検索結果86

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 東京都

UNIQUEを磨こう ~あなたに眠っている異質力を呼び覚ます~

学科情報

「大学は自由な研究と学習の共同体」という理想を掲げ、建学時から現在に至るまで、本学は学生の個性や多様性を重視し、学ぶ意欲を尊重した教育を実践しています。和光大学は、3学部6学科。そして大学院を有しています。学問の知識を修得した「専門性」と、知識を応用し実践力に変える「総合性」を両立する人材育成をめざしています。

◆一人ひとりの『違い』を、力に育てます。
2015年、創立50周年を迎えた和光大学。
これまで国籍、性別、年齢を問わず様々な人々を受け入れ、学問の壁をなくし、個性と自由の学びを実現してきました。自分とは違う多様な人々と認め合い、対話し、共に高め合うために、一人ひとりの『違い』を力に育ててきたのです。和光大学はこの力を、「異質力」と名づけました。その人の存在を際立たせてくれる力。その人を、かけがえのない存在にしてくれる力。これからの時代、学生一人ひとりに必要なのは、まず社会で活躍できる基礎能力を身につけ、その上でさらに、人とは違う固有の能力「異質力」をもつことです。

◆いままでも、これからも。社会で、世界で、輝く人材を送り出します。
大学は、未知の自分に出会い、未知の可能性を開花させる場。
先生や仲間と触発し合い、化学変化を起こすことで、「異質力」が生まれる場であるべきだと考えています。
そして和光大学は、創立以来、多種多様な固有な力をもつ人材を送りだし、社会に貢献してきました。自分の道で輝くために。グローバル社会で輝くために。「異質力」と出会い、「異質力」を創る場。

◆異質力で、輝くために。大学が学生のみなさんにできること。
和光大学が創立以来脈々と貫いてきた「個性と自由の学び」。
「個性」とは、ただ人と違う、ということではありません。それだけでは、他者からも関心をもたれず、何かを生み出していくことにもつながりません。大切なのは、「違い」の意味を人に伝え、社会の中で価値を発揮できる「力」に変えること。和光大学は、その力を「異質力」と名づけました。和光大学でみなさんがまず出会うのは、驚くほど広いテーマの授業やゼミ。そしてそれを担う、多才で情熱にあふれた教員たちです。さらにきめ細かく学生生活をサポートするスタッフがいます。そうした中みなさんは、自分の「違い」に気付き、どのように人生で活かしていくかを考えます。

授業体験オープンキャンパス

和光大学では、大学の通常授業に参加できる「授業体験オープンキャンパス」を実施します。
模擬授業と異なり、実際の大学の雰囲気や学生の様子をリアルに体験できます。
気になる学科の授業はもちろん、タイトルや内容を見て興味を持った授業にも、気軽に参加してみてください!

日 程 :10/13(月・祝日)
     11/24(月・振休)

集合場所:和光大学E棟1階 コンベンションホール

内 容 :下記のプログラムをご覧ください。
     途中入退室自由です。授業の最初から参加したい場合は、集合時間にお越しください。
     1つの時限に複数の授業の授業に参加することも可能です。
     ※1時限90分です。

▼ご予約はコチラから
https://form.e-v-o.jp/oc/wako/

2限(10:40~12:10) <集合時間10:25>
3限(13:00~14:30) <集合時間12:45>
4限(14:40~16:10) <集合時間14:25>
5限(16:20~17:50) <集合時間16:05>

■その他プログラム
• 学生と話せるコーナー
12:00〜16:30

• キャンパスツアー
12:00〜16:30

• 総合相談コーナー
12:00〜16:30

★ランチ無料体験
当日来場された方に食堂で使える「ランチチケット」をお渡しします。(付き添いの方にもランチチケットをお渡しします)大学生活をイメージしながらゆっくり過ごしてください。
10:30~15:30

  • 大学
  • 愛知県

世界中で通用する普遍的な看護学を学ぶ

学科情報

日本赤十字豊田看護大学は中部圏で唯一の赤十字大学です。赤十字の人道の原則を基盤に、世界中で通用する普遍的な看護学を学ぶとともに、医療・保健・福祉から災害救護や国際協力まで、あらゆる現場で活躍できる看護師をめざせるように、さまざまな視点から看護実践力を養える実習や研修を幅広く用意しています。
日赤では赤十字への理解と熱意をもって本学で学ぶ学生を支援する奨学金制度を設けています。また、成績優秀者の授業料を全額、または後期分を免除する特待生制度を導入しています。

学科情報

国際武道大学は、幅広い教養と専門的知識を修得し、種々の事象に柔軟に対応できる能力を発揮するとともに、武道、体育及びスポーツを通じて社会を豊かにすることができる人材を養成します。

