検索結果12

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 埼玉県

実践力を身につけるために「現場」での学びにこだわります!

学科情報

「実践力」
ビジネスも教育も、知識や理論を学ぶだけではなく、実践に移すことが大事です。
社会に出て即戦力として活躍したい!
自分のやりたいことを叶えたい!
そのために必要な実践力を身につけるために「現場」での学びにこだわります!

オープンキャンパス

1日で共栄大学が「まるわかり」できる!

◆学部説明
共栄大学の特徴や独自のカリキュラムなどをご紹介!
「就職内定率・教員採用試験合格率」が高い理由をお話します。

◆模擬授業
高校の授業とは一味違う「現場主義」の共栄大学の学びをぜひ体験してみてください。

◆入試説明
気になる今年の入試制度をわかりやすく解説します。ここでしか聞けない入試に関する最新情報やポイントもお伝えします!

◆キャンパスツアー
現役共栄大生による学部別キャンパスツアー。両学部の学生が日々どのようにキャンパスで学んでいるかお話しながらご案内します!

◆学生SP企画「Kトーク!」
現役共栄大生による学部別キャンパスツアー。両学部の学生が日々どのようにキャンパスで学んでいるかお話しながらご案内します!

◆個別入試相談
入試に関する疑問や不安なことなど、なんでもご相談ください!入試課スタッフが丁寧に対応します。


【参加申し込み】
感染予防対策のため事前予約制になっております。下記より事前にお申込みください

オープンキャンパスの申込はこちらから
https://www.kyoei.ac.jp/opencampus/index.html
当日は東武スカイツリーライン「北春日部駅」西口よりスクールバスを運行いたしますのでご利用ください。

【スクールバス時刻表】
北春日部発 9:25、9:35、12:25、12:35

  • 大学
  • 埼玉県

競争から「協創」へ ~育ちあう大学~

学科情報

城西大学の学びは学問・研究だけではありません。建学の精神である「学問による人間形成」に基づき、お互いを尊敬し合える豊かな人間性を持ち、社会のさまざまな課題を解決できる人材を育成します。それにより、希望ある未来の国や社会を建設していくことをめざします。

城西大学は文系3学部3学科、理系2学部6学科の総合大学です。
メインキャンパスの埼玉県坂戸キャンパスは、広大な敷地に自然と最新設備が融合したキャンパスとなっており、最新の実験設備や学生の皆さんの学生生活の中心となる新棟23号館や、9階建ての図書館、人工芝のグラウンドや室内プールも備える4階建ての体育館など、学びや研究はもちろんのこと、クラブ活動やサークルなど、やりたいを実現できる環境が揃っています。
また、留学支援をはじめキャリサポート、学生生活など充実した相談・サポート体制を整えて皆さんをお待ちしております。

  • 短大
  • 埼玉県

就職、編入、進学、スキルアップ… 時代の変化とライフスタイルに合わせて学べるベースカレッジ

学科情報

<城西ベースカレッジとは>
さまざまな分野の科目を学びながら、自分にあった進路を考えることが出来る城西短期大学は城西ベースカレッジ®とも呼ばれています。

<選べるキャンパス>
「坂戸キャンパス」  豊かな自然につつまれて、最先端の研究施設が並ぶ理想の教育環境
西に秩父山地を、南に高麗川をのぞむ緑あふれる地。21万平方メートルの敷地を誇る城西大学のキャンパスの中にある城西短期大学。学究の場、そして学生たちの交流の場として、各校舎・施設をバランスよく配置しています。
「東京紀尾井町キャンパス」 ビジネス街の中心地という立地条件を最大限に生かした授業を体験しよう
徹底した少人数教育で、じっくり学ぶことが出来る東京紀尾井町キャンパスは、通学に便利な都市型キャンパスです。近隣は、様々な文化施設があるビジネス街であり、とても刺激的な学生生活を送ることが出来ます。また、城西大学理学部数学科や姉妹校の城西国際大学も、同じ東京紀尾井町キャンパスで学んでいます。

<カリキュラム&ユニットシステム>
基本を学ぶコアユニットと専門的な8種のユニット。職業/資格に直結する「ユニット」を選択し、組み合わせて履修するという、自由度の高さがビジネス総合学科の学びの特徴です。「ユニット」を組み合わせることで将来の職業選択の幅を広げるとともに、就職活動での自分の付加価値を高めることができます。ベースカレッジではこの他にも「インターンシップ」や「地域ボランティア」「就職準備ゼミナール」など卒業後の進路を考えたり、自分のやりたい仕事を見つけるために役立つ授業を数多く用意しています。
●コアユニット…社会で必要とされるスキル(英語、コンピューターなど)と一般常識などの基礎力を養う全員必修のユニット
●専門的な8種のユニット
ビジネスユニット…実践しながらビジネスに強くなる
販売・接客ユニット…販売の知識とスキルを身につける
情報ユニット…コンピュータに精通した人材を育成
メディアデザインユニット…メディアを通して情報社会を学ぶ
ホテル観光ユニット…観光を通してホスピタリティを学ぶ
会計ユニット…会計・簿記のスペシャリストを目指す!
基礎教養ユニット…社会人として必要な教養を身につける
国際教養ユニット…語学を中心に国際基礎教養を身につける

