検索結果11

複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

創設者である文学博士の遠藤隆吉は、退廃した商業道徳を正すために 武士道精神の注入を商業教育の基本に据え、学問においては社会に役立つ実学を、人間形成においては「治道家(ちどうか)」の育成を 教育理念とする学校を開学しました。

千葉商科大学で身につける「CUC 3つの力」――

1.高い倫理観
 実社会における諸課題を発見し、その解決に主体的能動的に取り組む使命感とモラル

2.幅広い教養
 実社会の変化に即応し、多様な人々との協働に必要な豊かな人間性を形成するための普遍的な知識とコミュニケーション力

3.専門的な知識・技能
 実社会における諸課題を発見し、解決するための有用かつ高度な専門的能力

<特長ある教育・学び>

■実学・進化・サポート
 千葉商科大学が約束する3つの特長
 ・社会で役に立つ「実学」を。
 ・社会に合わせた「進化」を。
 ・挑戦のための「サポート」を。

■主体的な学び
 ・地域や企業とつながって、教室で学んだことを実践
 ・学生の起業をバックアップ

■千葉商科大学・数理データサイエンス教育プログラム
 データサイエンスに関する知識を体系立てて学べるようにデザインされた教育プログラムです。
 所定の科目の単位を修得した学生が修了となります。
 CUC基盤教育科目群で構成されているため、全学部の学生が履修できます。

■起業支援(学生ベンチャー食堂)
 本学では、学生が在学中に自分で起業する意欲を持つことを奨励し、学生のために一部の教室を拠点として貸し出すなど、実学として体験する学びへの支援体制を整えています。

■オープンエデュケーション
 インターネット上で広く教育を提供することで、さまざまな人へ、学校や大学など教育機関の枠を超えて、教育を受ける機会を開いていく活動です。

オープンキャンパス2025

皆様の進路決定の参考にしていただきたく、キャンパス見学会や無料学食体験、在学生や教員と気軽に話せる個別相談ブース等を用意しています。
在学生スタッフも多数動員しており、入学後のイメージを掴めるかと思いますので、是非ご参加ください。

オープンキャンパスに参加するには、特設サイトにて事前申込が必要となります。詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.cuc.ac.jp/prospective/event/opencampus/

学科情報

■創価大学は、池田大作先生により創価教育の理念を実現するため1971年に創立されました。
そして創立者は、建学の精神として3つを示しました。
●人間教育の最高学府たれ
●新しき大文化建設の揺籃たれ
●人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ

<指針>
創立者は開学の日に、
・英知を磨くは何のため 君よ それを忘るるな
・労苦と使命の中にのみ 人生の価値(たから)は生まれる
との指針を学生に贈りました。
世界の平和、民衆の幸福という使命を忘れることなく、
真摯に学問に取り組む労苦のなかから、創造的人間が生まれる―
それが創価大学です。

■学生の無限の可能性を引き出す教育を実践
創価大学は8学部10学科、5つの研究科、2つの専門職大学院を擁する総合大学です。緑豊かなキャンパスで、
日本全国・世界各国から集う学生とともに充実した教育環境で学ぶことができます。

<就職・キャリア>
「就職偏差値が上がった大学ランキング2022」のランキング(中規模の部)で4位を獲得
●就職率98.1%!
幅広い業種と有名企業400社への就職実績
(2022年度実績)
・主な就職先/日本アイ・ビー・エム、大林組、三井住友銀行、トヨタ自動車 など
・難関国家資格にも合格者を輩出/司法試験、公認会計士、税理士、外務省専門職員、国家公務員総合職、社会福祉士、看護師
・教員採用試験合格(年度平均/2022年度時点)200人以上!