■教育システム
学びの幅が広がる、「学びながら選ぶ」教育システム。
体育学部は武道学科9コース、体育学科6コースで社会で活きる総合力を育みます。

≪ 興味・関心に応じて「自由に授業を選択」≫
自分にあったスキルを増やし、社会で活きる“総合力”を育てる4年間。
2学科それぞれのコースの授業を自由に履修できる「学びながら選ぶ」カリキュラム編成を採用しています。
「教員になりたい」など目標がはっきりしている学生も、自分のやりたいことに迷いがある学生も、自分の興味・関心に応じてさまざまな力を身につけることで、卒業時には”実践力”を通じて「武道・スポーツ」を「社会」につなげる“総合力”を自分のものにすることができます。

■キャリアサポート
毎年、コンスタントに高い就職率を叩き出す国際武道大学の学生たち。
その理由は、学生が社会人としての能力をすでに獲得していることにあります。
スポーツを通して、仕事上での困難を乗り越える術を身につけています。こうした能力が、社会や企業から高く評価されています。

≪ 就職支援プログラム ≫
大学4年間の後に社会へ羽ばたいていくみなさんを、就職支援プログラムで早い段階からパックアップします。
学年や希望職種に応じたセミナーやガイダンスなどで、学生のみなさんを支援しています。
学生支援センターが担当部署となり、経験豊かな専門職員が学生個々の希望に寄り添います。
また、同窓会との連携により、卒業生ネットワークが様々な希望に対応し、学生を社会活躍の場に導きます。

■国際力
世界の研究機関に広く知られる存在となっている国際武道大学。
毎年留学生を送り出し、また日本への留学生も受け入れている交流プログラムをきっかけに、キャンパスでは国境を越えた友情が育まれます。

■地域・国際貢献
本学の特徴のひとつが、地域・国際社会へ貢献する機会の多さです。
地域や海外における武道・スポーツの指導はもちろん、スポーツトレーナー活動、大会イベントの企画・運営など、その活動は多岐にわたっています。

オープンキャンパス

国際武道大学で来場型のオープンキャンパスを開催します。また、キャンパス見学・クラブ見学&体験会や入試についての説明を中心としたオンライン型オープンキャンパス、沖縄県那覇市で開催する出張型大学説明会なども開催しますので是非ご参加ください。

来場型オープンキャンパス実施イベント
学部・学科紹介 / 入試制度説明 / 在学生と周るキャンパスツアー / 学生生活相談コーナー / クラブ活動見学 / 学食無料体験 等

※当日のイベントにつきましては開催日一覧の【イベント情報】でご確認ください。
※事前の申込みが必要です。開催日一覧から申込みをしてください。
※当日の服装は自由です。また、必要な持ち物もありません。お気軽にお越しください。(クラブ体験会の持ち物は別途指示があります)
※天候などによりイベント内容が急遽変更になることもございます。予めご了承ください。

  • 大学
  • 千葉県

キリスト教教育を基盤に、ホリスティック・ナーシングを実践し、多彩な分野で活躍できる看護専門職者を多く輩出しています。  

学科情報

三育学院大学の歴史は、90年前東京の天沼に宣教師によって開設された「東京衛生病院看護婦学校」に遡ります。
米国の最新の看護学と共に全人的回復を目指す看護(ホリスティック・ナーシングケア)を目指す教育が開学当初から行われてきました。この歴史と伝統は、東京衛生アドベンチスト病院においても、看護教育においても90年間絶えることなく継続し、現在の三育学院大学の看護教育に反映されています。

本学では看護専門職としての知識と技術を学び、豊かな人間性とホリスティック・ナーシングを実践できるプロフェッショナルな看護師、保健師を育成するための多彩な科目が充実しています。また、海外に数多くの系列大学、医療・援助ネットワークを持っています。系列大学の看護学部との実質的な交流と協力により、最新の米国の看護を学ぶことができます。

「ホリスティック・ナーシング」実現のため、本学では学生一人ひとりの個性および人間的成長を重視し、3つの特色によってこれからの社会のニーズに応えうる「三育スピリット」を備えた看護職者を育てます。

【3つの特色】
❶スピリチュアルケアに心を向ける
様々な不安や病を抱えた患者様に対して、ホリスティック・ナーシングの精神に基づくケアを実践するための基本概念を学びます。
「生の充実」の実現のための重要な側面でもあるスピリチュアルペインに対して、具体的なケアの立案までを通し「ホリスティックナーシング」を身につけます。

❷さまざまな医療環境の中でホリスティック・ナーシングを考える
ホリスティック・ナーシングの精神は「実体験」から学べることが多くあります。
本学は、環境からの学び、東京衛生アドベンチスト病院との連携カリキュラムに加え、国内外を問わず地域・社会・大学と連携した学修「あなたならではの体験」を積極的に推奨しています。

❸豊かな心を育む大多喜キャンパスと確かな知識・技術を磨く東京校舎
入学から2年生の前期までは大多喜キャンパスで主に基礎教育科目、看護学の基本的な知識や技術などを学びます。豊かな自然に囲まれた大多喜キャンパスは落ち着いた学びに最適の環境が整っています。また2年生の後期以降は、都内でも最初に緩和ケア病棟を開設している東京衛生アドベンチスト病院の隣の校舎で、臨床看護師と協働することにより、専門的な学びを深めていきます。

山形県立保健医療大学

  • 大学
  • 山形県

自ら学び、考える 保健・医療のスペシャリストに!

