PAエンジニアになるには
- 2020.05.14
PAエンジニアの概要や仕事内容
PAエンジニアとは?
PAエンジニアは状況に応じた音を作成する(調整する)役割を果たす仕事です。PAとはPublic Addressの略で、直訳すると「大衆に伝達する」という意味になります。音を作成し、大衆に伝達する人という認識で良いのではないでしょうか。
PAエンジニアは例えばライブやコンサートで音の調整を行います。音響設備がない場所でのイベントでは音響設備の場所を選ぶところから最後の撤収までを行います。
音楽の知識が必要のため、学校などに通って知識を得てから企業などに就職するケースが多いようです。
これらのことからPAエンジニアはライブやコンサートには欠かせない重要な人物となっています。
PAエンジニアの仕事内容とは?
では具体的にどのような仕事をしているのかみてみましょう。
前述したように、PAエンジニアには音響設備などを使って音の作成や調整を行います。そのため、ライブやコンサートを行う際にはアーティストやライブの監督・責任者などとしっかりと打ち合わせを行い、良い音を作成していくことになります。
実際のライブの本番開始前には機材のセッティングから音の調整などのリハーサルを行います。本番が始まったら状況に応じて音の微調整を行います。
音響設備がない会場でのライブやイベントを行う場合は、事前に適切な音響機材を選び、適切な場所を選び配置や配線を決めることも行います。そして最後は撤収まで行うのです。
PAエンジニアになれる専門学校はこちら
PAエンジニアになる方法(資格取得方法等)
PAエンジニアになるための特別な資格はありません。
ただし、PAエンジニアの多くは音楽や音響関係の大学や短期大学、専門学校などに通って知識や技術を得た後で企業に就職しています。
音楽の知識は学校でしっかりと基礎を学んでおいた方が後々就職した後に役に立つようです。
そして就職した後はまずPAエンジニアのサポートからスタートして、経験を積んで一人前になっていきます。
PAエンジニアになれる専門学校はこちら
資格難易度や試験について
試験について
前述したとおりPAエンジニアになるための資格はありませんが、取っておくと就職に有利になる資格があります。それが「舞台機構調整技能士」です。
(余談ですが採用条件に普通自動車免許を必須とする企業もありますので、運転免許は取得しておいた方が良いでしょう。)
ここで舞台機構調整技能士についてチェックしておきましょう。
●舞台機構調整技能士
舞台機構調整技能士は国家資格である技能検定制度のひとつで、都道府県職業能力開発協会が実施する舞台機構調整に関する学科及び実技試験に合格した者のことをいいます。
1級~3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
職業能力開発促進法により、舞台機構調整技能士資格を持っているものだけが舞台機構調整技能士と称することができます(名称独占資格)。
音響はライブやコンサート、演劇などの出来を左右するため、これらを行う際の重要な要素の一つとなっています。
舞台機構調整技能士は音響のバランス・クォリティーを任される仕事を担うため、ミキシングコンソールや台本に基づいた音量調整、マイクのセッティング、出演者とのコミュニケーションといった基本能力について試験をクリアすることによって、音響技術を証明することができるようになります。
ではどういった試験内容なのか、確認しておきましょう。
●試験の概要
※下記は2019年に開催された1・2級の試験の日程です。
受験書類の受付:2019年10月7日(月)~10月18日(金)
試験日程:実技試験…2019年12月6日(金)~2020年2月16日(日)
学科試験…2020年2月5日(水)
試験地:各都道府県
試験科目:舞台に関する全般的な知識、舞台機構・照明の基本的な知識と音響に関する基本と専門的な問題を真偽法(正誤を判断する)と択一法(正解に○を付ける)によって答える学科試験、実技試験は二種類あり、音を聞いて質問に答える要素試験と実際にセッティングから音を出すまでの作業試験があります。
合格発表:2020年3月13日(金)
PAエンジニアになれる専門学校はこちら
今後のPAエンジニアの将来性