学科情報

【学びの3本柱】
iUの学びは、「ビジネス」「ICT」「グローバルコミュニケーション」が大きな柱です。

■ビジネス
ビジネスの仕組み、マーケティング、マネジメント、財務や法務の知識などビジネスを網羅的に学びます。
ビジネスに必要となる理論を身につけるだけでなく、起業や必修インターンシップ等を通じて主体的・実践的に使いこなす。
様々な問題を発見・解決する力、新たなアイデアを生み出し続ける創造力。それをカタチにする実践力を磨きます。
卒業までに全員が起業にチャレンジし、イノベーションの創出を実践的に学びます。

■ICT
プログラミングやシステム開発など、ICTの基礎的な知識やスキルから、セキュリティ、IoT、AIなどICT分野のトレンドまでを網羅的に学習します。
急速に変化する情報化社会で、ICTを活用して何ができるのかを理解し、ICTスキルを味方に社会が求めるイノベーションを起こせる人材に。
進化し続ける技術を常に追いかけ、生涯に渡り技術を獲得し続けるスキルを養います。

■グローバルコミュニケーション
共通言語として英語を学び、ビジネスの現場で英語を用いて自身の考えを的確に伝えられるコミュニケーションスキルを身につけます。
諸外国における文化的背景の理解、宗教と文化、日本文化を理解する学びを通して、協働する外国人と創造的なビジネスコミュニケーションを可能にします。

オープンキャンパス

iUの学びや魅力を存分に体験できるプログラムをご用意しています♪
大学の特色はもちろん!入試対策、キャンパスツアーや学生生活のリアルな情報を知るチャンスです。
最後は入学相談室のスタッフとの個別相談も可能です!

学科情報

本学は、新しい時代に即応して国際的な広い視野と深い識見を有し、強い実行力を具えた人材を育成するために、人としての格を高めるための教養教育、実学重視のカリキュラム、イギリス留学、学生寮における人間形成など、特色ある教育を実践しています。

【教養教育】
昨今、価値観の多様化に伴い、普遍性のある教養教育の重要性が改めて見直されています。本学では、4 年間を通して、幅広い教養を修得できるカリキュラムを展開しています。これらを学ぶことで、世の中で求められている基本的な社会常識を身につけるとともに、人間性を高めることができます。

【実学教育】
フィールドワークなどの体験学修を重視した専門性の高い実学教育を実践しており、社会に出てから即戦力となる人材を育成します。

【イギリス留学】
学部ごとに異なる留学制度を用意しています。留学先は本学の関連校で、初めての留学でも安心です。英語のレベル別にクラスが分かれているので、無理なく英語力を伸ばすことができます。留学中の単位は卒業単位として認定されるので、現地の授業に集中することができます。

【学生寮】
キャンパス内にある学生寮で生活をします。近隣の民間アパートよりも家賃が安く、全室個室でエアコン、家具、インターネット(要別途契約)を完備。寮監寮母、警備員が常駐しているのでセキュリティも万全です。学部の枠を超えて寝食をともにする友人との濃密な時間は、寮生活でしか味わえない貴重な体験となるはずです。

学科情報

学生、地域、社会の未来のために。
2024年4月から4学部7学科にアップデート!北陸大学は“21世紀を生き抜くチカラ”を育てます。

◎北陸大学が強化する6つの主な取り組み
<教育改革>
教育の質の保証体制の構築、能動的な学修の推進、ICTの活用、データサイエンス教育の推進、新学科の設置など、総合大学としての教育拡充に努めます。

<学修環境>
e-ラーニングシステムの整備、BYODの推奨、デジタル化への対応、新校舎の建設などにより、多様な学びが実現できる学修環境を整備しています。

<国際化推進>
「THE世界大学ランキング」の国際性部門で6年連続、 北陸の私学No.1の実績があります。 国際交流センターと各学部の連携で留学・海外交流を推進します。

<社会連携>
各学部の教育・研究の成果を地域社会に還元し、地域産業の活性化を図るとともに地城の未来のために、課題解決やイノベーションに取り組みます。

<就職支援>
希望する業界・職種での就職を実現できるように、教員と職員が一体となって徹底サポートを行っています。公務員試験などの各種対策講座も充実しています。

<学修支援>
一人ひとりの学生の学びへの意欲と挑戦に応えるために、学生の主体的な学修を支援する制度、環境を拡充しています。

総合型選抜 21世紀型育成方式 プレ体験!

✅年内合格を狙いたい方必見!
✅高校1、2年生も大歓迎!

