卒業までに保育士資格・幼稚園教諭二種免許状を取得。保育の知識や技術の習得はもちろんのこと、強みをもった保育者になるための心理・スポーツ・医療などの専門知識も学べます。
- 卒業後の主な進路
-
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 児童指導員
- ベビーシッター
- 社会教育主事
- チャイルドスポーツインストラクター
- 募集定員
-
40名(男・女)
- 修業年限
-
3年(昼間)
- 初年度納入金
-
960,000円
①国家資格や短期大学卒業資格などを卒業と同時に取得できる
卒業までに「保育士資格(国家資格)」と「幼稚園教諭二種免許状」を取得することができます。また「社会福祉主事任用資格」も同じく卒業と同時に取得でき、進路の選択肢がとても広いことが強みです。それぞれの夢に向かって、思いっきり羽ばたけます。
②こどもとたくさんふれあい、実践力が磨ける
専門学校の校舎内に保育園が併設されているためこどもと関わる機会がたくさん!授業の中でもこどもとふれあうことができたり、保育園の行事スタッフとして保育現場で実践力を磨くことができます。
③自分に合った学び方で、3年間でじっくり学べる
広島県最多の6つのコースから興味がある分野を3年次に専攻できます。さらに、8割以上が専門力・実践力が高められる授業なので、ゆとりを持ってじっくり学びつつ、強みを持った保育者を目指せます。また、コースを選ばず週3日の通学で3年間自分のペースで学ぶことができる「3DAYスタイル」も選択できます。
専攻・コース一覧
-
こどもと保護者の気持ちを大切にできる保育者に!
【どんなことを学ぶの?】
こども達の心や行動を理解するための心理的アプローチはもちろん、保護者の心を知るためのコミュニケーション能力を身につけます。
【このコースの主な授業】
✅子育て心理
こども達への心理的アプローチを学ぶ
こども達の心や行動を理解するための心理学的アプローチは、保育現場では必須。成長過程においてどのような援助をおこなえば良いかを学びます。
✅モチベーションマネジメント
やる気を出すための動機づけを学ぶ
自分も含め、こどもや保護者のモチベーションを上げるための知識や技術について習得していきます。
✅カウンセリング
会話を通じてこども達の心理状況を理解する
カウンセリングはそれ自体がコミュニケーションです。「話す」「聴く」という体験を通じて「言葉」を介したコミュニケーションを実践的に学びます。
【3つのポイント】
①こどもと保護者の気持ちに寄り添える保育者に!
②心理的なアプローチを学び、保育現場での対応力が身につく!
③心理学を通してコミュニケーションスキルUP! -
病児保育に必要なスキル・知識を持った保育者に!
【どんなことを学ぶの?】
こども達を体と心の両面からサポートする力や健康・安全を守る保育者になるための知識と技術を学びます。
【このコースの主な授業】
✅こどもの医学I
現場で起きる事故について学ぶ
保育現場での小児事故を「未然に防ぐための環境整備」や「事故発生後の対応方法(観察→発見→対応)」について学んでいきます。
✅ベビーシッター論
こどもの体と心を理解する
在宅保育でのこどもとの接し方やコミュニケーション、支援方法を学びます。
✅こども救急法
こどもの命を守るための技術と知識を身につける
こども達の急な病気やケガに対応できるように、体の健康や救急法の知識を身につけます。
【3つのポイント】
①「子どもの保健検定」の資格を取得可能!
②病児保育施設への就職が有利!
③保育現場での救急対応に強くなれる! -
こどもに運動の大切さ、楽しさを伝えられる保育者に!
【どんなことを学ぶの?】
幼児期に関する知識と運動・ダンス指導の方法を学び、指導者としての視点を養います。
【このコースの主な授業】
✅幼児体育
実践を通してこどものためのスポーツを学ぶ
こどものためのスポーツを実践しながら運動の特性などを正しく理解。段階的な運動の指導方法、状況に即した対応などを学びます。
✅キッズダンス
こどものためのダンスを学ぶ
身体を動かしながらこどものためのダンスを実践し、ダンスを通じてこども達に踊る楽しさや表現する楽しさを伝える方法を学びます。
✅幼児レクリエーション
実践を通して関わり方を学ぶ
自分たちで考えた運動のプログラムを校舎内の保育園のこども達に実践できます。
【3つのポイント】
①「こども運動指導者検定」の資格を取得可能!
