あなたの学びたい学部・学科は?
開志専門職大学の学部・学科情報一覧

事業創造学部

他校にはない、
独自の実践型カリキュラム!
企業・社会に通じる
プロフェッショナルの養成を目指す。

卒業後の主な進路
  • 企画・調査
  • 広報
  • 経理
  • 販売
  • 営業
  • 商品企画・開発(おもちゃ)
  • 商品企画・開発(雑貨・文具)
  • 会社経営者
  • 経営コンサルタント
  • マーケットリサーチャー
  • 会社員(一般企業勤務)
募集定員

80名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,286,000円(200,000円含む)

・起業家コース
・経営デザインコース

◆開志の提供する「オンリーワン実践型プログラム」
①全教員の50%以上が企業出身。
経営・経済、マーケティング、デジタルの現実と実践を学ぶ!
②グループワークやプレゼンを通してチームワークとコミュニケーション力を高める!
③企業のリアルな現場を知る。660時間以上の企業内実習!
④40人1クラスで、学生一人ひとりの成長をサポート!
⑤学生起業やチャレンジを、資金・ノウハウの両面から支援!


◆4年間のカリキュラム
①現代のビジネスに欠かせない
「環境/GX」「情報通信/DX」を学べる!
②卒業後の就職に向けて、
 興味・関心のある業界を探せる科目「産業研究」
③資格取得のための勉強で単位が取れる科目
(ITパスポート・FP・宅建)
④他学部の科目を履修・聴講して、
 幅広い分野を学べる!

専攻・コース一覧

  • 自分の会社を創りたい人、新しいビジネスを始めたい人、家業や既存の事業を継いで経営者を目指す人のためのコース。会社設立・経営のために必要な知識・技能、そしてアントレプレナーシップ(起業家精神)を学び、在学中・卒業後の起業を目指します。

    【進路】
    起業家(アントレプレナー)/事業承継者/店舗開発、店舗プロデューサー/経営専門サービス( 公認会計士、中小企業診断士など)/経営者/ショップオーナー/経営コンサルタント

  • 企業に所属しながら新事業や新商品の開発に挑戦したい人、営業・広報・財務等といった部門運営で力を発揮したい人のためのコース。ビジネスに必要な幅広い知識・技能を学びながら、業界研究で自分の興味を絞り込み、希望する分野・業界に就職、その後の活躍を目指します。

    【進路】
    企業内起業家(イントレプレナー)/販売/営業/広報/宣伝/販売促進/マーケター/経理/財務/管理マネジメント

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

情報学部

情報の力で未来の社会をデザインする

卒業後の主な進路
  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • カスタマーエンジニア
  • サービスエンジニア
  • システムコンサルタント
  • データーベースエンジニア
  • セキュリティ技術者
  • サーバーオペレータ
  • ネットワークエンジニア
  • ネットワーク技術者
  • アプリケーションエンジニア
  • サポートエンジニア
  • プロジェクトマネージャ
  • IT業界勤務
  • コンピュータメーカーで働く
  • 商品企画・開発(ソフトウェア)
募集定員

80名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,586,000円(入学金200,000円含む)

◆情報学部の学び方◆
①DXの時代
日本のDXを牽引し、ビジネスの効率化や豊かな暮らしの実現を目指します。
②前進するテクノロジー
日々進化するICTの最先端を捉え、次の時代を拓く高度な技術を開発します。
③文理融合カリキュラム
専門技術に加え、社会や経営などを複合的に学び、社会に役立つDX時代の人材を育成します。

※ DX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)…デジタル技術が土台となって、仕事のやり方や生活様式などに変容が起こること。

◆情報学部の6つのコース
ゲームコース
デジタル・ビジネスコース
Al ・データサイエンティストコース
loT ・ロボティクスエンジニアコース
クラウドエンジニアコース
サイバーセキュリテイコース

専攻・コース一覧

  • コンピュータを用いて人間のような知能を人工的に実現する技術・手法と、データサイエンスの流れを理解し、データから価値を引き出す技術を学びます。

  • センサー機器や車など、モノがネットワークとつながる仕組みと、様々な現場で利用が加速するドローン・ロボットの制御やシステム統合を学びます

  • クラウドコンピューティングの仕組みやアプリケーション開発手法、セキュリティ対策などクラウドを設計する知識・技術を学びます。

  • 情報セキュリティの原理や設計方法を学び、サイバー攻撃に対抗する技術などを修得し、リスク予防措置やインシデントレスポンスについて学びます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

アニメ・マンガ学部

基礎力と知識に支えられた
応用力のあるプロを育成します

卒業後の主な進路
  • 絵本作家
  • アニメーター
  • CGデザイナー・CGクリエイター
  • CGアニメーター
  • 漫画家
  • 漫画原作者
  • ゲームクリエイター
  • キャラクターデザイナー
  • 脚本家(シナリオライター)
募集定員

80名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,486,000円(入学金200,000円含む)

◆アニメ・マンガ学部 ふるまちアカデミーの教育プログラム◆

①アニメ・マンガの知識と画力を学び、表現力を鍛える
マンガとアニメとが相互に強く結びつきながら展開してきた日本の歴史を、
実際に描くことで体得、その特性を理解し世界に対する新しい表現力を獲得する。