▾開催日時▾
9月20日(土)11:00~14:30

▾プレ体験オープンキャンパスの先取りポイント▾
➊学力試験だけでは測れない、あなたの多彩な才能を評価する選抜!
➋合格すれば奨学金ゲットのチャンス!
➌保護者も安心の個別相談会!

★キャンパスランチとキッチンカーで使える800円分のチケットが全員もらえる!
★参加するだけでQUOカードGET!!

▾当日のスケジュール▾
11:00 受付開始(学食体験・キッチンカー)
12:00 開会
12:30 21世紀型育成方式体験プログラム
14:30 終了

※経済経営学部に参加希望の方はジャージ等の
動きやすい服装で、内履きを準備してお越しください。

▮無料バス運行表
?金沢駅コース
10:15  金沢駅(金沢港口(西口)団体バス乗降場)
10:25 香林坊(四高記念館前)
10:35 小立野(北陸銀行前)
10:50 太陽が丘キャンパス

?富山駅コース
8:25 富山駅(北口)
9:25 高岡駅(南口)
10:05 砺波駅(南口)
10:50 太陽が丘キャンパス

?福井駅コース
8:20 福井駅(東口)
9:30 小松駅(小松駅南バスのりば)
10:10 野々市フォルテ前 太平寺バス停交番前(北陸銀行前)
10:50 太陽が丘キャンパス

*帰りのバスは14:45に出発し、同じルートを運行します。
※バスのご利用には事前のお申し込みが必要になります。当日予約なしでの乗降はできません。

学科情報

日本経済大学は、総合大学の形態をとらずに、経済学、経営学に特化しています。 ビジネスの場で活躍する人物を教員として多く招いているのも特長です。自分の関心のある分野、得意な分野をさまざまな学科、コースから選択し、専門性を極めることで、個性を武器にまで高めていきます。

【日本経済大学の7つの特徴】
❶SDGsとDXの取り組みを強化
コロナ禍を含めた様々な社会問題を解決するために、「持続可能な開発目標」を意味するSDGsの実現をめざしています。また、デジタル技術を駆使して新しい価値を創出するDX人材の育成も強化します。

❷SDプログラムで個性を伸ばす
1~4年次まで一人ひとりの個性を伸ばし、キャリア形成教育を行う「SDプログラム」を実践。経験豊富な専門スタッフがマンツーマン指導を行い、インターンシップ支援や就職活動支援なども充実しています。

❸多様な留学支援
交換留学や単位認定留学制度が整っているので、長期留学しても4年間で卒業が可能です。また、各キャンパスでは世界中から留学生を受け入れており、学内での多文化コミュニケーションも盛んです。

❹実務経験・実績豊富な教員陣による指導
経済・経営学から、音楽、 クリエイティブ、芸能メディア、スポーツまで、各業界の第一線で活躍する先生が勢ぞろい。専門知識やスキルをはじめ、興味のある分野を仕事にするためのコツも学べます。

❺2学部6学科18コースの専門的カリキュラム
経済の分野からスポーツファッション、エンターテインメントまで各分野の業界で活躍する人材を育成。グローバルな視野と専門知識を身につけ、将来の目標やテーマにフィットした学習が可能です。

❻最高の立地&施設
豊かな自然に恵まれ、歴史が息づく太宰府を拠点にした福岡キャンパス、伝統とトレンドが融合する神戸三宮キャンパス、ポップカルチャーの聖地・東京渋谷キャンパス。大学生活を謳歌できる最高の環境。

❼盛んな部活動
42団体のクラブ・サークル活動を展開。文武両道の精神で全国大会や国際大会に出場し、活躍しています。プレイヤーが練習に打ち込めるように多種多様な設備を完備。 環境づくりにも力を入れています。

【東京渋谷】留学生オープンキャンパス

留学生向けのオープンキャンパスを開催します。大学案内のほか学費・出願書類や入学試験について詳しく説明します。
日本経済大学で学んでいる各国の留学生から、直接大学生活の話を聞いたり質問したりできます。
大学進学を検討されている留学生の方は、ぜひご参加ください。

【お申し込み方法】
下記のお申し込みフォームよりお申し込みください。
https://juken-shibuya.jue.ac.jp/0919opencampus-nyushisetumeikai/

