【大学の学費が免除になる方法】コロナで学費が払えない人必見!無償化になる方法について解説!

【大学の学費が免除になる方法】コロナで学費が払えない人必見!無償化になる方法について解説!
  

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種

2020年から高等教育の無償化が始まりました!
これまでは大学や短大に進学したいと思っていても、金銭の理由で進学を諦めざるを得ない学生もいました。
条件を満たせば授業料を減免できたり、返済不要の奨学金を利用できる制度により、経済面が困窮している方も大学に進学できるようになりました!

今回は、大学の学費が免除されるのに必要な条件や注意点を解説します!

大学の学費免除制度って?

2020年4月に開始された「高等教育の修学支援新制度」により《収入》《資産》《学習意欲》の3つの条件をクリアしたら、
国立大学の入学金・授業料のほぼ全額が、私立大学では満額で70万円の授業料の免除を受けることができます!

また、自宅からの通学か一人暮らしなどの自宅以外からの通学かでも支援金額が変わります。

①入学金と授業料の免除または減免
②給付型奨学金の支給

の2つの支援を同時に受けることができます!

国公立以外の私立大学や短大や専門学校はの一部の学校は対象外となっています。
自分の希望する進学先が対象かどうかは、文部科学省のホームページから確認してくださいね!

おすすめの大学を探してみる

大学の学費が免除される条件は?

勉強をする学生

大学の学費免除のために必要な条件は、《収入》《資産》《学習意欲》の3つです。

《収入》をクリアするには?

1つめの条件である収入をクリアするには、自分の家庭が「住民税が非課税の世帯」または「それに準ずる世帯」でなければなりません。
住民税が非課税の世帯は第Ⅰ区分として満額の支援(標準額)を受けることができ、
それに準ずる家庭は第Ⅱ区分と第Ⅲ区分に別れ所得額によって支援金額が変わります!
第Ⅱ区分は標準額の2/3の金額が、第Ⅲ区分は標準額の1/3の金額の支援を受けることができます。

【住民税の基準額(市町村民税の所得割の課税標準額×6%-(調整控除の額+税額調整額))】
を計算したとき、
結果が100円未満なら第Ⅰ区分
100円以上〜25,600円未満なら第Ⅱ区分
25,600円以上〜51,300円未満なら第Ⅲ区分となります。

自分の世帯がどの区分に属するかは、進学資金シミュレーターからも調べることが出来るので、ぜひ活用してみてくださいね!

《資産》をクリアするには?

2つめの条件である保有資産をクリアするには、

・生計を維持している人が『1人』の場合は保有する資産が1250万円未満
・生計を維持している人が『2人』の場合は保有する資産が2000万円未満

に当てはまる必要があります。

《学習意欲》をクリアするには?

3つめの条件である学習意欲は、高校在籍時はもちろん、大学入学後の学習意欲も重要になります。

高校3年生の予約採用の場合は、高校2年生までの評定が
【平均評定3.5以上】である場合には進路指導により学習意欲を判断し、
【平均評定3.4以下】である場合にはレポートや面談により学習意欲を判断します。

大学入学後の学習意欲に関しても、GPAと呼ばれる平均成績や出席率が基準を下回ったり、そのほかに定められた細かい要件から学習意欲が無いと判断されれば支援が打ち切られる可能性もあります。
おすすめの大学を探してみる

制度を利用するためにはどんな準備が必要?

高等教育の修学支援新制度を利用するには、大学入学前からの準備が肝心です!

高校3年生(進学する前の年)の5月〜6月にかけて、自分の志望する大学は対象校に当てはまるか、自分の家庭が条件に当てはまるかなどの情報を調べ始めましょう。

その後、7月は必要な書類を学校に提出し、日本学生支援機構(JASSO)へインターネットから申し込みます。
同時期に学校が学生の成績を確認後JASSOに推薦します。

秋頃に採用候補としての決定が通知され、翌年4月から支給が開始されます。

大学の授業料減免は入学時に進学先の大学に申し込みをおこないます。

いかがでしたか?

今回は、コロナ禍の影響などで経済的に困窮し、学費が払えない人も安心して大学へ進学できる無償化になる方法を紹介しました!
学費の問題をクリアし、安心して進学できるように事前に学費について調べておきましょう。

おすすめの大学を探してみる

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種