イラストレーターになるには
- 2020.01.29
イラストレーターの概要や仕事内容
イラストレーターとは
イラストレーターは、クライアントからの依頼を受け、イラストを描く職業です。現在ではソフトを用いた作画が主流となっており、そのイラストは、書籍の挿絵や広告、商品のプリントなどさまざまなものに用いられています。そのため、イラストレーターの描くイラストは、私たちにとっても身近なものだと言えるでしょう。
イラストレーターには、技術力や個性は当然必要ですが、それだけではなく、クライアントの要望に添える柔軟さも求められます。
また、ひとことでイラストレーターといっても活躍の場はさまざまであり、特に近年ではウェブを中心に活躍している個性的なイラストレーターも増えています。活動の仕方もイラストの画風も多様化しつつあると言えるでしょう。
イラストレーターの仕事内容とは
イラストレーターはイラストを描くのが仕事ですが、手掛ける分野には多くの種類があります。主な例を挙げてみましょう。
- 書籍(小説、雑誌、新聞、絵本など)
- 広告(ポスター、チラシ、パッケージなど)
- 日用品
- ウェブ
- ゲーム
- 工業製品(テクニカルイラストレーター)
- 医療(メディカルイラストレーター)
- 似顔絵
イラストレーターの中には、工業製品の分解図などを手掛けるテクニカルイラストレーターや、解剖図など医療系の作画を手掛けるメディカルイラストレーターも存在します。
また、個展を開催したりSNSを通じて作品を発表したりと、自主的に活動する方もいます。
イラストレーターになる方法
イラストレーターになる方法としては、主に以下の3つが挙げられます。順にご説明しましょう。
①専門学校や大学の専門コースで学ぶ
プロのイラストレーターを目指す方には、デザイン・美術系の専門学校および大学の専門コースに入学し、イラストレーターとして活動するための基礎を学ぶ方が多いと言われています。
学校では、技術やソフトの使い方など、卒業後にプロのイラストレーターとして働くための知識を学べます。専門の学校を卒業しておくことで、その後の就職やフリーランスとしての営業も、スムーズに進む可能性が高まるでしょう。
ただし、多くの学校において、入学するには試験をクリアしなければならず、中には実技試験が課せられる場合もあります。
イラストレーターになれる専門学校はこちら②広告・デザイン系の会社に勤める
広告やデザイン系、ゲーム系の会社に就職するのも、プロのイラストレーターになるための方法として挙げられます。この場合、会社のイラストレーターとして、クライアントの希望や企画に沿ったイラストを描くことになります。
会社の中でイラストレーターとしての実績を積むことで、実力を磨くことができ、また人脈も拡げられるでしょう。
③フリーランスとして活動する
イラストレーターの中には、フリーランスとして活動している方もいます。
その場合は、企業への営業を行ったりウェブや個展などで作品の発信を行ったりと、仕事を得るための営業活動を自身で行わなければなりません。安定した収入を得るには労力が必要でしょう。
しかし、フリーランスの場合、特定の会社に所属するよりも、より自分の個性や画風を出しやすいのはメリットだと言えます。
一般的には、広告会社やデザイン会社で実績を積んだイラストレーターがフリーランスになる例が多いようです。
イラストレーターに求められる資格や試験
イラストレーターには、必須となる資格はありません。実力さえあれば、イラストレーターとして活動することができます。
しかし、持っていることで有利になる資格は存在します。ここでは、「Photoshopクリエイター能力認定試験」「Illustratorクリエイター能力認定試験」の2種をご紹介しましょう。
Photoshopクリエイター能力認定試験とは?
代表的な画像編集ソフトであるPhotoshopを扱う技能を測る試験。レベルは、スタンダードとエキスパートという2段階に分かれています。
Illustratorクリエイター能力認定試験とは?
