進む業界でも卒業生の活躍が目立っています。東洋医療専門学校は近未来における医療の潮流を支える人生を志向する若人の挑戦を歓迎します。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

歯科技工士学科 卒業生 瀬尾さん・稲垣さん

(左)瀬尾さん (香川県立 志度高校 出身)
(右)稲垣さん (香川県 英明高校 出身)
香川県から偶然にも進学してきた2人。
大阪で3年間を過ごし、資格を活かしUターン就職で香川へ。
大阪での学びを活かし地元に貢献しています。

香川から大阪へ、地元就職した2人でお互いを高めあう存在!

東洋医療専門学校に入学したきっかけは何でしたか?
稲垣さん CAD-CAM実習やエピテーゼ実習など、幅広い技術を習得できることが一番の理由です。瀬尾さんのきっかけは?
瀬尾さん じっくりと学べる3年制の養成校なら、確実に国家試験に合格できると思ったからかな。あと大阪は遊ぶ場所も多いから、それも含めて学校生活が楽しそうだと思いました。実際にUSJには学校終わりに何度も行きました(笑)

現在の仕事内容は?
稲垣さん 有床課に所属していて、主に保険適用の入れ歯を手がけています。学校の授業で自らスケジュールを立てて補綴装置を製作してきたおかげで、職場でも段取り良く仕事ができています。
瀬尾さん 私はクラウン・ブリッジ課で、自由診療の歯型模型の製作や3Dプリンターを使った造形などを任せてもらっています。「自分の家族の歯を作っているという気持ちで取り組むように」と、学校の先生から言われていたことを今も実践しています。(笑)
稲垣さん クラスメイトだった瀬尾さんが職場にいるので、お互いに支え合いながら成長できていると思います。
瀬尾さん 東洋医療専門学校は卒業生が多く、業界で活躍する先輩方と出会う機会もあり、いろんな繋がりが広がるところもいいですね

学校で印象に残っていることや今の仕事に役立っていることは?
稲垣さん 私は臨床模型実習です。まずは教材模型と呼ばれるきれいな歯並びの歯型模型を用いて補綴装置を作ります。しかし、実際の患者さんは歯の形、歯並びなど人それぞれです。3年制の東洋医療専門学校では歯科医院で使われた患者さんの歯型模型で実習を積み重ねることができるので、就職しても戸惑うことなく対応することができました。
瀬尾さん 私は、稲垣さんも学校選びのポイントに挙げていたCAD-CAM実習です。今の職場でCAD-CAMを使って補綴装置を作っていますが、学校で使い方や製作工程を学んでいたので初めからスムーズに取り組むことができました。
稲垣さん 他校よりも教育期間が1年多いから幅広い知識を習得できるし、少人数制で一人ひとりのレベルに合わせて学べるので、技術レベルもみんな高かったよね。
瀬尾さん クラスメイトに負けないように自然と頑張ることができたし、苦手なところは放課後に残って教え合ったこともいい思い出です。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

救急救命士学科 昼間部 竹本さん

大阪府 交野高等学校 卒業

救急救命士として、自分が育った町と暮らす人の役に立つのが夢!

この分野・学校を選んだ理由は?
救急救命士に憧れを感じていた中、この学校のオープンキャンパスで学生スタッフが行うシミュレーション訓練を見て、そのカッコ良さに感動。「私も先輩達のようになりたい!」と思い、入学を決めました。

学校で学んでいること・学生生活は?
傷病者の状態観察や適切な処置につながる解剖生理学や生物学、病理学、さらにコミュニケーションを取る際に活かせる心理学など、救急救命士に必要な色んなことを学んでいます。またシミュレーション実習では、経験豊富な先生から実際の現場を想定した指導を受け、「これは将来に活かせる」という実感が持てていますね。

後輩へのアドバイスは?
先生との距離が近く、質問や悩みも相談しやすい環境です。それに違う医療職を目指す他学科の人とも学園祭などの学校行事を通して交流でき、人としても成長できるのがこの学校の良いところだと思います。

目標を教えてください!
夢は地元の消防本部で救急救命士として働き、今までお世話になった町や人に恩返しをすることです。そのためにも、日々勉強を怠らず、実習でどんな現場状況にも対応できる力を身につけること、そして、同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨して、国家試験と消防本部の採用試験の両方に合格できるよう頑張りたいと思います。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

