検索結果7

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 千葉県

チームケアを推進する、愛と尊厳に溢れた自律性の高い看護師・保健師へ。

学科情報

高齢化がますます進むこれからの時代に、先進的なテクノロジーを駆使する医療チームの一員として、
あるいは今後増えるであろう自宅療養に対応する訪問看護ステーションなどの一員として、
「看護師・保健師」はあらゆる医療シーンで、その重要性が高まります。

亀田医療大学は患者さまやそのご家族に寄り添い、適切で質の高い、
そして安全な医療の提供という使命を全うする看護師・保健師を育成していきます。

<理念>
本学は、教育理念とするところの『HEART』に集約された特性をもつ教養豊かな医療人を輩出していきます。
『HEART』が意味するもの、それは亀田医療大学が理想とする看護師に欠かせない資質です――

H:Humanity ―人間への愛と尊厳を持ち、患者さま中心の医療を実践できる心
E:Empowerment ―ひとりひとりが生涯にわたり、自らの能力を向上させる力
A:Autonomy ―高い専門性を持って自らを律する心
R:Reason ―プロフェッショナルとしての理性
T:Team ―医療チームの一員として役割を果たす力

このような医療人を育成することは、亀田医療大学の使命であるとともに、社会への貢献のひとつであると考えています。
また、高度・複雑化する時代のニーズに応えられる、より専門性の高い医療人育成のため、
看護系大学院の開設も見据えた「看護学」の深化・充実にも力を注いでいきます。

高い志とあふれる情熱を抱いた学生とともに、未来へと歩んでいく亀田医療大学です。
あなたも南房総の豊かな自然あふれる恵まれた環境の中で、新たな成長の時を始めてみませんか。

  • 大学
  • 千葉県

教養教育と実学教育で優れた人材を育成

学科情報

本学は、新しい時代に即応して国際的な広い視野と深い識見を有し、強い実行力を具えた人材を育成するために、人としての格を高めるための教養教育、実学重視のカリキュラム、イギリス留学、学生寮における人間形成など、特色ある教育を実践しています。

【教養教育】
昨今、価値観の多様化に伴い、普遍性のある教養教育の重要性が改めて見直されています。本学では、4 年間を通して、幅広い教養を修得できるカリキュラムを展開しています。これらを学ぶことで、世の中で求められている基本的な社会常識を身につけるとともに、人間性を高めることができます。

【実学教育】
フィールドワークなどの体験学修を重視した専門性の高い実学教育を実践しており、社会に出てから即戦力となる人材を育成します。

【イギリス留学】
学部ごとに異なる留学制度を用意しています。留学先は本学の関連校で、初めての留学でも安心です。英語のレベル別にクラスが分かれているので、無理なく英語力を伸ばすことができます。留学中の単位は卒業単位として認定されるので、現地の授業に集中することができます。

【学生寮】
キャンパス内にある学生寮で生活をします。近隣の民間アパートよりも家賃が安く、全室個室でエアコン、家具、インターネット(要別途契約)を完備。寮監寮母、警備員が常駐しているのでセキュリティも万全です。学部の枠を超えて寝食をともにする友人との濃密な時間は、寮生活でしか味わえない貴重な体験となるはずです。

順天堂大学

  • 大学
  • 千葉県

“健康”を学問する 健康総合大学・大学院

学科情報

順天堂大学は、9学部5研究科6附属病院からなる健康総合大学・大学院大学として、「教育」「研究」「診療・実践」という3つの柱を通じた国際貢献への取り組みを推進しています。
学是「仁」と理念「不断前進」に則り、出身校、国籍、性別による差別無く優秀な人材を求め活躍の機会を与えるという「三無主義」の学風を掲げ、グローバル社会で医療・健康・保健・福祉を支える人材の育成・輩出に取り組んでいます。

  • 大学
  • 千葉県

日本を代表する先進的な教育改革を実践する『聖徳大学』

学科情報

<聖徳学園の人間教育>
■人間教育の原点
聖徳学園の建学の精神「和」は、聖徳太子制定の十七条憲法第一条「和ヲ以テ貴シト為ス」の「和」から取り入れています。
第一条は、第四条「礼ヲ以テ本トセヨ」と対比されますが、「貴」は理念、「本」は原則と解釈されています。
太子が十七条憲法で構想した理想は、「和」を実現する社会であり、そのためにすべての人に「礼」を求めています。

