高等学校卒業資格を取得できる高校課程と一般課程を設置。騎手をはじめ、きゅう務員、インストラクターなど、目標にあわせてコース選び、幅広い知識・技術を習得します。
- 募集定員
-
一般課程(3年):50名
高校課程(3年):50名
専修課程(2年):10名
- 修業年限
-
一般課程・高校課程:3年
専修課程:2年
- 初年度納入金
高等学校卒業資格を取得できる高校課程と一般課程を設置。騎手をはじめ、きゅう務員、インストラクターなど、目標にあわせてコース選び、幅広い知識・技術を習得します。
■一般課程(3年)
対象:18歳〜社会人
アニベジの一般課程(3年)は、18歳以上の社会人・高等学校卒業者であればどなたでも入学することができます。
将来の目標に合わせて、「騎手養成コース」「きゅう務員養成コース」「乗馬インストラクター養成コース」「ホースセラピーコース」「ホースセラピスト養成コース」の5つのコースをご用意。カリキュラムを通して馬に関する知識と技術、馬に乗るための体力、そして豊かな人間性を身につけ、「騎乗者資格1級」取得を目指します。
また、高等学校卒業サポート支援制度として、「あずさ第一高等学校」と連携した「高等学校卒業資格」取得のためのカリキュラムも実施。学習スタイルは単位制の通信制課程なので、自分のペースで無理なく高等学校卒業資格を目指すことができます。何らかの事情があって「高等学校に進学しなかった」「中退してしまった」という人も、この制度を利用することで馬について学びながら高認資格を取得することが可能です。
■高校課程(3年)
アニベジの高校課程は、中学卒業以上、17歳以下の方を対象としています。
一般課程と同様のカリキュラムに沿ってプロのホースマンになるための技術を習得するだけでなく、提携する高等学校のカリキュラムを受講し、全日制高等学校と同等の高等学校卒業資格を取得することができます。
中学校を卒業したばかりの方はもちろん、現在通っている高校から転入したい方や、高等学校を中途・退学したけれど編入したいという方も入学可能です。
■専修課程(2年)
2年間で馬に関わる仕事の現場で即戦力となるよう「馬のプロ」として必要な獣医学や飼養管理学などの知識と乗馬の基礎から騎乗技術を学びます。
主として生産・育成牧場就職をターゲットにしたコースですが、乗馬経験者はきゅう務員課程合格もめざせます。
専攻・コース一覧
-
【高校課程・一般課程:3年】
筆記試験対策講座など、JRA競馬学校騎手課程合格を目標にしたカリキュラム。
乗馬の基礎から応用まで着実に実力を身につけるとともに、体力づくりにも取り組みます。 -
【高校課程・一般課程:3年】
乗馬の基礎から応用までをマスターするとともに、馬の内科学や草地学など、馬の管理に欠かせない知識を身につけます。
きゅう務員筆記試験対策講座でJRA競馬学校の試験突破をめざします。 -
【高校課程・一般課程:3年】
インストラクターに欠かせない乗馬の技術を、基礎から応用まで確実に自分のものにします。
一般教養やビジネスマナーまども学び、人間性豊かなインストラクターを養成します。 -
【高校課程・一般課程:3年】
対人関係の構築が苦手で、中学・高等学校に通学することが比較的困難な生徒たちが馬と共に3年間学ぶことにより、高校卒業資格を取得し、馬のプロ(観光牧場スタッフ・牧場スタッフ・きゅう務員・騎手・乗馬インストラクターなど)を目指すコースです。(高校生の中途転入可)
~ホースセラピーとは?~
ホース・アシステッド・セラピーと呼ばれる動物介在療法の一種です。
動物と触れ合うことでその人に内在するストレスを軽減させたり、あるいは当人に自信をもたせたりといった事を通じ精神的な健康を回復させることができると考えられています。
ホースセラピーはヨーロッパ発のセラピー手法で、馬などの情緒水準が高度といわれる哺乳類との交流を通じ、他者を信頼できるようになるというホースセラピーはひとつの治療法として効果が期待されているものです。
馬と触れ合うことは、ストレス解消や子供のコミュニケーション能力の向上などにも効果があり、
「子供が自信を持てるようになった!」「不登校だった子供が学校に行けるようになった!」と乗馬によるホースセラピー効果が認められています。
また、身体に障害を持たれている方にも馬に乗ることにより、身体の状態が改善したという効果も認められ、障害者乗馬としても注目されています。 -
【高校課程・一般課程:3年】
3年間で馬術の基本を学び、ホースセラピストを養成するコースです。
ホースセラピーを行うには、馬の動きを理解していることが必要です。まず、馬の3種の歩度(常歩、速歩、駈歩)が出来ることが最低条件です。本校では3年間で全乗振1級を取得し乗馬の基礎をしっかりと身につけます。
さらに安全に、楽しく乗馬をするための安全管理や身体状態の理解など馬のことだけではなく、医療・福祉・教育などの多岐に渡る分野の授業もおこないます。
~ホースセラピーとは?~
ホース・アシステッド・セラピーと呼ばれる動物介在療法の一種です。
動物と触れ合うことでその人に内在するストレスを軽減させたり、あるいは当人に自信をもたせたりといった事を通じ精神的な健康を回復させることができると考えられています。
ホースセラピーはヨーロッパ発のセラピー手法で、馬などの情緒水準が高度といわれる哺乳類との交流を通じ、他者を信頼できるようになるというホースセラピーはひとつの治療法として効果が期待されているものです~