立正大学

  • 大学
  • 埼玉県

「モラリスト×エキスパート」を育む。

学科情報

【建学の精神】
立正大学は立正の精神に学ぶことを建学の理念とします。
立正精神は次の三つの誓いに現されています。

一、真実を求め至誠を捧げよう
一、正義を尊び邪悪を除こう
一、和平を願い人類に尽そう

本学の名称は日蓮聖人の『立正安国論』に由来します。
日蓮聖人が真の仏教者として社会に貢献する生き方を実践できたのは、日本の柱・日本の眼目・日本の大船になるという若き日の誓願に基づくこの『三つの誓い』であったと、流罪地の佐渡で著された『開目抄』に表現されています。この言葉をもとに第16代学長石橋湛山が現代風に言い換えたものが、立正大学の建学の精神です。
本学に学ぶものは、この立正精神を体得し、時代に適応した知識と技術を修め、人類社会に寄与することを目標としています。


【教育ビジョン】
立正大学では、建学の精神にもとづいて、「教育ビジョン」を構築し、その実現に向けた取り組みを進めています。その「教育ビジョン」が「「モラリスト×エキスパート」を育む。」です。
立正大学が育む「モラリスト×エキスパート」は、私たちが生きている/生かされているこの世界を、より良いものにしていく原動力となる人材に他なりません。

1.自ら前向きに律することのできる人
2.人の喜びや悲しみを想像し、共有する感受性を持った人
3.大人としての基礎的な教養を身につけた人

こうした「モラル」という基盤に、一人ひとりが「これだ!」と追求したくなる専門分野を見つけ、 掛け合わせ、深め、議論し、行動を起こす。このような「「モラリスト×エキスパート」を育む。」は、 社会問題、環境問題が深刻化する中で、世の中で求められる人材であると考えています。

2025年度のオープンキャンパス日程のお知らせ

【来校型イベント】
品川・熊谷キャンパス共通

10/5(日)[10:30~13:30]
2026年3/15(日)[10:00~16:00]

イベント内容:模擬授業・学部学科説明会・大学説明会・入試ガイダンス・学部学科紹介ブース・教員相談コー ナー・キャンパスツアー等

【LIVE配信イベント】
一般選抜対策 12/14(日) [10:00~12:00]

?イベント詳細は学校HPからご確認ください
https://ris.web-opencampus.com/

  • 大学
  • 埼玉県

愛情教育の駿大 愛情教育とは、一人ひとりの学生を大事に丁寧に支援し自立を促す教育です。

学科情報

◆愛情その1「導入教育」
大学での学びでは、自らの意志によって、積極的に学ぶという姿勢が非常に重要です。高校までの受動的な「学び」から、大学では能動的な「学び」へと意識を転換することが、大学生活を成功させるための第一条件となります。
そこで駿河台大学では、大学における新たな学びの意識づけとスキル習得を行い、学びの移行をスムーズにできるよう、導入教育に力を入れています。

◆愛情その2「少人数ゼミナール」
駿河台大学では学生と教員との協働の中で成長を実感できるよう、少人数ゼミナール教育に力を入れていて、全学部全学年で必修にしています。
授業は教員による講義形式で高校までの授業と似たタイプですが、ゼミナールは少人数で研究発表をしたり、議論をしたりするという違いがあります。
ゼミナールとは、少人数の学生と教員が討論を重ねて展開される授業であり、社会に出てから必要なコミュニケーション能力・プレゼンテーション能力を身に着けることが目的です。また、それと同時に教員とふれあい、学生同士の交流が活発に行われることがゼミナールの大きな特徴です。

◆愛情その3「キャリア教育・サポート」
・キャリアアドバイザー
希望どおりの進路を歩めるよう、学生一人ひとりに担当職員がつき全面的にサポートします。
・キャリア教育
駿河台大学では、学生が自分の生涯のキャリアプランを考えるうえで欠かせないキャリアに関する知識、能力、意欲を育成することを主眼としたキャリア教育に力を入れています。1年次から、多彩なキャリア支援科目を開設し、就職支援に関する科目を授業に取り入れています。

◆愛情その4「アウトキャンパススタディ」
まちや自然の中のさまざまな活動に参加し、人々と触れ合うことによって社会性やコミュニケーション能力を高め、社会人基礎力を養います。そして地域企業での就業体験(インターンシップ)により、働くとはどういうことかを身につけます。