※受付時間は10:00~10:30までになりますので当日は遅れないようにご来校ください。
※8/23(土)午後のオンラインは15分前にログイン状態でお待ちください

学科情報

関東工業自動車大学校は、3つの柱で「強く生きる力」を育みます。

1⃣楽しく学べる『実習授業』
◆実際の車に触れて学ぶ「実習授業」を重視
一級自動車整備科では8割以上、二級整備科でも約7割と規定数よりも多くの実習授業を盛り込んだ授業カリキュラムで、楽しみながら実践スキルを身につけることを大切にしています。

◆実習授業は「毎日」
毎日実習授業があることで、勉強が苦手な学生も飽きずに学びを進めています。

2⃣安心して学べる『環境』
◆最新鋭設備の実習棟「ORANGE LABO」
実習が多いと気になる排気ガスも、最新の排気一体型リフトで車から直接屋外に輩出することで、健康面でも安心です。

◆明瞭・低価格な学費制度
寄付金や冷暖房費など、余分な費用は一切かからないため卒業まで安心です。

◆無料スクールバスの運行
県内7駅から毎日無料のスクールバスを運行しているため、家計に負担がかかりません。

3⃣第一志望にこだわる『就職』
◆資格取得率は毎年97%以上の水準を維持
個々の能力に合わせて、本人が納得するまでマンツーマンで徹底指導することで、全員合格へ全力で取り組んでいます。

◆正社員就職は当たり前。第一志望就職率を重視
マンツーマンで一人ひとりの希望を引き出し丁寧にサポートすることで、毎年非常に高い第一志望就職率を維持しています。整備技術の全日本・海外コンテストで優勝者を多数輩出しており、企業からの引き合いも非常に多いです。

オープンキャンパス

?おすすめのプログラム
●公開授業
授業や実習の様子がわかる公開授業を開催しています。先生と学生の雰囲気がわかる人気のプログラムです。

●学校説明会・保護者説明会
学校生活や就職状況に関しての説明会を開催しています。保護者説明会を同時開催しております。保護者の方のみのご参加も可能です。お気軽にご参加下さい。

●選べる体験会
学校生活や就職状況に関しての説明会を開催しています。保護者説明会を同時開催しております。 保護者の方のみのご参加も可能です。 お気軽にご参加下さい。

?なぜ満足度が高い?
●本校在学生が案内!
当日は在校生がキャンパスを案内します。
気になることがあれば、すぐに質問できる環境があります。

●無料送迎バス、無料学食付き!
無料送迎バスでラクに移動が可能!無料昼食もあるので体力をチャージしながらキャンパスを楽しめます。

●どんなことでも、個別相談ができる!
KANTOではご入学いただく学生さんと保護者の方の気持ちを最優先に考えています。すこしでも気になることや不安があれば、本校生徒・職員一同が真剣に向き合います。

?当日の流れ
10:00 集合、受付/流れの説明
学校に到着したらスタッフがお出迎えいたします!まずは受付をお済ませください。(駅・学校間の無料送迎バスあり)
当校学長より簡単なご挨拶をさせていただき、当日の流れをご説明いたします。

10:10 施設案内〜各種体験
在校生と一緒にキャンバス内を見学!整備体験や試乗体験も可能です。気になったことはいつでも相談OK! (イベントにより、学校説明・施設案内は時間が前後する場合があります。)

11:45 昼食
学校内にある食堂にて昼食!お腹いっぱい食べて学校生活をイメージできます。

12:30 個別相談
学生さん、保護者の方も個別に相談が可能です。
聞きづらいことでもお答えしますので、安心してご質問ください。

13:45 まとめ、適宜解散
個別相談が終わりましたら、ご都合の良い時間帯に合わせて解散となります。
帰りも無料送迎バスをご利用ください。

学科情報

<建学の精神>
浜松学院大学の母体である興誠学園の建学の精神は「誠の精神」です。
2004年に開学した浜松学院大学は、中・高・大一貫教育を目指し、付属幼稚園、付属こども園を含む総合学園の中核として、「高潔なる倫理観に立って、他を思いやることができる真に豊かな人間性を基礎に、変化に対応できる創造力と実践力を身につけた職業人の育成」を受け継いでいます。

