ミキサーになるには
- 2020.05.14
ミキサーの概要や仕事内容
ミキサーとは?
ミキサーとは音響スタッフの種類の一つで、調音装置であるミキサーを操作することによって複数の音のバランス調整を行い、求められたイメージに合う音を作る職業です。
サウンドエンジニアと呼ばれることもあります。
●ミキサー(音調装置)とは
ミキサーとは音を一つにまとめる機械のことです。
一つのスピーカーやアンプなどに対して複数の音響機材(マイクやギターなどの楽器、CDプレイヤーなど)を接続して、音量や低位を調整して伝達する役割を果たしています。イメージするなら分岐アダプターのようなものです。
入力されたそれぞれの音響機材に対して調整を行うことができます。
このミキサーの操作を行うのがミキサーという職業なのです。
ミキサーの仕事内容とは?
ミキサーはイベントやコンサート、テレビ番組の収録、CD・MVの作成などの場所で音楽や音声、効果音などが効果的に聞こえるように音を調整しています。
例えばコンサート会場でマイクチェックなどを行っている人がミキサーです。
結婚式場で音響スタッフとして働くこともあります。
そのどれもがミスを許されず責任を重く感じる仕事となっているため、音響機材の取り扱いに詳しいだけでなく音感がしっかりしていなければなりません。
ミキサーは目立つ仕事では無く、まさに縁の下の力持ちなのです。
ミキサーになる方法(資格取得方法等)
ミキサーになるための資格はありません。
しかし前述したとおり音響機材の取り扱いに詳しくなければ務まらない仕事となっていますので、音楽系や理工系の大学や短期大学、専門学校などで学ぶ必要があるでしょう。
また、専門性を高めていくために学校で学ぶだけではなく、関連する資格を取得したりミキサーのアシスタント業務を行ったりしてミキサーとして自立していくことになるでしょう。
資格難易度や試験について
試験について
ミキサーになるための資格ではありませんが、取得して知識や能力を持つことによってミキサーとしての活躍をよりよいものにするために、また音響スタッフとして就職・転職をする際にも有効だと考えられる「MIDI認定制度」についてみていきましょう。
●MIDIとは
まずMIDIとは「Musical Instrument Digital Interface」の頭文字を組み合わせたもので、電子楽器やコンピュータを相互に接続して音楽データを伝送するための世界共通規格のことを言います。
MIDI規格に準拠した電子楽器は、メーカー等や機種に関係なく例えばA社のシンセサイザーとB社のシンセサイザーを繋いで同期演奏ができたりします。
また、MIDI規格で制作されたデータはテープで録音されたものとは異なり数値化されたデータであるため、編集や演奏が可能となります。
数値化されたデータであるMIDI規格は、コンピュータのマウスやテンキーで打ち込まれた数値と同じ数値であるため、パソコンで音楽制作(いわゆるデスクトップミュージック(DTM))をする際にも無くてはならない存在です。
●MIDI認定制度とは
MIDI認定制度とは、MIDI規格を広く一般社会に普及啓蒙することを目的として標準グレード化し、活用できる人材を多く創出することを目指して作られた制度で、社団法人音楽電子事業協会が管理運営する民間資格です。
4級から1級まであり、1級になるとプロレベルの知識が必要となります。合格率は2・3級が約60%、1級が約30%となっており、1級の難易度が高いことがわかります。
●試験の概要
では、参考にMIDI認定制度3級についてみてみましょう。
※下記は2019年の試験の日程です。
申込期間:2019年9月2日(月)~10月31日(木)
原則インターネットによる申し込み。
試験日程:2019年12月1日(日)
試験地: 全国主要都市(札幌、岩手、東京、千葉、横浜、愛知、大阪、広島、福岡、大分、鹿児島)
試験科目:「音楽制作の基本知識」
「音楽再生と音楽制作の歴史」(第1章1および2)