②こどもの成長に応じた運動・ダンスを教えられる保育者に!
③ 幼児スポーツ関連施設での就職が有利! -
食育を通してこどもの成長を支える保育者に!
【どんなことを学ぶの?】
こども達の“食”に関する環境を把握し、食育についての知識と実践力を身につけます。
【このコースの主な授業】
✅こどもの文化とおやつ
こどもの成長に合わせた食育の知識と実践力を身につける
こどもの発達段階に適したお菓子・食事を考え、調理方法を習得。季節の食材やアレルギーを考慮したお菓子づくりができるよう、実践力を養います。
✅こどもの食育
食の大切さを学び、知識を深めるこどもの食の基本を学ぶとともに、保護者に対して食育のアドバイスができるように知識と実践力を養います。
✅乳幼児の食事
保育園や幼稚園での食育活動を自ら考え、伝える力を養う離乳食初期から完了時期までの知識と調理
【3つのポイント】
①「こども栄養アドバイザーR」の資格を取得可能!
② 調理実習が豊富なカリキュラム!
③栄養バランスを考えた食事でこども達に笑顔と健康を! -
“音楽”でこども達の心を育てられる保育者に!
【どんなことを学ぶの?】
こども達と音楽で通じ合える保育者をめざし、音楽遊び・実践を基礎から学びます。
【このコースの主な授業】
✅こどもと音楽
2年間学んだピアノの基礎をもとに保育に欠かせないこどもの歌や伴奏方法を、一人ひとりのレベルに合わせて学びます。
✅リトミック(表現あそび)
音楽やリズムに合わせて体を使って表現をする方法や、音楽を取り入れた保育方法、こども達への効果について実践的に学びます。
✅音楽あそび
楽器を使っての合奏、ハンドベルや合唱など、さまざまな表現方法を学びます。
【3つのポイント】
①「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格」を取得可能!
②2年間学んだピアノをより深く学ぶことができる!
③歌や演奏などを通してこども達と音楽で通じ合える! -
これからの時代に対応できるパソコン・ITスキルを持った保育士に!
【どんなことを学ぶの?】
掲示物や文書の作り方、園のホームページやSNS更新方法など、保育現場で必要とされるパソコン・ITスキルを学びます。
【このコースの主な授業】
✅保育IT実践
お便り制作などを通し実践力を身につけるとともに、保育現場で導入されているICT業務支援システムなども知ることができます。
✅PC実践
1年次に学んだPCの基礎スキルを活 かした保育便りの作成や 、園のホームページ・SNS更新の方法を学びます。
✅キッズデジタルツール演習
いきいきしたこども達の様子を撮影する方法や動画・写真の編集方法を学びます。
【3つのポイント】
①保育現場で役立つPCスキルを身につけられる!
②動画制作ソフトを使ってムービー編集スキルを学べる!
③園のホームページやSNSの更新スキルを学べる! -
コースを選ばず週3日の通学で保育者を目指す!
【どんなことを学ぶの?】
自分のペースで、自分に合った学び方で保育者をめざせます。本校で案内するボランティアやアルバイトで、学外でも専門的な経験ができることはもちろん、自由に自分なりの時間の使い方ができる通学スタイルです。
【このコースの主な授業】
✅子育て支援
生活事例を通して、保護者の保育における相談や子育てに関する悩みへの対応について学び、保護者へ適切な相談、助言、情報提供ができるよう知識と技術を身につけます。
✅子どもの文化
こども達の文化・遊びに関わるアイテムを実際に製作し、体験を通して実践力を身につけます。
【3つのポイント】
①週3日の通学で保育者を目指せる!
②自分のペースで通えて、サポートも充実・安心!
③自由に時間を活用できる!