<教育理念>
■責任ある自己実現と社会貢献の人づくり
産業や経済構造の変化と情報化や国際化が進む中で、私たちは真に豊かで成熟した民主主義を目指しています。本学は21世紀を創りだす若者たちが未来に向かって、自ら責任ある自己実現と社会貢献ができる学びと実践練磨の場であります。「誠の人」の育成を目指し、地域に信頼される教育を築いていくことにあります。

■専門的実務能力「能く生きる」と共生協調能力「善く生きる」とを兼備する人材を育成
建学の精神である「誠を興す」を受け継ぎ、専門的実務能力「能く生きる」と共生協調能力「善く生きる」とを兼備する「誠の人」を育成することが本学の教育理念です。
専門的実務能力「能く生きる」とは高い専門性と逆境を乗り越えながら最後までやり抜く行動力と実践力のことであり、共生協調能力「善く生きる」とは他者との協調性や自己や他者などとの対話などのコミュニケーション能力のことです。
この理念を具現化するためには、地域社会と連携して、一人一人の学生が能動的な学びを継続して行い、深い学びを積み上げることによって可能となります。

<現代コミュニケーション学部>
浜松学院大学現代コミュニケーション学部は、地域共創学科と子どもコミュニケーション学科の2学科によって構成されています。
地域共創学科は、学修過程において現場に立脚した能動的な学びを通して、現代及び将来に向け社会が求める人材を育成することを目標とした学科です。
子どもコミュニケーション学科は、時代や地域のニーズに応えられる教育者や保育者、リーダーシップを発揮できる人材を養成します。

オープンキャンパス

【当日のプログラム】
■受付・全体会
浜松学院大学に着いたら、まずは受付へ!全体会では、当日のスケジュールの説明や、学生たちの取り組みの紹介、「通学費・住居費助成制度」の説明をおこないます。全体会が終わったら、自由に学内を探検!いろんなプログラムが実施されているので、たくさん回ってみてくださいね。

☆全体会のあとは自由移動。たくさんのプログラムに参加してみよう!
■学科説明
学科での学びや取得できる資格はここでチェックしよう!学科・専攻ならではの取り組みや就職状況など、隅々までしっかり説明します。地域共創学科、子どもコミュニケーション学科それぞれで実施しますので、興味のある学科の説明会に参加しよう!

■体験授業
在学生が実際に受けている授業をひと足早く体験!

■入試説明
入試広報スタッフが入試制度について徹底解説!今年度入試からの変更点も説明するので、高校3年生は必見。わからないことがあれば、個別相談コーナーで遠慮なく質問してくださいね。

■個別相談
どの入試で受験すればいいの?学費や奨学金制度ってどうなっているの?一人暮らしの相談がしたい!聞きたいことがたくさんのあなたは必見です。入試広報スタッフや教員があなたの悩みを解決します!どんなことでも質問してください。

■キャンパスツアー
学生スタッフが学内を案内!たくさんの講義室や最新の機器が導入されたパソコン室、教職で使用する実習室など大学ならではの施設がたくさんあります。本学の充実した施設をご覧ください。


●学部・学科紹介 ●在学生スピーチ ●入試説明 ●体験授業
●個別相談コーナー ●在学生懇談 ●一人暮らし相談
HGUオリジナルグッズプレゼント 保護者との参加もOKです

※予約制
※オープンキャンパスに参加する方は、10:00から全体会にご参加ください。 専攻別の体験授業や入試説明など盛りだくさんのプログラムを用意しています。 高校生はもちろん、保護者の方も参加可能です。

学科情報

九州工科自動車専門学校(九州工科)は、自動車整備士を養成する専門学校として、昭和28年に設立、創立70年の歴史と実績を誇っています。卒業生は実に7,000名を超え、自動車整備士二級の資格取得を目指す学生たちが日々成長しています。
九州工科は自動車整備の技術だけでなく、人間性も重視しています。次世代の自動車技術に対応する自動車整備士を育成し、技術だけでなく、ユーザー・顧客に対する変化も理解し、信頼を得られる整備士を目指しています。
また、専門学校としては珍しく硬式野球部を持つ学校でもあります。スポーツやITの教育にも力を入れており、2022年に「スポーツ・IT科」も設置しています。さらに、国際自動車科では外国人留学生も受け入れており、国内外で活躍できる整備士を育成するなど、国際化も推進しています。
学生一人ひとりが豊かな人生を歩むことができるよう、きめ細かい指導と充実した設備でサポートしています。

