編曲家(アレンジャー)になるには

  • 2020.07.21
  •        
編曲家(アレンジャー)になるには
      
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   

編曲家(アレンジャー)の概要や仕事内容

編曲家(アレンジャー)とは?

編曲を簡単に言うと、楽曲に色づけをしたりアレンジをしたりすることです。そのため編曲は「楽曲アレンジ」と呼ばれることもあります。そのためアレンジャーと呼ばれることもあります。

オリジナルの歌を口ずさめばそれはそれで「作曲」です。
作曲したメロディーにリズムをつけたり楽器の演奏をつけたりすることが「編曲」です。作曲よりも音楽の知識が豊富で無ければ楽器の演奏などをつけることができないので、かなり音楽に精通した人が編曲を行うことになります。

編曲家(アレンジャー)はその編曲を行うひとのことを指し、主に編曲によって生計を立てている人のことを言います。

編曲家(アレンジャー)の仕事内容とは?

 編曲家の主な仕事内容は、作曲家が作ったメロディーに前奏や伴奏をつけたり、リズムやコードに変化を加えたりしてアレンジをしていくことです。
編曲家は作曲家からもらう仕事の種類によってジャンルが異なりますので、特定のジャンルにこだわらず幅広く音楽が好きな人に向いている職業でしょう。

 すでにできあがった曲だとしても、楽曲の構成を考えたりイントロや間奏などのメロディーやコーラス部分だけを作ったりするのも編曲家の仕事の一つですので、単純に曲のアレンジだけを行うと言うわけではありません。

編曲家(アレンジャー)になる方法(資格取得方法等)

編曲家になるための特別な資格や学歴などはありません。

しかし前述したように編曲家は音楽に関する豊富な知識や高度な技術が求められますので、まずは楽器を知っていること(構造や特徴なども)、ギターやピアノ、キーボードなどの様々な楽器の演奏技術を持っていることなどは必須条件です。曲によってはオーケストラのアレンジをすることもありますので、フルートやトランペット、バイオリンなど幅広く楽器についての知識を持っていることが必要です。
同時にレコーディング技術を身につけることも必須条件です。
これらのことから、音楽系の大学や短期大学、専門学校などに進学してプロダクションに就職して、音楽プロデューサーや作曲家、演奏家などと兼任しながら編曲も行うといのが編曲家になる一般的なルートだと考えられます。

レコーディング技術については、現在DTM(デスクトップミュージック)が主流となっていますので、パソコン上で編曲を行うことができます。しかしそれは生の音ではありませんので、高度な編曲技術を持ってDTMで編曲を行ったとしても、どこか物足りない作品になってしまうと言います。
そうは言ってもDTMが使えなければ仕事にならない時代になっていますので、DTMが使えるように勉強をしておいたほうが良いでしょう。
DTMの能力を表にするための資格として「MIDI認定制度」があります。MIDI認定制度については後述します。

 自分は知識があるから大丈夫という人は、作詞家や作曲家・編曲家などの音楽に関する作家をマネジメントしている作家事務所にデモ音源や履歴書を持って応募してみましょう。
 アーティストの曲だけにこだわらずインディーズの曲やゲーム音楽の編曲などの依頼でもやってみたいと言う場合はフリーランスとしてホームページを立ち上げるなどして依頼を受けてみるのも良いでしょう。
 他にもコンテストに応募する、プロの編曲家に弟子入りするなど、様々な方法で編曲家を目指すことができます。
 いずれにせよ企業に就職する場合を除いてはしっかりと自分を売り込む力が必須です。

 ●MIDI認定制度とは
MIDIというのは数値化された音データのことで、世界共通規格となっています。
MIDI認定制度は社団法人音楽電子事業協会が管理運営する民間資格で、MIDI規格を広く一般社会に普及啓蒙することを目的として標準グレード化し、活用できる人材を多く創出することを目指して作られた制度です。