学園創立者の川並香順先生は、近代仏教の先覚者であり真宗大谷大学学監であった清沢満之先生の薫陶を受けた住田智見先生に心服し、親驚の思想とともに親鷲が崇敬した聖徳太子の仏教観と「和」の精神について考究をきわめました。「礼」を「本」とする―「礼」に具現化される「和」の精神こそが、聖徳学園が誇る「人間教育」の原点となっています。

聖徳の「人間教育」には、このように、「和」に基づいた平和な社会の実現という聖徳太子の理想と、その社会に奉仕し得る、道徳と礼節を身につけ、なによりも他者への深い思いやりを強くそなえた、社会に誇れる人材を育てるという高い志が込められています。


■充実した教育環境による人材育成
聖徳学園は、「ひとりの人間」としての自立心を育むために、礼節―相手を認め、相手の立場で考え判断する思いやりを身につけ、調和のとれた、円滑な人間関係をつくりあげる力―を育てる教育を重視してきました。

「和」の精神に基づいたこの「人間教育」は、時代の潮流に流されることのない普遍的理念として、一人ひとりの人間性をいかに滴養していくかという教育の本質を具現化したものです。

この精神は、今日、「充実した教育環境による優れた人材育成」とともに、学園の教育指針として、幼児教育から高等教育における、時代に先駆けた学園独自の教育環境と人間教育プログラムとして実践されています。
芸術により心の豊かさを育む「本物教育」や、心を学び形を磨く「礼法教育」など、心の成長にあわせた一貫教育の中で実践され、実を結んでいます。

本学園は、創立者の理想、情熱、信念を引き継ぎ、なによりも建学の精神に基づいた人間教育を推進して、進んで社会課題に取り組み、社会の発展に貢献していきます。

学科情報

国際武道大学は、幅広い教養と専門的知識を修得し、種々の事象に柔軟に対応できる能力を発揮するとともに、武道、体育及びスポーツを通じて社会を豊かにすることができる人材を養成します。

■教育システム
学びの幅が広がる、「学びながら選ぶ」教育システム。
体育学部は武道学科9コース、体育学科6コースで社会で活きる総合力を育みます。

≪ 興味・関心に応じて「自由に授業を選択」≫
自分にあったスキルを増やし、社会で活きる“総合力”を育てる4年間。
2学科それぞれのコースの授業を自由に履修できる「学びながら選ぶ」カリキュラム編成を採用しています。
「教員になりたい」など目標がはっきりしている学生も、自分のやりたいことに迷いがある学生も、自分の興味・関心に応じてさまざまな力を身につけることで、卒業時には”実践力”を通じて「武道・スポーツ」を「社会」につなげる“総合力”を自分のものにすることができます。

■キャリアサポート
毎年、コンスタントに高い就職率を叩き出す国際武道大学の学生たち。
その理由は、学生が社会人としての能力をすでに獲得していることにあります。
スポーツを通して、仕事上での困難を乗り越える術を身につけています。こうした能力が、社会や企業から高く評価されています。

≪ 就職支援プログラム ≫
大学4年間の後に社会へ羽ばたいていくみなさんを、就職支援プログラムで早い段階からパックアップします。
学年や希望職種に応じたセミナーやガイダンスなどで、学生のみなさんを支援しています。
学生支援センターが担当部署となり、経験豊かな専門職員が学生個々の希望に寄り添います。
また、同窓会との連携により、卒業生ネットワークが様々な希望に対応し、学生を社会活躍の場に導きます。

■国際力
世界の研究機関に広く知られる存在となっている国際武道大学。
毎年留学生を送り出し、また日本への留学生も受け入れている交流プログラムをきっかけに、キャンパスでは国境を越えた友情が育まれます。

■地域・国際貢献
本学の特徴のひとつが、地域・国際社会へ貢献する機会の多さです。
地域や海外における武道・スポーツの指導はもちろん、スポーツトレーナー活動、大会イベントの企画・運営など、その活動は多岐にわたっています。

オープンキャンパス

国際武道大学で来場型のオープンキャンパスを開催します。また、キャンパス見学・クラブ見学&体験会や入試についての説明を中心としたオンライン型オープンキャンパス、沖縄県那覇市で開催する出張型大学説明会なども開催しますので是非ご参加ください。

来場型オープンキャンパス実施イベント
学部・学科紹介 / 入試制度説明 / 在学生と周るキャンパスツアー / 学生生活相談コーナー / クラブ活動見学 / 学食無料体験 等

