雑貨デザイナーになるには
- 2020.02.28
雑貨デザイナーの概要や仕事内容
雑貨デザイナーとは
雑貨デザイナーとは、日用雑貨のデザインを行う仕事です。文具やキッチン用品、バス用品、掃除用品など、人々の生活に身近な雑貨製品をデザインしています。例えば、私たちの身近にあるペンやハサミ、歯ブラシなどの日用品の多くも、雑貨デザイナーによってデザインされたものだと考えられます。
雑貨デザイナーは、ただ雑貨の外装だけをデザインするのではありません。雑貨には見た目だけでなく、使い勝手や価格の妥当さも求められるためです。デザイナーは、機能性や安全性、コストなどにも配慮しながら、製品全体のデザインを作り上げていきます。
また、雑貨デザイナーは、製品のデザイナーを指すプロダクトデザイナーの一種に数えられる職業です。プロダクトデザイナーの手掛ける製品は幅広く、工業製品から日用雑貨、インテリアまでさまざま。多くの場合、デザイナーが担当する分野は分かれており、それによってインダストリアルデザイナー、カーデザイナーなど細分化して呼ばれており、そのひとつが雑貨デザイナーであると言えるでしょう。
雑貨デザイナーの仕事内容とは
先述のように、雑貨デザイナーの仕事は日用雑貨をデザインすることです。業務は、文具やキッチン用品、掃除用品など、専門分野ごとに分けられていることが多く、それぞれのデザイナーが新しい製品づくりを行っています。
雑貨デザイナーの具体的な仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。
- 打ち合わせ、ヒアリング
- 商品企画
- デザイン画作成
- 製図作業
- 仕様書作成
- サンプル作成
- プレゼンテーション
- 進行管理
- その他事務作業
多くの場合、雑貨デザイナーは雑貨のデザインだけでなく、企画から製造まで進行全体に関わることが多いようです。
また、作成資料としては、デザイン画だけでなく、製品の製図や仕様書も担当します。この作業には、デザイン・製図ソフトを用いることになるでしょう。
雑貨デザイナーになる方法
雑貨デザイナーになるには、以下のような方法を取るのが一般的です。
学校でデザインを学ぶ
デザイナーを目指すには、専門学校や大学の専門コース、美術大学などでプロダクトデザインを学んでおくことが有効です。知識や技術を持っておくことで後の就職がしやすくなり、即戦力として働けるためです。
ただし、特に美大への入学の場合は専門的な試験に合格しなければならないため、早い段階からの準備が必要でしょう。
大学・専門学校時代には、ポートフォリオを制作し、中身を充実させておくと、就職活動に役立ちます。
雑貨メーカーに就職する
雑貨メーカーにデザイナーとして就職できれば、本格的に雑貨デザイナーの仕事に携われます。ただし、雑貨デザイナーの採用案件はそう多くありません。就職を勝ち取れる強みを学生のうちに磨いておくことが大切です。
また、就職後には下積み期間が必要になる場合も多く、最初は先輩デザイナーに付いて学んだり、他の部署で経験を積んだりしなければならないこともあるでしょう。
デザイン事務所に就職する
プロダクトデザインを手掛けるデザイン事務所に就職するのも、雑貨デザイナーとして働くためのひとつの方法です。ただし、デザイン会社によって扱う製品や範囲、センスは大きく違うので、会社選びは慎重に行いましょう。
また、この場合も初心者の採用は難しく、採用を受けるには実力が必要です。
フリーで活動する
雑貨デザイナーとして働くには、フリーで活動するという方法もあります。ただし、フリーのデザイナーとして仕事を得るには、実績はもちろん人脈も必要となります。そのため、メーカーやデザイン会社で経験を積んだ人が独立してフリーになるケースが多いようです。
雑貨デザイナーに求められる資格や試験
雑貨デザイナーには必須となる資格や試験はありません。
ただし、雑貨デザインに深く関係する資格としては、「プロダクトデザイン検定」という民間資格が存在します。ここでは、「プロダクトデザイン検定」についてご紹介しましょう。
プロダクトデザイン検定とは
プロダクトデザイン検定は、プロダクトデザインにおける専門性の確立や社会的信頼性、デザインの普及・啓発を目的として行われている検定で、日本インダストリアルデザイナー協会により実施されています。レベルは2級と1級の2種。デザイン業務はもちろん、プロダクトデザイナーのマネジメントや育成にも役立つ内容となっており、キャリアアップはもちろん、幅広い業務に活かせるでしょう。
難易度や試験について
