着付け師になるには

  • 2020.07.21
  •        
着付け師になるには
      
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   

着付けの概要や仕事内容

着付けとは

着付けとは人に着物を着せることであり、それを職業とする人を着付け師と呼びます。着付け師は、シーンや年代、体型などを鑑みながら顧客に着物を着せ、美しい着物姿を作り上げることが仕事です。活躍の場は、成人式や結婚式、またお葬式など幅広く、人々の人生の節目において、重要な役割を果たしています。
そんな着付け師が扱う着物は、冠婚葬祭をはじめとしたさまざまな場で着用される、日本の伝統的な衣服です。フォーマルとしても、普段着としても、幅広い世代の人に着用されています。
しかし、着物を着るのは、洋服のように簡単ではありません。複数の工程やコツが必要になるため、慣れていない人が自分ひとりで着るのは困難でしょう。
そのため、着付け師は、着物を着慣れていない多くの人に必要とされており、着物を着せるプロとして、顧客のニーズに応えながら着付けを行ったり、または着付けの指導を行なったりしています。

着付けの仕事内容とは

着付けを行う着付け師の仕事は、顧客に着物を美しく着せることです。襦袢から着物、帯、帯揚げや帯締めまで、段階を踏みながら順に着付けを行っていきます。
ただし、着付け師の仕事はそれだけではありません。当日にスムーズな着付けを行うためには、顧客から希望を聞いたり着物や小物を預かって確認したりと、事前準備が必要になります。特に結婚式の新婦への着付けでは、事前の打ち合わせを念入りに行うこととなるでしょう。
また、中には着付けだけでなく、メイクやヘアセットを併せて行う着付け師もいます。その場合は、顧客の希望を取り入れながら、着物やシーンに合うスタイルの提案も行うことになるでしょう。
さらに、着付けの講師として働く場合には生徒への着付け指導が、着物販売店で働く場合には接客販売が仕事になるなど、活躍の場によって着付け師の仕事内容は変わります。
着付け師になれる専門学校はこちら

着付けになる方法

着付けを仕事とする着付け師になるために、必須となる学歴や資格はありません。必要なのは、着付けの技術です。自分自身で着物を切られることはもちろん、人に美しく手早く着付けを行う技術が、着付け師には求められます。
そして、そのような技術を身に付けるには、以下の3種の方法があります。

1.服飾系専門学校で学ぶ
2.着付け教室に通う
3.独学で着付けを身に付ける

服飾系専門学校の和装コースでは、着付けとともに、和装に関するさまざまな知識を身に付けられます。また、着付け教室は全国で広く開催されており、専門学校よりも手軽に着付けを学べるでしょう。さらに、独学や家族からの指導により、着付けを身につける人も少なくはありません。
このように、着付けを学ぶ方法はさまざまですが、着付け師として活躍できるほどの実力を手にするためには、練習を重ねるしかないでしょう。
着付けの技術を習得した後には、着付け師を募集している美容院や式場、着物店、着物教室などに就職すれば、本格的に着付け師としての仕事を始められます。
もしくは、就職せず、自身で教室を開いたりフリーランス の着付け師として活動したりするのも、ひとつの方法でしょう。
着付け師になれる専門学校はこちら

着付けに求められる資格や試験

着付け師として着付けをするために、必ず取得しておかなければならない資格や試験はありません。
ただし、着付けに関連する資格は多数実施されています。そして、その中でも広く知られているものに、「着付け技能検定」があります。

着付け技能検定とは

着付け技能検定とは、厚生労働省が認可する技能検定のひとつです。厚生労働大臣の指定のもと、「着付けに係る技能向上」や「着付け業務従事者の経済的・社会的地位向上」、「着付け技能の進行発展」などを目的に、全日本着付け技能センターによって実施されています。
また、着付け技能検定の内容は、着物の歴史や合わせ方、関連法規など、着付けに関する知識および技術を幅広く問うものです。レベルは1級と2級の2種に分けられており、各級の合格者には「1級・2級着付け技能士」という国家資格が与えられます。
このように、国家資格として認められている「着付け技能士」資格は、数ある着付け関連資格の中でもレベルが高いものとして知られています。そのため、この資格を取得しておけば、就職や実践に大いに役立てられるでしょう。
着付け師になれる専門学校はこちら

難易度や試験について

前章でご紹介した「着付け技能検定」の合格率は、公表されておらず不明です。
しかし、この検定を受けるためには実務経験や学歴など厳しい条件が定められており、また実技試験も実施されることから、決して簡単なものではないでしょう。
「着付け技能検定」の試験詳細は下表をご確認ください。

1級 2級
受験日程 学科試験 7月/実技試験 9月〜12月
受験料 学科試験 8,900円/実技試験 18,500円 学科試験 8,900円/実技試験 16,700円
試験実施地 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡(実技試験は受験者状況による)
試験形式 記述・選択・実技
試験時間 学科試験 60分/実技試験 150分〜180分
受験資格 各種学校の専門科を卒業するか、規定時間のカリキュラムを終え、その後規定の年数(2年〜4年)の実務経験を有する者、または5年以上の実務経験を有する者、または2級合格者で1年以上の実務経験を有する者(詳細は全日本着付け技能センターHPにてご確認ください。http://www.kitsuke.or.jp/flow.html) 各種学校の専門科を卒業するか、規定時間のカリキュラムを終えた者、または2年以上の実務経験を有する者(詳細は全日本着付け技能センターHPにてご確認ください。http://www.kitsuke.or.jp/flow.html)
合格条件 100点満点中70点以上の得点率 100点満点中60点以上の得点率

