【専門学校に受かるコツ】専門学校の入試面接について徹底解説!

【専門学校に受かるコツ】専門学校の入試面接について徹底解説!
  

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種

専門学校の面接

専門学校のAO入試・推薦入試(学校推薦・自己推薦)では、書類選考と面接のみというところも多く、選抜の際の面接の比重は高くなります。

大学と比べると、学ぶ内容が職業に直結しているので、該当する業界や職種についてはよく調べて、なぜ目指すのかをしっかり語れるようにしておきたいですね。

とくに看護をはじめ医療系の専門学校では、より人物をしっかり見る傾向があるので、準備は万全にしましょう。
おすすめの専門学校を探してみる

個人面接と集団(グループ)面接違いは?

AO入試や推薦入試で行われる面接試験。

方法は様々で、個人面接の学校もあれば、グループ面接の学校もあります。

個人面接

受験生1人に対して、学校側の面接官が1~3人程度の面接です。

最も一般的な面接形式で面接時間は5~20分程度が多いです。受験生1人とじっくりコミュニケーションができるので、受験生が質問に答えると、それに対してさらに疑問を投げかけたり、異なる角度から質問したりと、話を掘り下げるのに適した形式といえます。

集団面接やグループディスカッションの後で個人面接を行う学校もあります。

集団面接(グループ面接)

複数の受験生が一緒に面接を受ける形式です。

受験生2~6人に対して面接官が1~3人というパターンが一般的。面接時間は10~30分程度ですが、一人ひとりが面接官とやりとりする時間は個人面接と比べると相対的に短めと言えるでしょう。

同じ質問に対して順番に回答を求められることもあれば、一人ひとり違う質問をされることも。ほかの受験生の回答を受けて「あなたはどうですか?」と急に振られることもあります。

自分の話す順番ではなくても、しっかりと面接内容を聞くようにしましょう。

討論面接(グループディスカッション)

受験生5~10人程度が与えられたテーマに関して議論をする形式です。

テーマは、「格差社会」「臓器移植」など学部・学科に関連する社会問題が多く、事前に発表される場合もあれば、その場で提示される場合もあります。

受験生グループの中から議長を選び、面接官は議論には加わりません。チェックされるのは、積極性、協調性、理解力、知的好奇心など。

自分の意見を論理的に話すことと同時に、他人の話を聞いて議論を発展させることも大切になります。

口頭試問

教科や時事問題などに関する知識を問う面接です。

一般的な面接の中に一部口頭試問を採り入れることも多いです。教科の知識を問うタイプは理系学部・学科で行われることが多く、文系の場合、英語力や時事問題の知識を問うタイプの口頭試問が一部で導入されています。質問されたことに対して板書で説明を求められることもあり、高校での勉強の成果が問われます。
おすすめの専門学校を探してみる

面接練習はいつからしたらいいの?

AO入試のエントリーは早い学校では6月から受け付けを開始します。面接も早ければ6月に実施される学校もあります。

エントリー期間が長かったり、複数設定されていたりする学校も多く、秋くらいで最後の入試が終わる学校もあれば年明け2月・3月までチャンスがある学校もあります。

推薦入試はだいたい10~11月ごろに出願や面接が行われますが、学校によっては第2回、第3回の募集があり、年明けから3月にかけて面接を行う学校もあります。

面接することが決まってから面接練習を早めに開始するに越したことはないのですが、大体実施される1~2ヶ月前を目安に練習を始める人が多いようです。

 

AO入試:4~5月には練習し始めよう

推薦・一般:8~9月には練習し始めよう

 
おすすめの専門学校を探してみる

面接に向けて何をしたらいいの?

とにかく実践!

ぶっつけ本番で面接に挑んでうまくいくことはまずありません。

カギを握るのは事前のトレーニング(模擬面接)。

担任の先生や進路指導の先生、予備校の先生などに協力してもらえば、多少意地悪な質問なども交えた実戦的な模擬面接を経験できるし、適切なアドバイスも受けられます。また、質問リストを用意しておけば、保護者や先輩、友達に協力してもらうことも可能です。回答がわかりやすいかどうかなどを何度もチェックしてもらいましょう。

先生、親、友達、先輩・・・誰でもいいから巻き込んで模擬面接をしてもらおう!

おすすめの専門学校を探してみる

こんな時どうしたらいいの?

面接の際の良くあるシーンでの対応方法について、対処法をまとめました。

圧迫面接にはどう対応したらいい?

学校によっては、話の揚げ足を取るように意地悪な質問をしたり、受験生を問い詰めたりする「圧迫面接」を行う場合もあります。

圧迫面接は受験生にわざとストレスをかけて普段は表に出にくい人間性をあぶり出す面接テクニックの一つです。

それを頭に入れておき、「そう来たか」と冷静に受け止めることが肝心です。うろたえたり泣き出したりしては負け!堂々と話しましょう。

緊張しすぎて頭が真っ白に・・・

慣れない面接で緊張している時に想定外の質問などをされると、頭が真っ白になってしまうこともあります。

そこで言葉に詰まって黙ったままでいるとますますパニックになってしまうものです。そんな時は、「緊張して頭が真っ白になってしまいました」と正直に告白してしまいましょう。「少し時間をください」とお願いしてもいいです。意外と気分が楽になったり、面接官から助け舟を出してもらえることもあります。建て直しが肝心ですので、焦らずまずは落ち着きましょう。

グループ面接で他の人と答えが被った!

「前の方と同じです。」は絶対にNG!やる気がないと思われてしまいます。

慌てて考えていたことと違うことを答えると、雑になったり志望動機と食い違った発言をしてしまうこともあります。他の受験生と同じ内容になってしまったとしても、自身の言葉で丁寧に言い直せば全く問題ありません。
おすすめの専門学校を探してみる

まとめ

面接練習は早いに越したことがないですが、大体みんなは1,2ヶ月前には準備を始めます。

とにかく実践を繰り返しておくことで、最低限気をつけるようなルールやマナーは自然と身につき、質問に対する答えに集中することが出来るようになります。

どんな質問があるか想定して練習することで、実際に本番で同じような質問がきたら堂々と答えられるのです。

緊張しているなんてみんな同じ!当たり前!

面接官はそんなところは見ていません。

面接は『会話』です。

かっこよく話すとか、ミスしたら落ちるといった考えは捨てて、明るく元気に丁寧に話すことが大切です。

面接官の質問をよく聞き、テンプレートの回答ではなく自身の気持ちがしっかりと乗った回答を心がけ元気よく話しましょう。

 

おすすめの専門学校を探してみる

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種