━━━━━━━━━━━━━━
九州工科自動車専門学校の強み
━━━━━━━━━━━━━━
❶社会から求められる即戦力を徹底教育
❷一人ひとりの夢実現=就職を徹底支援
❸一生使える高度な資格を取るための徹底指導

?70 年の歴史、卒業生約7000名
昭和28年、道徳的基盤にたった整備士の育成を教育理念に創立。 平成26年度からは職業実践専門過程を有する専門学校として 文部科学省から認定を受けています。

?基礎知識・技術がゼロでも安心!
2年間でゼロからでも2級自動車整備士に必要不可欠な知識や技術を習得できます。実習が主体の実践的指導で、確実に目標に近づきます。生徒の多くが工業系学科以外の出身です。

?令和5年度卒 就職率100%達成!
即戦力を養成する実践指導と、これまで整備のスペシャリストを送り出してきた実績によって、九州工科自動車専門学校は、 自動車関連業界から厚い信頼を得ており、県内外からたくさんの求人が届きます。

オープンキャンパス

オープンキャンパスでは、エンジンの分解・組立を中心とした実習体験や、フォーミュラカーを見学しエンジンを吹かせたり、車体に触れることができます。また現役整備士の本校OBへの質問コーナーなどもあるので、学校の雰囲気や学習内容について知ることができます。

※実施内容は開催日により異なります。

【対象】
高校3年生はもちろん、先生や保護者の方、高校1,2年生も大歓迎!

【内容】
学校紹介・入試説明・就職状況説明
国家試験合格状況・学費説明

?参加無料!ランチ(お弁当)付き!※要予約

※こちらの日程以外でも希望者の方がおられましたら個別での対応も可能ですので、ご相談ください。
※オープンキャンパス参加ご希望の方は、事前にお申し込み下さい。
 教員・保護者の皆様のご参加もお待ちしております。

東京外国語大学

学科情報

<東京外国語大学のミッション>
東京外国語大学は長きにわたり、世界の言語とそれを基底とする文化、世界諸地域や国際的な問題について、研究と教育を行ってきました。
今年建学150周年を迎える本学は、世界諸地域の言語・文化・社会に関する高等教育の中心として、また、学際的研究拠点として、その役割をさらに明確にします。
また、高度なコミュニケーション能力、豊かな教養、広い視野を身に付け、さまざまな文化的背景をもつ世界諸地域の人々と協働して地球的課題に取り組むことができる人材を養成します。さらに、大学として、共生社会の実現に向けた社会貢献事業に取り組みます。


◎早わかり東京外大

■77 ヵ国
世界77ヵ国から591人の留学生が本学を訪れています。(2022.5.1時点)

■75 %
1年次のうち53%が夏・冬学期のショートビジットを、3年次に在籍する学生の68%が長期留学を経験しました。(2019年度実績)

■81 言語
主専攻として14地域28言語の教育体制を備えています。主専攻以外にも53言語の授業科目を用意し、合わせて81言語を学ぶことができます。

■236 機関
71の国・地域の236の教育機関と国際学術に関する交流協定を結んでいます。(2022.5.1時点)

■23 海外拠点
主要な海外協定校にGlobal Japan Officeや研究拠点などの海外拠点を設置しています。

■4,144 人
学部3,606人、大学院538人が本学に在学しています。(2022.5.1時点)

■18 %
教職員384人のうち18%にあたる45人が外国籍の教員です。

■41.5 %
外部からの研究費の獲得に積極的に取り組んでおり、科学研究費補助金の採択率は41.5%(2022.5.1実績)、全国の大学における科研費採択率ランキングで、例年1~3位を維持しています。

■4 学期制
「TUFSクオーター制」という4学期制を導入しています。