K.A さん

ヒューマンケア学部看護学科 3年
埼玉県立熊谷女子高等学校出身

在学生の声

2年次の基礎看護学実習Ⅱでは、初めて患者様を受け持ちました。不安なこともありましたが、先生のサポートとグループメンバーの支えにより、多くの学びと達成感を得る実習とすることができました。
3年次は1年間を通して臨時実習が始まります。また、保健師課程の授業も本格化するため、さらに学習に力を入れて充実した1年にしていきたいです。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

D.S さん

幕張ヒューマンケア学部理学療法学科 4年
千葉県立印旛明誠高等学校出身

在学生の声

3年間で、試験・長期実習・ボランティアなど様々な経験をしてきました。これらを乗り越えていく過程で、知識や経験を自分なりに活用することを心がけ、行動することの大切さを学びました。
講義内容や実習で得た経験を復習し、国家試験合格を目指し、現場で活躍できる理学療法士を目標にして日々を過ごしています。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

R.Y さん

沼津ヒューマンケア学部看護学科 3年
静岡県私立常葉大学附属橘高等学校出身

在学生の声

1年次の6月から看護演習を通じて基本的な技術を学び、8月の実習では看護の現場を実際に見学することで看護師としての役割を理解することができました。
2年次には看護演習に加え、事例を用いた看護過程の展開をする力を養いました。基礎看護学実習Ⅱでは、初めて患者様を受け持たせていただきました。患者様の疾患や生活背景を理解し情報を分析することで、講義で学んだ知識が実践を通して経験となり、新たな知識へと昇華されることを実感しました。
また、根拠に基づいた看護計画の立案によって判断力や対応力の重要性を学びました。実習を通じて、理論と実践を結びつける力が養われ、今後の学びへの意欲が一層高まりました。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

M.S さん

病院産婦人科 助産師
ヒューマンケア学部看護学科 2021年度卒業
群馬県私立前橋育英高等学校出身

卒業生インタビュー

Q 現在の仕事でのやりがいは何ですか?
A 責任の重い仕事であり悩むことも多々ありますが、自身が妊娠期から分娩期、産褥の入院期間、外来での健診でと継続的
に関わった方の笑顔や感謝の言葉をいただいた時には非常にやりがいを感じます。

Q 大学で学んだことがどう活かされていますか?
A 大学時代に培った助産観を今でも大切にして日々の助産業務を行なっています。関わる姿勢に感謝の言葉をいただくこと
も多く、ひとりひとりに丁寧に関わるヒューマンケアの姿勢が今も活かされていると感じます。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

R.K さん

病院リハビリテーション部 理学療法士
幕張ヒューマンケア学部理学療法学科 2023年度卒業
山形市立商業高等学校出身

卒業生インタビュー

Q 現在の仕事でのやりがいは何ですか?
A 医師や看護師といった他職種と連携しつつ、リハビリプログラムを立てて患者様へ尽くし笑顔で自宅退院ができたことで、チーム医療の一員として患者様に貢献できたと実感した時です。

Q 大学で学んだことがどう活かされていますか?
A 病院では、多くの人とコミュニケーションをとります。大学時代、チューター制度を利用し、先生方や同期たちと集団で情報共有をし、知識や技術を深めていった経験が、現在の職場でのコミュニケーションにも活かされていると感じます。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

N.D さん

がんセンター手術室 看護師
沼津ヒューマンケア学部看護学科 2024年度卒業
静岡県私立静岡県富士見高等学校出身

卒業生インタビュー

Q 現在の仕事でのやりがいは何ですか?
A 現在、手術室で勤務しています。高い集中力と正確さが求められる場で責任を感じつつも、日々の学びや発見を通して、自分の成長を実感できることにやりがいを感じています。

Q 大学で学んだことがどう活かされていますか?
A 大学で学んだ解剖生理学や感染管理、無菌操作の知識が、手術室での器械出しや清潔・不潔の判断などに活かされています。学びの重要性を日々実感しています。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

野村 政子

ヒューマンケア学部 学部長
地域・在宅看護、地域福祉 教授

学部長メッセージ

人間の生命、尊厳および権利を尊重し、患者の権利擁護者としての使命を果たすことができる看護職を目指しましょう。
看護職は人と人との関わりの中で常に成長し続けることができる素晴らしい職業です。
看護の知識と技術はあなたの人生の様々な場面で、あなたが進む道を照らす光になります。ぜひ一緒に学びましょう!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

根本 清次

幕張ヒューマンケア学部 学部長
神経生理学、基礎看護学 教授

学部長メッセージ

東都大学幕張ヒューマンケア学部は看護学科、理学療法学科、臨床工学科、健康科学科の4学科を有し、入学定員も3キャンパス中で最多です。各学科の入学を許可されれば、男性も女性も、高校で理科系を志望した学生も、文化系を志望した学生も学ぶ事が可能です。もちろん、個人個人の苦手の分野の克服は必要ですが、それも教員の指導に従う事で可能となります。     
東都大学幕張ヒューマンケア学部には、ヒューマンケアという、人々の健康や幸福に資する共通の理念があって、本学に集う全ての人達は専門性を超えて互いを尊重しあう事が可能です。この数年間で、人々は多くの災禍に見舞われました。地震や気象変動、感染症、国際紛争など生活は一変します。しかし、そんな時でも勇気を持って前進する存在になれるよう、私たちもヒューマンケアの理想の基に立ち向かって行きたいと考えます。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

原 三紀子

沼津ヒューマンケア学部 学部長
脳神経看護、難病看護、リハビリテーション看護、看護職生涯発達、看護継続教育、コミュニケーションスキル 教授

学部長メッセージ

東都大学沼津ヒューマンケア学部看護学科は、2021年に東都大学の3番目のキャンパスとして設立されました。本学科では、「人を理解し、慈しみ、思いやる『ヒューマンケア』を実践できる看護人材の育成」を目指しています。
この目標を達成するために、本学科では明確なカリキュラム・ポリシーを定めています。カリキュラム・ポリシーでは、この『ヒューマンケア』の精神を基盤に、豊かな人間性と専門性を育み、生涯にわたり主体的に学び続ける「自己教育力」を育成することを重視しています。
急速に変化する医療現場に対応するために「探求する力」を養い、患者中心の看護を展開するための確かな「専門的実践力」を育成します。さらに、人々の健康に寄与するための「リーダーシップとパートナーシップ」、チームを牽引する「マネジメント力」、そしてグローバルな視点を育むことを大切に考えます。
学生の皆さんが社会に貢献できる豊かな人間性を身につけ、看護専門職へと成長できるよう、教職員が一丸となってサポートいたします。学生の皆さんが実りある学生生活を送られることを心より願っています。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!