プロダクトデザイン検定の合格率は不明です。しかし、どちらの級も難易度は低く、易しいレベルであるようです。
試験の詳細については、以下の表をご確認ください。
2級 | 1級 | |
試験日程 | 毎日(事前予約制) ※会場によって変わるので要確認 | |
受験料 | 11,000円(税込) | |
受験会場 | 全国約120箇所 | |
試験形式 | 選択問題(100問) | |
試験時間 | 90分 | |
受験資格 | 特になし | |
合格条件 | 得点率60%以上(目安) | 得点率70%以上(目安) |
※2020年の日程です
今後の雑貨デザイナーの将来性
雑貨は、私たちの周りに溢れています。そして、毎日新しい製品がリリースされ、テレビや雑誌などのメディアにも大きく取り上げられています。
このように、雑貨製品は人々の生活にとって欠かせないものであり、そのデザインを行う雑貨デザイナーの仕事も同じく欠かせないものだと言えるでしょう。
ただし、雑貨には優れたデザインや今までになかった機能性などが求められます。雑貨デザイナーを長く続けるには、こういった点を加味したデザインを生み続けなくてはなりません。そのためには、常にアイディアや感性を磨く努力が必要でしょう。
雑貨デザイナーの就職先
雑貨デザイナーの就職先としては、雑貨メーカーやプロダクトデザインを手掛けるデザイン事務所が挙げられます。雑貨メーカーでは自社の製品を、デザイン事務所ではクライアントから依頼を受けた製品をデザインすることになるでしょう。
ただし、メーカーでもデザイン事務所でも、デザイナーとしての就職は決して簡単ではありません。雑貨デザイナーの採用枠は非常に狭く、就職は狭き門であると言えるでしょう。正社員としての就職が難しかった場合には、契約社員や派遣社員、アルバイトとして働く方もいます。
また、会社には就職せず、フリーの雑貨デザイナーとして活動する働き方もあります。このような働き方は、メーカーやデザイン事務所で経験を積んだ方が独立して行う場合が多く、自身で背負う責任や業務は増すものの、より自由な働き方が叶うでしょう。
雑貨デザイナーの平均年収・MAX年収
雑貨デザイナーの平均年収は、300〜400万円ほどが相場であるようです。日本人の平均年収が約440万円なので、平均よりもやや低い水準にあると言えるでしょう。
ただし、年収はデザイナーとしての実績や人気によっても大きく変わります。人気のデザイナーであればより高い年収を得ていることもあるでしょう。逆に、結果を出せなければ年収が下がる可能性もあります。
このようなことから、雑貨デザイナーは年収の面でも実力主義であると考えられます。
雑貨デザイナーに向いているのはこんな人
雑貨には、デザイン性はもちろん機能性や新しさが求められます。そのため、高い感性・センスがある人や他にはない独創性がある人は、雑貨デザイナーに向いていると考えられます。
また、担当する分野の雑貨が好きであること、興味があることも大切です。好きなものに対する熱意や探究心、アイディアは、デザイナーに欠かせない要素だからです。
また、雑貨のデザインには多くの人が関わり、デザイナーはそれを統括することもあります。よって、コミュニケーション能力に優れている方やリーダーシップが取れる方は、業務をスムーズに進められると予想されます。
このような要素をバランス良く持っている人は、雑貨デザイナーに向いていると言えるでしょう。
雑貨デザイナーに関連する職業や資格
雑貨デザイナーに関連する職業
雑貨デザイナーに関連する職業には、以下のようなものが挙げられます。
- プロダクトデザイナー
- インダストリアルデザイナー
- カーデザイナー
- ジュエリーデザイナー
- 家具デザイナー
- 家電デザイナー
これらは全て、雑貨デザイナーと同じプロダクトデザイナーの一種で、それぞれが別の分野に特化したデザインを行っています。
また、雑貨デザイナーの実務においては、商品企画や営業、グラフィックデザイナーなどと関わることもあるでしょう。
雑貨デザイナーに関連する資格
雑貨デザイナーに関連する資格としては、先ほどご紹介した「プロダクトデザイン検定」の他にも、以下のようなものがあります。
- CGクリエイター検定
- CAD利用技術者試験
- 色彩検定
- カラーコーディネーター 検定
デザイン画や製図業務に使うソフト関係の資格や、製品の配色デザインに使える色彩関係の資格は、雑貨デザイナーの実務に役立つと考えられます。
雑貨デザイナーになれる専門学校はこちら-
前の記事
アナリスト(証券)になるには
-
次の記事
訪問介護員(ホームヘルパー)になるには