②アニメ・マンガは物語力、脚本力が半分
すべての物語芸術は脚本から始まる。脚本技術だけでなく
物語記号学、世界観の歴史などを学び、物語の深層まで理解する。

③隣接芸術を体験し、感性と可能性を拡げる
映画、演劇、落語などの語り芸も物語を中核とした芸術。
ダンスなどの身体芸術すら、物語を想定して振り付けられる。

④そしてまた、学生たちで学び合う
あなたは多くのライバルに恵まれ、強い刺激を受け、
自分の想像を超える成長を遂げることになるでしょう。

■アニメーション分野
アニメ制作の技術者や制作管理者として関わるだけでなく、幅広い知識と視野からアニメ産業のビジネスモデルを革新的に牽引する人材を育成します。

■マンガ分野
マンガを描くだけではなく、コンテンツを新たなビジネスモデルとして展開する知識と思考力を持ち、マンガ産業の未来を描く人材を育成します。

■キャラクターデザイン分野
キャラクターデザインのクリエイターや企画営業などに関わるだけでなく、クリエイターの裾野を広げ将来的な発展を導く人材を育成します。

専攻・コース一覧

  • アニメ制作の技術者や制作管理者として関わるだけでなく、幅広い知識と視野からアニメ産業のビジネスモデルを革新的に牽引する人材を育成します。

    ◆教育の目標は
    アニメーターや演出家など、アニメのプロフェッショナルとして即戦力となりうる専門的技術を持つとともに、幅広い知識と視野を身につけ、業界全体の発展に寄与する人材を育成します。

    ◆本分野の特色は
    専任教員を務めるプロのクリエイターによる演習授業と、実際の制作現場で学ぶ長期企業内実習により、プロの世界で即戦力たりうる、高度で実践的な技術が身につきます。しかし、本学で学ぶ意義はそれだけではありません。日進月歩で革新していくデジタル技術や産業構造の中で、明日の現場で役に立つやり方は、来年にはもう古いものになっているかもしれません。
    そこで本学では、明日プロになる夢をかなえるだけでなく、長くアニメ業界で必要とされ、職業人として認められる幸福な人生を送るための基礎力と応用力を培うことを支援します。この未来の人材育成こそが、本分野の特色です。

    ◆カリキュラムは
    キャラクターを描く画力と、アニメならではの「動く絵」を創造するための運動表現の基礎、魅力的なデザインや色彩設計の技術を習得する授業に加え、演出や脚本についても学びます。

    ◆求める学生像は
    分からないこと、できないことはそのままにしておかず、徹底的に自発的な学習と教員・先輩たちへの質問によって乗り越えていく積極性のある人を歓迎します。
    さらには、世界的に独自性を放ちうるアニメーション分野のプロになることを志望して集まる、世界各国からの留学生の皆さんと出会えることを楽しみにしています。
    自ら目標を定め、課題を設定して、多彩な知識と技術、豊かな感性をもってそれを解決していく若い学生の皆さんとともに、未来のアニメ業界を作っていきたいと考えています。

  • マンガを描くだけではなく、コンテンツを新たなビジネスモデルとして展開する知識と思考力を持ち、マンガ産業の未来を描く人材を育成します。

    【ビジュアルで語る「マンガ力」を育む】
    ◆マンガ力を育む授業
    (2年次)文化啓発施設実習/コンテンツビジネス概論
    (3年次)印刷・DTP実習
    (4年次)総合施策研究実習(卒業制作)


    【「自分の中の物語」を世界へ表現したい人のために】
    ◆表現力を育む授業
    (1年次)マンガ概論/アニメマンガによる地域振興事例研究及び演習
    (2年次)マンガ作家研究/マンガゼミⅠ・Ⅱ
    (3年次)マンガ産業論/サブカルチャー論


    【身につけた「マンガ力」が拓く道~進路の可能性~】
    ◆仕事力を育む授業
    (2年次)文化啓発施設実習/コンテンツビジネス概論
    (3年次)印刷・DTP実習
    (4年次)総合施策研究実習(卒業制作)

  • キャラクターデザインのクリエイターや企画営業などに関わるだけでなく、クリエイターの裾野を広げ将来的な発展を導く人材を育成します。

    キャラクターとは、愛される伝道師。魅力的なキャラクターが、
    アニメ、漫画、映画へと昇華して、人々の想像力を刺激する。

    ◆絵を描くことが好き、そしてその先へ
    好きだけで終わらせずに、その先を見てみましょう。基本の画力を身につけ、描画技術を学び、表現力を身につける。絵のプロとして働くということを実現させる。

    ◆SPECIALIST
    様々な業界に対応できるキャラクターデザインのスペシャリストを育成します。ゲーム、印刷、玩具、アニメなど世界に通用するデジタル制作スキルを身につけることが可能です。

    ◆ILLUSTRATION, BACKGROUND ART, GRAPHIC DESIGN
    キャラクターデザインを中心として、イラスト制作、背景美術、グラフィックデザインなどの専門分野を学び、幅広い分野に展開できます。

    ◆GLOBALIZATION
    海外展開を見据えた表現力と知識を学びます。実際の仕事現場に合わせた演習、実習で学ぶことにより、実践的な能力が身につきます。


    ①基礎となる画力を体得する表現力
    ・キャラクターデザインの基礎の習得、魅力的なキャラクターの作り方。
    ・実際の制作現場を想定した演習、実習を行うことによる実践的な能力。

    ②多くの技法を学び表現力の幅を広げる
    ・デジタル表現の技術の習得、クオリティアップ方法を学ぶ。
    ・プロの制作現場と同じ最新のデジタルツールを使用し、高度な表現技法を学ぶ。

    ③クリエイターとしてプロの現場に対応できる能力を身につける
    ・ゲーム、アニメなどクリエイティブな業界で幅広く活用されている3DCG。
    ・実際の現場での臨地実務実習を行い、働くことによるプロフェッショナルな意識。

    ④自らプランニングし、クオリティの高い作品制作に取り組む


    4年間で学んだことの集大成として総合制作研究を行い、プロフェッショナルの道に繋げます。実際の制作現場と同じようにグループワークを行うことにより、リーダーシップ、制作の流れや役割を理解し、コミュニケーション能力を身につけます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!