医師事務作業補助者になるには?│仕事内容、おすすめの学校もご紹介!

  • 2019.12.25
  •        
医師事務作業補助者になるには?│仕事内容、おすすめの学校もご紹介!
      
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   

医師事務作業補助者の概要や仕事内容

医師事務作業補助者とは?

医師が行う事務的な作業の負担を軽減するために、医師の代わりに事務作業のアシスタント業務を行う者のことを言います。

ドクターズクラークなどと呼ばれることもあります。

医師事務作業補助者の仕事内容には、医師が行う事務作業には診断書や紹介状、処方箋の作成、電子カルテの入力などがあります。
これを医師の指示に従って作成していきます。
医療事務作業補助者がこの事務作業を行うことによって医師が患者さんに向かうことができる時間を増やすことができるため、診察の質が向上し、患者さんの満足度が高くなるなどのメリットがあります。

医師事務作業補助者の仕事内容とは?

①文書作成の代行
・診断書
・診療情報提供書
・紹介状
・処方箋
・診療、入院、手術の予約
・保険の証明書
などを代行作成します。

②カルテ代行入力
診察のカルテや電子カルテなどの代行入力をします。

③その他
・患者さんの治療や診療に関するデータの管理、整理
・院内の統計作成や調査
・会議資料の作成、議事録の作成
・救急医療情報システムなどの入力業務

など、医師の事務にかかわる業務を幅広く行うことになります。

医師事務作業補助者に向いているのはこんな人

医療関係の仕事は正直楽ではないでしょう。
患者さんの命に係わることもあるでしょうし、患者さんの対応にストレスを感じることもあると思います。
また、医療関係者と連携を取っていかなければならないこと、医療関係者との人間関係のストレスなども医療関係者が退職する原因として多く挙げられます。
そのため、いろいろな人間関係をクリアできる人医師事務の地道な作業を続けることができる人責任感がある人などが医師事務作業補助者に向いていると言えます。

医師事務作業補助者になれる学校はこちら!

就職率100%!一人最大19種類の資格を取得!医療事務・看護助手・診療情報管理士・登録販売者・治験コーディネーター・歯科助手・病児保育・介護福祉士の就職に強い。

・オリジナル就職サポートと業界からの信頼で高い就職率!
・充実のサポートで資格取得最大19種類!
・自分に合った将来が見つかる!全8学科・11コース!
・先生と生徒の距離が近い!学校の雰囲気がとても良い!
・3駅4路線からのアクセスが可能!どこからでも通いやすい好立地!
・専門知識だけじゃない!社会人基礎力も身につく!
・開校から30年以上の歴史と卒業生数はなんと7万人以上!
・三幸学園グループ特典!卒業後の転職・再就職も生涯安心サポート
・最大150万円学費免除!充実した学費サポートであなたを卒業までバックアップ!
東京医療秘書福祉専門学校

医師事務作業補助者になる方法(資格取得方法等)

医師事務作業補助者は資格ではありません。
医師事務作業補助者に関する資格はありますが、資格がなくても働くことができます。
ただし、医師事務作業補助者になるには厚生労働省が定める32時間の研修を受けて基礎的な知識を得る必要があります。

また、一般的には医療事務として勤務したり、医療事務に関する資格を取得している人がステップアップとして医師事務作業補助者に関する資格を取得するなどして働くことが多いようです。
逆に、資格を持たずに医師事務作業補助者として研修を受けた後に資格を取られる方もいらっしゃるようです。
結果として、働く上でまた転職する際に履歴書に書くためなど、様々な理由で資格を取得する方がいらっしゃるということになります。

資格難易度や試験について

試験について

ではどのような資格があるのかチェックしていきましょう。

●医師事務作業補助者実務能力認定試験

医師事務作業補助者実務能力認定試験はNPO法人全国医療福祉教育協会が主催する試験で、医師事務作業補助者に必要な知識(関連法規、医学知識、個人情報保護法、医療用語、文書作成、電子カルテ等に関する知識など)や文書作成能力を有することを認定する試験です。
試験は1年に3回(6月頃、10月頃、3月頃)行われます。
合格率は60~80%とそれほど低くありません。出題数は23問で、正答率60%が合格ラインです。
試験会場は協会が指定した資格スクールや専門学校などの機関で行われます。参考書やノートなどの持ち込みが可能なため、しっかりと勉強してポイントを押さえておくとよいでしょう。
与えられる称号は特にありません。

●医師事務作業補助者検定試験(ドクターズオフィスワークアシスト®)