※2020年の試験概要です。
※一部試験免除対象があります。(http://www.kitsuke.or.jp/exception.htmlこちらからご確認ください。)

着付け師になれる専門学校はこちら

今後の着付けの将来性

現代の日本において、普段着として着物を着る人は多くありません。ほとんどの人が洋服を着て毎日を過ごし、服の販売店では、洋服を扱う店舗が大半を占めています。
しかし、年々増加する外国人観光客による着物人気は非常に高く、それに伴い着付けの需要は高まりを見せています。観光地での着物の着付けサービスは人気を博し、ガイドで紹介されたりツアーに組み込まれたりするようになりました。今後もこの傾向は続くと考えられるため、観光業界において、着付け師は大きな役割を果たすことになるでしょう。
また、特別なシーンでの着物の着用は、日本人にとって欠かせません。そのため、自身で着物を着付けられる人が少なくなった現在、冠婚葬祭や祝い事における着付けの需要は、今後も保たれるでしょう。
さらに着付けは、技術を身に付ければ長く続けられる職業です。経験を経ることにより、より早く美しく着付けができるようになっていくと予想されます。
このような点を考えると、着付けという職業の将来性は決して低くはありません。ただし、活躍を続けるためには着付けの高い技術が求められるでしょう。

着付け師になれる専門学校はこちら

着付けの就職先

着付けを職業とするにあたっての主な就職先を挙げてみましょう。

  • 結婚式場
  • 美容院
  • 写真館
  • 和服販売店
  • 和服レンタル店
  • 着付け教室

このような先では、着付けの技術は大いに役立ち、求人も一定数あるでしょう。ただし、着付けのみを行うケースは少なく、接客や販売を伴うことがほとんどです。
着付けのみを行いたいのであれば、着付け教室の講師として就職するか、自身の着付け教室を開くのもひとつの道です。
また、就職はせず、フリーランスの着付け師や和装スタイリストとして活動するという方法もあります。

着付け師になれる専門学校はこちら

着付けの平均年収・MAX年収

着付け師として就職し働いた場合の年収は、250万円前後が相場になります。ただし、経験を積んだベテラン着付け師になると、年収は400万円を超えることもあるようです。
とはいえ、着付け師の年収は勤めている会社によって違いがあり、一概には言えません。規模の大きな会社であれば、待遇に優れ、年収が平均を上回ることもあるでしょう。
さらに、フリーランスの着付け師として活動したり自身の教室を開いたりする場合には、受注件数や生徒数によって、収入は大きく変わります。着付け1件、また授業1コマがそれぞれ数千円程度なので、着付けの仕事のみで生計を立てるには、かなりの件数・コマ数が必要となります。

着付け師になれる専門学校はこちら

着付けに向いているのはこんな人

着付け師として活躍するには、まず着付けの確かな技術が必要です。冠婚葬祭をはじめとした着物を着る場では、スケジュールが細かに組まれていることが多く、着付けに多くの時間をかけることはできません。そんな状況でも、美しく、そして早く着物を着せられる技術や判断力があることは、着付け師にとって欠かせない要素です。
また、着付け師には、気遣いや思いやりに優れている人も向いています。着付けは、その過程も顧客満足に大きく関わるためです。その時々に応じて声をかけたり、着こなしを工夫したりしながら、顧客の不安を取り除き気持ちを高められるような対応ができれば、高い評価を受けられるでしょう。
また、着物の着付けには力が必要であり、何人もの着付けを続けて行うこともあります。そのため、着付け師には体力がある人も向いています。

着付け師になれる専門学校はこちら

着付けに関連する職業や資格

着付けに関連する職業

着付けに関連する職業としてまず挙げられるのは、「美容師」です。美容院は、和装時のヘアメイクとともに着付けまで受け付けているところが多く、その場合は主に美容師が顧客に着付けを行います。このように「美容師」は「着付け師」の役割をも担うという点で、職業としての関連性は深いと言えるでしょう。
また、「ウェディングプランナー」や「ヘアメイク」も着付け師と関連のある職業です。これらの職業はウェディング業界で連携して働くことが多く、中には「ヘアメイク」が新婦への着付けを担当することもあります。
さらに、和装を担当する「スタイリスト」や着物を仕立てる「和裁士」なども、着付けに関連する職業だと言えるでしょう。

着付けに関連する資格

先ほどご紹介した「着付け技能検定」の他にも、着付けに関連する資格はたくさん存在します。主な例を挙げてみましょう。

  • 着付講師認定証
  • 着物着付指導師
  • 和装師
  • きもの講師
  • 着付け師
  • 着物文化検定
  • きものスペシャリスト技能検定
  • きものコンサルタント
  • 和裁技能士
  • 和裁検定

これらはよく似た名前の資格ですが、それぞれ実施団体や目指す目的が違っています。レベルもさまざまなので、自分の実力や目標に合わせて、取得を検討するのも良いでしょう。
また、和裁に関する資格も、着物を扱う上で役立ちます。

着付け師になれる専門学校はこちら