 MIDI認定制度試験の出題項目の中にデジタルオーディオやDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーションの略で“パソコンで音楽制作するソフトウェア”のことをいいます)関連のものが多く、知識を得るために必要なだけで無く、数あるDAWに対応するような汎用的な内容となっていることや、打ち込みの実践問題もあることなどからかなりおすすめだと言います。

 なお、MIDI認定制度は4~1級まであり、1級を取得するとプロレベルの技術があることを証明することができます。つまり1級はかなり難易度が高めです。

今後の編曲家(アレンジャー)の将来性

 正直なところ編曲家一本で収入を得ようとすると安定しない部分があります。
 実際活躍している編曲家も、多くは作詞作曲を行っていることも多いのが現状です。

前述したとおり、DTMの普及によって誰でも簡単に作曲や編曲を行うことができるようになったため、アマチュアでもそれなりのクオリティーの音楽制作が可能になっていることからも作詞作曲からプロデュースまでをトータルで手がけることができる人、いわゆる音楽プロデューサーのような人が有利な状況となっています。

音楽に関しては、音楽制作に関する機材が進化していることはもちろん音楽メディアやエンターテイメント業界など表現する場所は方法も進化してきています。
そのため編曲だけでなく、作詞作曲までこなせるようになることはもはや必須条件なのかもしれません。その上で、新たな発想で作業をすることができる編曲家になることができれば将来性があると言えるのではないでしょうか。

編曲家(アレンジャー)の就職先

 編曲家の主な就職先には次のような場所があります。
  ・音楽事務所
・作家事務所
・音楽スタジオ
・フリーランス など

編曲家(アレンジャー)の平均年収・MAX年収

編曲家の収入となるアレンジ料は、1曲あたり2万円~50万円と大きな開きがあります。また年収もフリーランスで仕事を得ている人などは特に開きがあり、200万円~1,000万円程度となっています。

また、楽曲に対する著作権が発生するのは作詞家と作曲家です。編曲を行う場合は、作詞家や作曲家の承諾を得なければなりません。同時に印税の収入もありません(プロデュースをすれば印税の収入があります)。
このように、作詞家や作曲家と比べても、編曲家としてだけでは収入は安定しないことがわかります。

 サウンドクリエイターなどとして企業に就職した場合は、年収500~700万円の求人を出している企業もありますので、それなりの収入を得ることができます。
 ただしこの場合は、作詞作曲、ゲーム音楽作成なども仕事に含まれますので、編曲だけをすることは難しいでしょう。

編曲家(アレンジャー)に向いているのはこんな人

 邦楽や洋楽だけでなく民謡や童謡などジャンルにこだわらず幅広い楽曲に興味のある人は編曲家に向いています。
編曲の幅やバリエーションを広げるために多くの楽器を演奏できる人、特徴や音色、種類などに関する豊富な知識を持っている人は編曲を行う上でかなり有利になると考えられます。
また、楽曲全体のバランスを聞いて様々な目線から調整できる能力やセンスも必須です。
音楽編集ソフトを使用できるパソコンのスキルが高ければ、編曲技術を重宝されると考えられます。

編曲家(アレンジャー)に関連する職業や資格

関連する職業

 ●作詞家
   作詞家は曲に歌詞をつけていく仕事をする人のことで、中でもそれを生業としている人のことを指します。
作曲家が作った曲に歌詞を提供するのが主な仕事となっています。
 
 ●作曲家
   作曲家は音楽を作る人のことで、中でもそれを生業としている人のことを指します。
一口に作曲家といっても様々なジャンルがあり、歌謡曲のジャンルに重点をおいた曲作りをするソングライタータイプや、映画やラジオ、TVなどのテーマ音楽やCMを手がける仕事をしている作曲家もいます。
作曲家として活躍するためには、まず自作の曲をレコード会社や音楽出版に売り込んでデビューのチャンスを掴むことが一般的です。多くの人の心をとらえるメロディーを作るには、大学や専門学校で音楽を勉強する、センスやオリジナリティを磨くなど、努力が欠かせません。
クラッシックやオーケストラなどの作曲家を目指す場合はさらに専門性が必要になります。

編曲家(アレンジャー)になれる専門学校はこちら