Photoshopと並んで、代表的な画像編集ソフトであるIllustratorを扱う技能を測る試験。受験者数は年々増え、その累計は65,000人ほどになります。
レベルは、スタンダードとエキスパートに分けられています。
難易度や試験について
Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験の2018年度平均合格率は72.3%とやや高めであり、決して難易度が高いものではありません。試験概要は以下です。
スタンダード | エキスパート | |
受験日程 | 随時 | 随時 |
受験料 | 7,537円(税込) | 8,556円(税込) |
受験場所 | 全国主要都市試験会場 | 全国主要都市試験会場 |
試験内容 | 実技・実践 | 知識・実技・実践 |
試験時間 | 130分(40分+90分) | 140分(50分+90分) |
受験資格 | 特になし | 特になし |
合格基準 | 実技の得点率65%以上、かつ実践の得点率70%以上 | 知識・実技の得点率65%以上、かつ実践の得点率70%以上 |
※2019年の概要です。
Illustratorクリエイター能力認定試験
Illustratorクリエイター能力認定試験の2018年度平均合格率は、70.4%とされています。出題範囲を学習しておけば、合格は決して不可能な壁ではないでしょう。試験概要は以下です。
スタンダード | エキスパート | |
受験日程 | 随時 | 随時 |
受験料 | 7,537円(税込) | 8,556円(税込) |
受験場所 | 全国主要都市試験会場 | 全国主要都市試験会場 |
試験内容 | 実技・実践 | 実技・実践・知識 |
試験時間 | 計130分(40分+90分) | 計140分(50分+90分) |
受験資格 | 特になし | 特になし |
合格基準 | 実技の得点率65%以上、かつ実践の得点率70%以上 | 知識・実技の得点率65%以上、かつ実践の得点率70%以上 |
※2019年の概要です。
今後のイラストレーターの将来性
雑誌やゲーム、商品パッケージなど、イラストを必要とする製品は世の中に溢れています。また、近年では紙媒体の売上低下が問題視されていますが、その分ウェブメディアは増加し、イラストを伴うSNSなども増えています。このような背景を考えると、今後もイラストレーターの仕事が極端に減少するようなことはないでしょう。
しかし、イラストレーターを名乗る方は、プロからアマチュアまで非常に多く存在します。そのため、イラストレーターの世界は競争が激しく、安定した収入を得続けるのは、決して簡単なことではありません。
また、イラストを描くためのソフトも年々進化しており、新たな表現が可能になっていくため、それらへの対応も求められるでしょう。
イラストレーターの就職先
先述のように、イラストレーターの就職先としては、広告会社やデザイン事務所、ゲーム会社などが挙げられます。多くの場合、こういった会社に就職し、紙媒体や商品のイラストデザインを手掛けることになるでしょう。ただし、この分野の会社は就職先として人気が高く、就職試験をクリアするためには、実力はもちろん社会人としての適正なども重視されると考えられます。
また、会社に就職せず、フリーランスや派遣、アルバイトとして活動するイラストレーターもいます。
イラストレーターに向いているのはこんな人
イラストレーターは、イラストにより消費者を魅了したり何かを伝えたりする仕事です。そのため、まずはイラストを描く力に長けていることが前提となります。ただし、これは技術面だけが評価されるものではありません。独自の世界観をイラストで表現できる人、オリジナリティのあるイラストを描ける人こそ、イラストレーターに向いていると言えるでしょう。
また、イラストレーターはクライアントの要望を受けて、それに沿ったイラストを描きます。よって、相手の意向を汲む力があること、コミュニケーション能力に優れていることも、素質としては重要です。
さらに、イラストレーターの仕事には納期が付き物であるため、管理能力も求められます。
イラストレーターに関連する職業や資格
イラストレーターに関連する職業
イラストレーターに関連するものとしては、グラフィックデザイナーという職業があります。これらの職業は混同されやすいですが、イラストレーターがイラストのみを手掛けるのに対し、グラフィックデザイナーは全体のデザインに関わるという違いがあります。
またイラストレーターは、アートディレクターやクリエイティブディレクター、コピーライター、フォトグラファーなどとともに企画を進めていく場合が多く、これらも関連業と言えるでしょう。
イラストレーターに関連する資格
イラストレーターに関連する資格としては、イラストを描くのに用いるソフトウェア製品に関する知識・技能を測る「アドビ認定アソシエイト」や、CGデザインの知識・技能を測る「CGクリエイター検定」などが挙げられます。
また、イラストを描くには色遣いも重要であるため、「カラーコーディネーター検定」や「色彩検定」などといった色彩関連の資格も、役立つでしょう。
-
前の記事
歯科衛生士になるには
-
次の記事
救命救急士になるには