柔道整復師学科 夜間部 崎村さん

和歌山県 慶風高等学校 卒業

先生が学生に真摯に向き合ってくださることがうれしいです

この分野・学校を選んだ理由は?
オープンキャンパスに来た時に先生や先輩、職員の方が明るく接してくださり、入学後の私に合った学びや生活スタイルを考えてくれました。施設・設備も整っており、ここなら3年間頑張れると思い、入学しました。

学校で学んでいること・学校生活は?
柔道整復師の国家試験合格のために学校で勉強することは、資格取得をめざす誰もが同じですが、どこで学ぶかで変わってくると思います。東洋医療の先生は勉強の大変さを私たちと一緒に受け止め、学生以上に熱くなって教えてくださいます。授業時間外のセミナーも豊富なので幅広い分野の知識の習得にも力を入れています。

後輩へのアドバイスは?
東洋医療は、学生のために熱心な学校です。授業はもちろん、就活のサポートも手厚く、私は第一希望の整骨院に就職が決まりました。地方出身の学生も多く、広いつながりができることも魅力です。

これから叶えたい夢・目標は?
多くの患者さまに「柔道整復師という職業があって、崎村さんがいてよかった」と思ってもらえることが目標です。スポーツに打ち込んでいた高校時代、柔道整復師の方が身体も心も支えてくださったように、私も患者さまの可能性を広げる、頑張るきっかけになることもめざしています。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

鍼灸師学科 卒業生 愛場さん

Honda HEAT トレーナー/スポーツ系専門学校を卒業後、整骨院に勤務。
スポーツ業界に更に深く携わりたいという気持ちから、働きながら、東洋医療専門学校・鍼灸師学科夜間部に入学。
現在は、ジャパンラグビートップリーグ「Honda HEAT」のチーフトレーナーとして活躍中!

スポーツトレーナーとして活躍するために

現在の仕事内容は?
現在はジャパンラグビートップリーグ「三重ホンダヒート」でチーフトレーナーを務めています。体力トレーニングやコンディショニング、ケガの評価と治療、テーピングなど、鍼灸師の国家資格を持つスポーツトレーナーとして選手の活躍を様々な面からサポートしています。外国人選手からも「ニードルしてくれないか」と鍼治療の要望が多く、世界的に浸透していることを実感しています。これからトレーナーを目指す方も、自分の強みを持つために鍼灸師の国家資格を取得し、ぜひスポーツ現場で役立ててほしいですね。

スポーツトレーナーとして、鍼灸師の資格取得は有効ですか?
鍼灸はケガや痛みの緩和にも有効ですが、風邪や腹痛などの内科的疾患にも効果があります。
選手の何気ない変化にも気付くことができ、治療に役立てることができるのは鍼灸師である自分の持ち味だと思っています。
現在、スポーツトレーナーの多くが鍼灸師の資格を持っていることからも、鍼灸師の資格取得は大きな武器になると言えるでしょう。

どのような学生生活を過ごしましたか?
夜間部に入学し、仕事を続けながら学校に通っていました。
苦しい時もありましたが、夜間部のほとんどの学生が私と同じように、仕事と勉強を両立させようと頑張っていました。
クラスメイトの中には私よりも忙しい環境で学校に来ている人もおり、みんなで声を掛け合いながら、助け合って「国家試験全員合格」を目指しました。
素晴らしいクラスメイトと一緒に、あのような環境で勉強でき、かけがえのない絆と大切な思い出を得ることができました。
“これ以上の学校は無かった”と思えるほど充実した学生生活でした。

東洋医療専門学校を選んだ理由は?
学校の最寄り駅が『新大阪駅』で、交通アクセスが大変便利だったので、まずはこの東洋医療専門学校のオープンキャンパスに参加しました。
本来、学校選びは自分に合った学校をじっくりと探した方が良いのですが、1校目から「入学したい!」と思える学校に出会うことができました。
鍼灸師やスポーツトレーナーに興味があるなら、オープンキャンパスなどを通じて検討してはいかがですか。
一歩進むと道が拓けますよ。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!