「PCに関する知識」(第2章1)
「音楽制作機材の名称と機能」(第2章2~6)
「MIDIの基礎知識」(第3章1)
「MIDIによる演奏情報の知識」(第3章2)
「GMに関する知識」(第3章3)
「楽譜(楽典)と演奏情報の関係」(第3章2、第6章1、3、4)
「デジタルオーディオに関する知識」(第4章5、第5章6)
合格発表:2019年12月14日(土)
今後のミキサーの将来性
ミキサーはただ音を作ったり調整したりするだけではありません。
お客様に最高のステージを見せるために舞台監督や照明と打ち合わせする、CDの録音や調整・編集をするなどして、様々な場面で成功に導いていくことになります。
CDの発行枚数は年々減少する傾向にありますが、一方でライブビジネスは年々増加しています。また、音楽が無くなることはこの先も無いでしょう。
そのためミキサーの仕事が簡単に無くなるとは考えにくいです。
ただし、ミキサーの仕事をしている方というのは音楽の専門学校で学んだ方やミュージシャンとして活動をしていた方など、音楽に詳しい方や長年音楽に携わってきた方がほとんどですし、音楽のセンスが無いと続けられません。ただ単にミキサーをいじっているだけの人では無いという点には注意が必要でしょう。
ミキサーの就職先
ミキサーの主な就職先には以下のようなものがあります。
・レコード会社
・イベント企画会社
・コンサート会場
・ライブ会場
・舞台
・結婚式場
・テレビ制作会社
・映画制作会社
・ネット配信
など、音楽が深く関係するメディアやイベント会場などで活躍するミキサーが多く居るようです。
ミキサーの平均年収・MAX年収
ミキサー単体での平均年収を調査することはできませんでしたが、音響スタッフ全体での平均年収は約400万円~600万円だそうです。
年齢別だと20代で約20万円、40代で約40万円が平均だそうですので、年齢が上がるにつれて年収がアップする傾向にあるようです。
また、実力があれば歌手やミュージシャン、舞台役者と仕事をする機会があるためかなり年収が高くなるケースもあります。世界的に有名な歌手の音響スタッフになると年収1,000万円を超える人も居るそうです。
ミキサーに向いているのはこんな人
ミキサーになるために、音楽系の大学や短期大学、専門学校などで音楽そのものについて知ることはもちろん、機材の使い方などについてしっかりと勉強して知識を得て、卒業後も日々変化していく機械について学ぶなど、常に音楽や機械について興味を持って深く学んでいくことができる人がミキサーに向いていると言えます。
多くの機材を扱うため、几帳面で手先が器用だとより向いていると言えるでしょう。
また、ライブ会場や結婚式場のスタッフ、ミュージシャン、クリエイターなど多くの人と関わっていくことになりますので、コミュニケーション能力は必須です。
コミュニケーション能力が高ければ高いほど多くの仕事を得ることができるようになる可能性があります。
ミキサーに関連する職業や資格
関連する職業
ミキサーは仕事をする現場によってPAエンジニア、サウンドエンジニア、音声担当など様々な呼び名で呼ばれることがあります。
働く場所によってどのような仕事をするか、どのような人に関わるのかというのは少しずつ異なります。
例えばライブ会場だとアーティストや照明担当、芸術担当など多くの部門の人と関わることになりますし、結婚式場だとキャプテン(披露宴の責任者)やプランナー、司会者、配膳スタッフなどとミーティングを行いますし、場合によっては新郎新婦を交えてミーティングをすることもあるそうです。
CD制作会社の場合は音楽プロデューサー、ディレクター、アーティスト、作曲家や作詞家…などなど、挙げだしたらきりがありません。それ故に音楽業界は垣根が無いと言う人も居ます。
このようにミキサーは会場や企業によって様々な職業のスタッフと関わっています。
-
前の記事
カウンターセールスになるには
-
次の記事
医療情報管理者になるには