医師事務作業補助者検定試験はJSMA(技能認定振興協会)が主催する試験で、合格すると「ドクターズオフィスワークアシスト®」の称号が与えられます。出題される内容は実務能力認定試験と大きく変わりません。
試験は年6回、奇数月の第4土曜日に行われます。
合格率は約60%で、学科と実技の両方で50%以上の点数を得点し、かつ合計で70%以上の点数を得点することが合格ラインとなっています。
ドクターズオフィスワークアシスト®の称号を得ることで、医師事務作業補助者の基礎知識があることを証明することができます。

●医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)

医師事務作業補助技能認定試験は病院団体・公益社団法人全日本病院協会と一般財団法人日本医療教育財団が共催する試験です。合格するとドクターズクラーク®の称号を得ることができます。
こちらには受験資格があり、次のいずれかの条件を満たした人は試験を受けることができます。

①教育機関等が行う教育訓練のうち、認定委員会が認定規程により定める「医師事務作業補助技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者
②医療機関等において医師事務作業補助職として6ヵ月以上(32時間以上の基礎知識習得研修を含む)の実務経験を有する者
③認定委員会が前各号と同等と認める者

試験は年6回(5月、7月、9月、11月、1月、3月)、各都道府県の公共施設など行われます。
合格率は非公表となっています。
合格ラインは学科試験、実技試験の両方を70%以上得点することです。

●医療秘書技能検定試験

医療秘書技能検定試験は一般社団法人医療秘書教育全国協議会が主催する試験です。医療事務との違いは、窓口業務を主に行う医療事務よりも多くの知識が必要とされるため、窓口業務はもちろんのこと、医師の補佐や会議の準備、患者さんと医師をはじめとする医療関係者をつなぐ橋渡しの役割を果たすというところです。簡単に言うと医療事務は患者さんの対応がメインで、医療秘書は医療関係者のサポートがメインの業務です。

医療秘書技能検定試験は3級、2級、準1級、1級があり、準1級以上に合格することによって医師事務作業補助者の条件を満たすとされています。
出題範囲は次の通りです。

・医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規(領域Ⅰ)
・医学的基礎知識、医療関連知識(領域Ⅱ)
・医療事務 (レセプト作成、診療報酬点数表の理解)(領域Ⅲ)など

試験は年2回(6月頃、11月頃)行われます。
合格率は1級が10~20%準1級が30~40%となっており、かなり厳しい試験になっています。
合格ラインは各領域を60%以上得点し、かつ全領域を合わせて180点以上取得することとなっています。
領域Ⅲについては参考書やノート、電卓の持ち込みが可能となっています。

厳しい試験ですが、医療知識や医療事務の知識だけでなく秘書としての基本知識である電話対応や接遇マナーも学べることから、特に2級以上を持っている方は就職にも有利だと言います。
医師事務作業補助者として働く以上の能力がつけられる試験となっているので、高い意識を持って働きたい方などにはおすすめの試験といえるでしょう。

医師事務作業補助者になれる学校はこちら!

歯科衛生・医療事務・ファッションを学べる学校

慈恵歯科医療ファッション専門学校(旧慈恵医療福祉ファッション専門学校)では、医療事務学科、ファッションベーシック科、ファッションテクニカル科にて専門知識を学ぶことができ、新たに歯科衛生士学科が開設されました。
慈恵歯科医療ファッション専門学校

今後の医師事務作業補助者の将来性

現在医師事務作業補助差の需要は非常に高くなってきています。
その理由として挙げられるのが「医師不足」と「高齢化社会」です。
特に地方では医師不足で病院が閉鎖されていくほど深刻となっています。また、医師の仕事量が多すぎることも問題視されています。
その上高齢化社会が進んでいくことによって、病院にかかる高齢者の方が増えていくことが予想されますので、医師は不足しているのに患者さんは増えていくという事態になっていくということになります。
そこで、医師が行う事務作業を軽減するための役割を果たす医師事務作業補助者の需要が高まってきているというわけです。

医師事務作業補助者は資格がなくてもなれることや、病院があいている間の勤務であることが多いことから小さい子供がいても働けること、需要が多いため再就職がしやすいことなどから注目されている仕事でもあります。
難しい仕事もありますし、患者さんと関わっていく大変さもあると思いますが、これから需要が高まり、活躍できる場面が増えていく可能性が高い医師事務作業補助者は十分に将来性があると言えるでしょう。

医師事務作業補助者の就職先

医師事務作業補助者の就職先は医療機関がほとんどです。
特に総合病院や大学病院などの大病院が多いようです。

医師事務作業補助者になれる学校はこちら!

東京医療秘書福祉専門学校 慈恵歯科医療ファッション専門学校

 

医師事務作業補助者になれる学校一覧