  • 大学
  • 埼玉県

文化が交差し、出会う場へ

学科情報

大東文化大学は2023年に100周年を迎える総合大学です。創立以来、漢字をはじめとするさまざまな文化との出会いを通じて社会を豊かにすることを目指してきました。伝統的な文化を敬い、新しい文化を歓迎する、地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場として新しい価値を創造していきます。

慶應義塾大学

  • 大学
  • 埼玉県

福澤諭吉の実学の精神を受け継ぎ、実践する学塾

学科情報

慶應義塾は1858年、福澤諭吉が江戸に開いた蘭学塾から始まりました。創立から150年を超え、現在は小学校から大学・大学院までを擁する、日本で最も長い歴史を持つ総合学塾として幾多の人材を輩出しています。学問、とくに「実学」の重要性を説いた福澤の志と理念を受け継ぎ、教育、研究、医療を通じた社会へのさらなる貢献を目指します。

【実学】
福澤がいう実学はすぐに役立つ学問ではなく、「科学(サイエンス)」を指します。実証的に真理を解明し問題を解決していく科学的な姿勢が、義塾伝統の「実学の精神」です。

獨協大学

  • 大学
  • 埼玉県

全学部を通じて総合的な思考力と判断力を養い、 人間性に優れた教養人の育成を目指します。

学科情報

インターネットの普及によるグローバル化の進展は、私たちを取り巻く環境に劇的な変化をもたらしました。それに伴い、人々の価値観も、複雑化・多様化しています。
21世紀を生きる私たちが直面している様々なことは、いずれも単純なものではありません。そこで発生する様々な問題を解決するには、グローバルで複眼的な視点が必要なものばかりです。

獨協大学の教育プログラムは、こうした時代に必要とされる知識やスキル、問題を解決していける力、そしてこれらの前提となる人間性を養うことを目的としてつくられています。
そのために学部専門のカリキュラムに加え、全学部共通のカリキュラムを設けて、専門分野の枠を超えた学際的なテーマを自らの力で探求していけるような場や、学んだことを実社会で生かすことができるように実技や実習科目を充実させています。

これは獨協大学が考える新しい教養主義の一つであり、「よい意思を持ち、明らかな思慮を持ち、豊かな情操を養い、知識技能力を備え、健康を持った人間。こういう理想的な姿を描くことができ、それを努めてやまない人間。そういう人間を育てていきたい」という創設者 天野貞祐の人間形成の思想を今日に実践するものです。

早稲田大学

  • 大学
  • 埼玉県

創立以来、伝統と革新を積み重ねてきた。しかし、建学の精神はいつの時代も変わらない。61万人校友に受け継がれてきた早稲田スピリット。変わり行く早稲田、変わらない早稲田、そして知られざる早稲田。愛すべき早稲田の魅力をお伝えします。

学科情報

1913(大正2)年、創立30周年記念祝典において、総長大隈重信(当時)は早稲田大学教旨を宣言しました。
早稲田大学の教育の基本理念を示す基本文書としての早稲田大学教旨は、高田早苗、坪内逍遥、天野為之、市島謙吉、浮田和民、松平康国などが草案を作成し、大隈重信が校閲の上祝典で発表したものです。1937(昭和12)年に教旨の碑文が早稲田大学正門前に設置され、今日に至っています。

<学問の独立>
「学問の独立」は、「在野精神」「反骨の精神」と結び合います。早稲田大学は、自主独立の精神を持つ近代的国民の養成を理想として、権力や時勢に左右されない、科学的な教育・研究を行ってきました。

<学問の活用>
もちろん、近代国家をめざす日本にとって、学問は現実に活かしうるものであること、日本の近代化に貢献するものであることが求められました。 つまり「学問の活用」です。安易な実用主義ではなく「進取の精神」として、早稲田大学の大きな柱の一つになりました。

<模範国民の造就>
庶民の教育を主眼として創設された早稲田大学。その3つめの建学の理念が 「模範国民の造就」です。グローバリゼーションが進展する現代、豊かな人間性を持った「地球市民の育成」と言い換えることができるでしょう。 建学の理念とそこから生まれ受け継がれてきた早稲田スピリットは、私たちの財産。早稲田人がひとしく身につける校風です。

埼玉大学

  • 大学
  • 埼玉県

All in One Campus at 首都圏埼玉

学科情報


埼玉大学は、旧制浦和高等学校、埼玉師範学校及び埼玉青年師範学校を統合して、1949年(昭和24年)に埼玉県唯一の国立大学として創立されました。埼玉大学では、人文社会科学系の教養学部と経済学部、理工系の理学部と工学部、そして教員養成を目的とする教育学部の5学部が1つのキャンパスにあり、多様な学問が1箇所に集約されている「All in One Campus」が特徴です。これらの個性ある5学部が、専門分野を深く学ぶための専門科目をそろえています。自分の興味、関心のある専門分野を深く学ぶことによって、専門分野の知識・技能だけでなく、長い生涯にわたって社会で生きていくための思考力・判断力・表現力も身につけることができます。