検索結果3

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • スクール
  • 東京都

プロデビュー実績抜群! 激安学費! 短大・大学卒業も同時にできる! ボカロP、マンガ・イラスト、作曲、DTM、シンガーソングライター、ギター

学科情報

WOODは音楽・芸能・マンガ・イラストなどのプロを目指す方の『遊びじゃない!本気で挑戦!』に確実に応える学校です。
格安学費で、作曲家・アーティスト・ミュージシャン・・ボカロP・マンガ家・アイドルなどを目指せます。
また同時に、短大・大学進学もできる『ウッド大学部』も開講。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

作曲家・ボカロP・マンガ家・ギタリスト・ベーシスト・シンガーソングライター・アイドルなどを目指す方には最強の学校です。

★WOODの音楽のプロコースは3つ
【全日制コース】
平日の昼間に、プロを目指した徹底レッスンを毎日受講。音楽大学や音楽専門学校以上のプロを目指す徹底指導です。
4月・10月の年2回開講
※10月開講は、音楽専門学校や音楽大学に入学したが、もっとプロに特化した内容を学びたい方にお勧めいたします。

【ウッド大学部】
音楽のプロを目指したレッスンをウッド全日制コースで受講。そして短大・大学は提携通信制大学に入学します。
通信制大学が良い理由は、1)学費が専門学校の約半額以下。2)大学には年に数日の登校だけ。ふだんは音楽・芸能・創作活動に時間をたっぷり使えます。3)通信でも全日制大学と全く同じ卒業資格。
4月・10月開講

【PROアーティスト科】
社会人・学生・フリーターの方が音楽・芸能のプロを目指せるように、平日夜間・土・日に開講。
レッスン料も月29,700円と、とてもリーズナブル。
開講は1月・4月・7月・10月
科目は、■作曲 ■作曲 ボカロ専攻 ■ギター ■ベース ■ヴォーカル ■シンガーソングライター ■ピアノ。

多くのメジャーデビュー者やプロを育てているWOOD。
ぜひプロコースの説明会にご参加ください。
学校説明だけでなくプロへの道のりが分かるセミナーなど充実した一日です。
9/21(日)、10/5(日)、10/19(日)、11/9(日)、11/23(日)、12/7(日)
各日14時から
※説明会日時の合わない方、遠方の方やお忙しい方にはお電話での説明も行っております。03-3341-8846

★マンガ・イラストの全日制コース説明会は毎週土曜日12時にダイチ秋葉原本校で行っています。

※音楽/マンガ・イラスト資料請求も受付中

WOOD全日制音楽コース説明会 デビューに直結するセミナーも!  短大・大学にも同時に進学できる『ウッド大学部』説明会も。

学校説明だけでなく、音楽のプロになるデビューセミナーや各種体験レッスンも満載の1日です。WOOD全日制コースと音楽業界のこと、プロへの成り方がわかる説明会です。また、学歴取得のための『大学部』説明会も同時に。

【開催日程】
9月21日(日)、10月5日(日)、10月19日(日)、11月9日(日)、11月23日(日)、12月7日(日)…


●13:15~14:00 ウッド大学部説明
音楽と短大・大学の両立ができる『ウッド大学部』。
学費も、ウッド+短大2年間で約170万円。ウッド+大学4年間で約260万円と、専門学校よりも格安で、音楽・芸能と大学の両立ができます。
これから学歴を取るなら、専門卒よりも大卒で学士号を取得しましょう。
ウッド大学部は、『ウッド全日制コース』に通いながら、大学は短大・大学の通史を受講します。

●14:00~15:20 学校&コース説明
WOOD全日制と他の音楽専門学校・音楽大学との違い、デビューに最短距離のカリキュラム・レッスンの説明、今までのアーティストデビュー者の映像、ウッドの学費の安い理由 etc.

●15:45~17:00 デビューセミナー
皆さんが目的とするメジャーの音楽界・芸能界の仕組み、歌手やシンガーソングライター、作曲家、ミュージシャンになるには、SNSの活用法…など、プロデビューを目指すなら絶対に知っておきたい知識です。

●17:10~ 体験レッスンなど
・ボイストレーニング等の授業体験=ボーカル/シンガーソングライター/アイドル/声優
・作曲模擬レッスン

★PROアーティスト科は、15:45からのデビューセミナーからスタートし、その後学校説明を行います。
★ピアノ、エレクトーンは別日の設定。

学科情報

創立から70数年。
これまで3万人以上の卒業生を送り出してきました。
創立以来、ずっと受け継がれてきたのは広い知識を英知にかえ生涯磨き続ける姿勢を培い、社会に貢献し活躍できる女性を育てるという理念です。


<キャンパスガイド>
美しい自然に囲まれた広大な学園敷地は、豊かな情操と人間性を育んでいます。

●校地面積 34,433㎡
●校舎面積(13棟) 29,789㎡
●学園の施設は、耐震化率 100%
(2023年4月1日現在)


◎全国でも珍しい舞台設備で感性を養う:建学記念講堂

講堂は、国際的に知られた建築家、故丹下健三氏監修です。
オーケストラ・ピットや花道をもつ舞台空間は学園の多目的な活用に対応できる設計となっており、学園オーケストラ演奏では音楽科学生の晴れ舞台として、また、歌舞伎、能楽、狂言といった芸術鑑賞講座でも効果的に使用されています。