※当日のイベントにつきましては開催日一覧の【イベント情報】でご確認ください。
※事前の申込みが必要です。開催日一覧から申込みをしてください。
※当日の服装は自由です。また、必要な持ち物もありません。お気軽にお越しください。(クラブ体験会の持ち物は別途指示があります)
※天候などによりイベント内容が急遽変更になることもございます。予めご了承ください。

  • 大学
  • 千葉県

キリスト教教育を基盤に、ホリスティック・ナーシングを実践し、多彩な分野で活躍できる看護専門職者を多く輩出しています。  

学科情報

三育学院大学の歴史は、90年前東京の天沼に宣教師によって開設された「東京衛生病院看護婦学校」に遡ります。
米国の最新の看護学と共に全人的回復を目指す看護(ホリスティック・ナーシングケア)を目指す教育が開学当初から行われてきました。この歴史と伝統は、東京衛生アドベンチスト病院においても、看護教育においても90年間絶えることなく継続し、現在の三育学院大学の看護教育に反映されています。

本学では看護専門職としての知識と技術を学び、豊かな人間性とホリスティック・ナーシングを実践できるプロフェッショナルな看護師、保健師を育成するための多彩な科目が充実しています。また、海外に数多くの系列大学、医療・援助ネットワークを持っています。系列大学の看護学部との実質的な交流と協力により、最新の米国の看護を学ぶことができます。

「ホリスティック・ナーシング」実現のため、本学では学生一人ひとりの個性および人間的成長を重視し、3つの特色によってこれからの社会のニーズに応えうる「三育スピリット」を備えた看護職者を育てます。

【3つの特色】
❶スピリチュアルケアに心を向ける
様々な不安や病を抱えた患者様に対して、ホリスティック・ナーシングの精神に基づくケアを実践するための基本概念を学びます。
「生の充実」の実現のための重要な側面でもあるスピリチュアルペインに対して、具体的なケアの立案までを通し「ホリスティックナーシング」を身につけます。

❷さまざまな医療環境の中でホリスティック・ナーシングを考える
ホリスティック・ナーシングの精神は「実体験」から学べることが多くあります。
本学は、環境からの学び、東京衛生アドベンチスト病院との連携カリキュラムに加え、国内外を問わず地域・社会・大学と連携した学修「あなたならではの体験」を積極的に推奨しています。

❸豊かな心を育む大多喜キャンパスと確かな知識・技術を磨く東京校舎
入学から2年生の前期までは大多喜キャンパスで主に基礎教育科目、看護学の基本的な知識や技術などを学びます。豊かな自然に囲まれた大多喜キャンパスは落ち着いた学びに最適の環境が整っています。また2年生の後期以降は、都内でも最初に緩和ケア病棟を開設している東京衛生アドベンチスト病院の隣の校舎で、臨床看護師と協働することにより、専門的な学びを深めていきます。

千葉県立鶴舞看護専門学校

  • 専門学校
  • 千葉県

社会に貢献できる質の高い、人間性豊かな看護師を育成

学科情報

千葉県立鶴舞看護専門学校の前身は、隣接する千葉県立鶴舞病院(現循環器病センター)附属の看護学校として昭和42年に開校した、県立鶴舞病院附属准看護学院です。その後千葉県立鶴舞病院附属高等看護学院2年課程昼間定時制を経て、平成7年4月に現在の看護師養成3年課程を開設し、令和5年4月で29年目となりました。

本校の使命は、県内の看護師の充足を図るために、社会に貢献できる質の高い、人間性豊かな看護師を育成することです。卒業生は888人となり、県内を中心に、様々な医療分野で活躍しています。

確かな知識と技術の習得はもちろんのこと、多様な価値観を認識し相手の思いに寄り添い、相手の願いを大切にした看護を実践できる看護師の育成を目指しています。プロジェクト学習を取り入れ、自身の理想とする看護師像にむかい、ビジョンを描き、ゴールに向かって学習の方策を主体的に立てて学びます。できた、できないだけでなく、取り組む過程も含めて、自己の成長を実感できる学習を展開しています。

近年、超少子高齢社会が進み、看護師が活躍する場はどんどん広がっています。それに合わせ、2年次から3年次の臨床実習では、急性期病院に入院中の患者さんから自宅で療養する患者さんまで、様々な健康段階の方の看護に取り組みます。当校の実習は県内の多くの施設のご協力のもと行っており、実習施設にも恵まれています。

1学年の定員が40名の小さな学校で、アットホームな雰囲気も魅力の一つです。教育経験が豊かな専任教員により、学生一人ひとりに合わせ、学習支援や国家試験の対策を行っております。