◆利用者はもちろん、その家族の幸せもサポートできる介護福祉士を目指して。
介護福祉士は、信頼関係を通して利用者がより充実した幸せな人生が送れるようにサポートする仕事です。 利用者の願い、その人らしい人生を支えるために、 一緒にできることを見つけ、ともに喜びを分かち合い、 利用者の可能性を限りなく引き出すことをめざします。
- 卒業後の主な進路
-
- 介護福祉士
- 社会福祉主事
- 募集定員
-
40名
- 修業年限
-
昼間部2年制
- 初年度納入金
-
入学金 180,000円
授業料 640,000円
実習費 170,000円
施設費 130,000円
納入合計金額 1,120,000円
➀ ボランティア活動の参加で学べる貴重な経験
YMCAでは積極的にボランティア活動に参画します。高齢者住宅での炊き出し支援や障がい者支援施設での演習、街頭募金など、そこでの経験はかけがえのない財産となります。
➁ 介護福祉士×社会福祉主事任用資格 就職の幅を広げる
神奈川県内で唯一「介護福祉士」と「社会福祉主事任用資格」のW取得が目指せる学校です。利用者はもちろん、その家族も幸せにすることのできる介護福祉士を目指します。
➂ 幅広い実習経験で高まる実践力!
老人ホームや障がい者支援施設などの介護実習に加え、社会福祉主事任用資格の現場実習に行きます。現場で求められる実践力を身に付けることができます。
◆教育カリキュラム
介護福祉士としての専門性を高めるさまざまな授業があります。座学だけではなく、実技を通しての学びも多くあります。
グループでの学びも特徴の一つです。サポートし合いながら、一人ひとりの学びを高めます。
◆授業紹介
・介護の基本
介護職に求められる「専門性」と「職業倫理」を学びます。事故や感染など、介護する際のリスク予防のための知識や、介護職員の役割と他職種との連携の重要性などを学びます。
・生活支援技術
実技授業がメインの授業です。ベッド上での介助や、食事の介助、裁縫、調理実習の他にも、視覚障害のある方が授業してくれるなど介護職に必要な技術を学びます。
・アクティビティケア
レクリエーション、障がい者スポーツ、音楽療法が含まれる授業です。それぞれの分野の専門家である先生が授業してくれます。楽しみの中にある目的は何か。を学びます。
・医療的ケア
介護は医療と隣り合わせです。喀痰吸引(吸引器を使って痰を吸引する処置)や経管栄養(口から栄養を取れない方に対してチューブを用いて流動栄養食を用いる処置)など医療分野も学びます。
・こころとからだのしくみ
人間の発達の観点から老化を理解します。また今後ますます増加してくる認知症の知識を習得し、本人のみならず家族を含めた周囲にも配慮した介護の視点を学びます。
・国家試験対策
2年生の1月に実施される国家試験の合格に向けて対策する授業です。過去問を解きクラスメイトと答え合わせします。毎年8割以上の学生が合格しています。