◎蔵書数12万冊を誇る図書館:図書館

老松に囲まれ、障子窓が落ち着いた雰囲気を醸し出す環境で、学生が勉強に打ち込むことができる場所です。
所蔵する専門書、学術雑誌はもちろん、一般教養書、文芸書を館内で利用することができます。


◎最新技術を結集して建てられた学舎:創学館

創立50周年記念として建てられた、地上5階の優雅な学舎です。
1階には学生食堂“フェリーチェ”、2階には劇場を思わせるスクリーン付きの教室が設置されるなど、最新の設備が揃っています。
また、学生支援窓口(教務部、学生生活部、就職部)も2階にあります。


郡山市のほぼ中央の市街地に位置する本学は、豊かな自然と利便性に満ちた立地です。
ここには、情緒を育む卓越した環境、そして知力を育む充実した施設があります。
理想の未来を目指すために、充実した生活を送ってください。

オープンキャンパス2025

本学の雰囲気を来て見て感じてみてください。
オープンキャンパスでは、本学教育内容や入試の変更点など詳しく説明いたします。
入試前から入学までの気になっていることなど、お気軽にご相談ください。

★プログラム紹介
❶キャンパスツアー
在学生や教員がキャンパス内を案内します。
各学科の実習室、図書館、学生食堂「フェリーチェ」、休憩室、フーコーの振り子が展示された「ネーチャードーム」などを見学できます。

❷模擬授業
各学科で様々な授業体験をご用意しております。
どんな事を学ぶ学科なのか学科の雰囲気は自分に合っているかを自分の目で確かめるチャンスです。

❸女子会ブース
学生広報サークル「メープルレディース」が主催する歓談コーナーです。
学生生活やサークル活動、受験対策などについて在学生の生の声を聞くことができます 雑談も大歓迎です。

❹入試内容説明
入試について各学科の教員から説明を受けることができます。
受験前に志望学科の受験対策を聞いておくことも大学合格への近道になります。

❺各支援制度に関する説明
奨学金、授業料減免の特待生、アドバイザー制、就職支援、生活支援など本学の学生支援の取り組みについて詳しく説明いたします。

■無料シャトルバス
郡山駅と女子大学を往復するバスです。

●郡山駅発→女子大学行き
・8:50 ・9:05 ・9:20 ・9:35

●女子大学発→郡山駅行き
・13:00 ・13:25 ・13:50 ・14:15

■交通費の補助について
●福島県外から参加の高校生に片道運賃(新幹線)を補助
※高校生1名につき保護者1名まで同様の条件で交通費を補助

●お申し込みは開催日10日前までに
「申し込みフォーム」よりお願いいたします。
※当日は学生証、印鑑を忘れずに持参してください。

・参加に関しては、申込制となります(定員:400名程度)。
・ご自宅を出発前に検温などの体調管理に努め、体調がすぐれない場合は、
 参加を見合わせるようお願いいたします。
・マスクの着用にご協力ください。
・お車でのご来校をお勧めいたします。
・昼食をご用意いたします。持ち帰りが原則ですが、食事をされる場合は所定の場所でお願いします。

  • 大学
  • 千葉県

日本を代表する先進的な教育改革を実践する『聖徳大学』

学科情報

<聖徳学園の人間教育>
■人間教育の原点
聖徳学園の建学の精神「和」は、聖徳太子制定の十七条憲法第一条「和ヲ以テ貴シト為ス」の「和」から取り入れています。
第一条は、第四条「礼ヲ以テ本トセヨ」と対比されますが、「貴」は理念、「本」は原則と解釈されています。
太子が十七条憲法で構想した理想は、「和」を実現する社会であり、そのためにすべての人に「礼」を求めています。

学園創立者の川並香順先生は、近代仏教の先覚者であり真宗大谷大学学監であった清沢満之先生の薫陶を受けた住田智見先生に心服し、親驚の思想とともに親鷲が崇敬した聖徳太子の仏教観と「和」の精神について考究をきわめました。「礼」を「本」とする―「礼」に具現化される「和」の精神こそが、聖徳学園が誇る「人間教育」の原点となっています。

聖徳の「人間教育」には、このように、「和」に基づいた平和な社会の実現という聖徳太子の理想と、その社会に奉仕し得る、道徳と礼節を身につけ、なによりも他者への深い思いやりを強くそなえた、社会に誇れる人材を育てるという高い志が込められています。


■充実した教育環境による人材育成
聖徳学園は、「ひとりの人間」としての自立心を育むために、礼節―相手を認め、相手の立場で考え判断する思いやりを身につけ、調和のとれた、円滑な人間関係をつくりあげる力―を育てる教育を重視してきました。

「和」の精神に基づいたこの「人間教育」は、時代の潮流に流されることのない普遍的理念として、一人ひとりの人間性をいかに滴養していくかという教育の本質を具現化したものです。

この精神は、今日、「充実した教育環境による優れた人材育成」とともに、学園の教育指針として、幼児教育から高等教育における、時代に先駆けた学園独自の教育環境と人間教育プログラムとして実践されています。
芸術により心の豊かさを育む「本物教育」や、心を学び形を磨く「礼法教育」など、心の成長にあわせた一貫教育の中で実践され、実を結んでいます。

本学園は、創立者の理想、情熱、信念を引き継ぎ、なによりも建学の精神に基づいた人間教育を推進して、進んで社会課題に取り組み、社会の発展に貢献していきます。