PAエンジニアの主な活躍の場はライブやコンサートです。
今、ライブ市場は右肩上がりとなっているため、ライブなどに欠かせないPAエンジニアの需要は増していると言えます。
この先も音楽は無くならないでしょうから、ライブも無くなることはないと考えられます。そういった面では将来性は十分あるといえるのではないでしょうか。
ただし、PAエンジニアは体力を使う仕事ですので若い人向けの仕事になっているそうです。ずっとPAエンジニアとして働く場合は、年を取ってからの働き方も考えておく必要があるでしょう。そのためには若いうちに豊富な経験と知識を得ておいた方が良さそうですね。
PAエンジニアになれる専門学校はこちら
PAエンジニアの就職先
PAエンジニアの主な就職先には以下のようなものがあります。
・音響会社
・企画会社
・制作会社
・テレビ局
・ライブハウス
・コンサートホール
・劇場
・ホテル
・テーマパーク など
PAエンジニアになれる専門学校はこちら
PAエンジニアの平均年収・MAX年収
PAエンジニアは若い人向けの職業であることから、アルバイトとして働く人も居るため平均年収を出すことは困難ですが、企業に就職した場合の年収は約400万円が相場だそうです。
有名なアーティストとライブツアーを共にするツアーPAエンジニアになると年収1,000万円以上になるケースもあるそうです。
PAエンジニアになれる専門学校はこちら
PAエンジニアに向いているのはこんな人
PAエンジニアとして一人前になるまでにはかなりの時間を要します。
アシスタントPAエンジニアからメインPAエンジニアになるまでには早くて3年、一人前になるには10年はかかると言われています。
長い下積み時代を耐え抜くことができる人でないと続けることが難しいかもしれません。
また、機材の運搬なども行うため体力的にきつい仕事ですし、勤務時間もバラバラで生活が不規則であることなどから若いうちに辞めてしまう人が多いといいます。さらに言うとまさに「縁の下の力持ち」という職業であるため、大変重要であると同時に過酷な仕事であるにも関わらず目立つこともありません。
それでも音が好きで興味があるという人がPAエンジニアに向いていると言えるでしょう。
PAエンジニアになれる専門学校はこちら
PAエンジニアに関連する職業や資格
関連する資格
PAエンジニアとして働くために取っておきたいおすすめの関連資格として「音響技術者能力検定」や「映像音響処理技術者資格認定試験」、「サウンドレコーディング技術認定試験」などが挙げられます。取得しておくと実務でも役に立つのではないでしょうか。
では一つずつどういった資格なのかを簡単にみていきましょう。
●音響技術者能力検定
音響技術者能力検定は、一般社団法人日本音響家協会が実施する民間資格です。
音響技術者に必要な能力を検定させることによって、その技巧の向上及び、社会的地位の確立を図るための資格となっています。
●映像音響処理技術者資格認定試験
映像音響処理技術者資格認定試験は一般社団法人日本ポストプロダクション協会が実施する民間資格です。
ポストプロダクション(放送やパッケージメディアなどの映像作品、 映画の製作における撮影後の作業の総称)に関わる人たちはテレビ番組やCM・映画などの映像コンテンツを制作する際の映像の編集やCGの制作のほか、音声処理の作業、放送局などの規格に合わせた変換作業など、ポストプロダクションに関連する作業が求められます。これら最低限必要とされる基礎知識を問う試験となっており、取得することで習熟度を評価することができます。
●サウンドレコーディング技術認定試験
サウンドレコーディング技術認定試験は一般社団法人日本音楽スタジオ協会(JAPRS)により実施される民間資格です。
レコーディング・エンジニアの能力評価を行う試験で、先進の録音機器を操作する技術的能力に加え、円滑にレコーディングを行うための様々な能力も評価されます。
試験は合否を判定するものではなく、試験の成績結果により能力レベルをA~Eのランクで判定されることになります。その判定によって受験者には、一般社団法人日本音楽スタジオ協会より「認定証」および「成績証明書」が交付されます。
-
前の記事
カウンターセールスになるには
-
次の記事
医療情報管理者になるには