学科情報

山形県立保健医療大学では「幅広い教養と豊かな人間性を備え、高度な知識と技術を持ち、専門職としての理念に基づき行動できる人材を育成する」ことを目的とし、看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士の国家資格取得につながる教育を行っており、卒業後は、県内外の医療機関・施設に優秀な人材を輩出しています。

【保健医療大学の4つの強み】
①就職率 手厚いサポートで高い就職率へ
知識・技術に裏打ちされた質の高い人材育成ときめ細かな就職支援が、高い就職率に結びついています。
・全学科 就職率100%、全学科 業界就職率100%

②国家試験合格率 高い合格率につながる万全の試験対策
国家試験に向けて教員による個別指導や国家試験対策授業など、万全の試験対策を行います。例年、高い合格率を誇っています。
・看護師 96.6%/保健師 100%/助産師 100%/理学療法士 100%/作業療法士 94.1%
※令和5年度卒業生実績

③学習環境 最先端の研究機器と多様な実習の場
各学科の専門分野を学ぶうえで欠かせない、最新鋭機器を備えた実習・演習室を用意。恵まれた学習環境で快適な学生生活を送ることができます。

④多職種連携教育 医療現場に求められる“チーム医療”を学ぶ
一人の患者に対し、各専門家がプロジェクトチームを編成しながら医療を進めていく「チーム医療」では、互いに他の職種を尊重し合いながら、疾病や障がいを克服するための良質な医療サービスを提供することが求められています。医療現場のニーズに即した人材を育成するため、多彩な教育スタッフによる、多職種連携教育を実践しています

  • 大学
  • 長野県

地域に学び、共に生きる。保健・医療・福祉のプロフェッショナルへ

学科情報

【大学の使命】
佐久大学は、「地域発展への寄与」を目的に、長野県および県内医療機関等の要請に応え、医療・介護・福祉分野の教育環境を整備し、これまで医療や福祉に携わる多くの卒業生を輩出し、社会に貢献してきました。これからも「地域ケア」の幅広い領域を包括的に学べる保健・医療・福祉の総合大学として、地域に根ざし、共に発展していきます。

【佐久大学の特長】
■学びのスタイルに合わせて美しく快適な校舎を活用
新設された6号館には、図書館やラーニング・コモンズ、個人学習・グループ学習・大人数での発表に適したスペースなど、学生それぞれの学びのスタイルを全面的に支援する機能を揃えました。学生は空き時間や放課後に思い思いの場所で自習やグループ学習ができます。

■大学の仲間と共に充実の時間を
少人数制を活かしたグループ学習などが多く、同じ学科はもちろん、他学科の学生と親しくなりやすいことも佐久大学の特徴です。勉強や実習以外でも、運動系・文化系のクラブ・サークル活動や地域に密着したボランティア活動が盛ん。大学祭やクリスマスイベントなど、楽しい学内イベントも豊富です。

■自然豊かな環境で心も身体もリラックスしながら学ぶ
浅間山や八ヶ岳を望む環境にあるキャンパスは広々しており、春には100本近い桜が咲き誇ります。大学から少し足を伸ばせば高原や軽井沢の美しい緑や花々や星空が出迎えてくれ、自然豊かな環境に心を癒される学生が少なくありません。自然素材の校舎にも、都会の大学にはない開放感やリラックス感があります。

  • 大学
  • 栃木県

「心あるエンジニア」「心ある看護者」を育て、心ある社会を築いていく。

学科情報

足利大学には、エネルギーから人間の意識を探る分野まで、さまざまなフィールドがあり、多くの卒業生が各方面で活躍しています。 現在、各分野はそれぞれ学習教育目標を掲げ、それに沿ったカリキュラムが編成されています。また、文化と自然に恵まれた足利の地で充実した大学生活が送れるよう、教職員が学生一人ひとりの学習や進路設計をバックアップしています。

■学び方
<専門知識を学ぶだけでなく広い視野を持つことを可能にするカリキュラム>
大学教育の中心は、専門知識を修得することにありますが、社会人として広い視野や教養を持つことにも重点を置き、「教養科目」と「専門科目」を用意しています。

【教養科目】
工学の専門家として生きてゆくには、社会人、地球人としての自覚と幅広い視野や教養とが必要とされます。
人文・社会科学、自然科学、外国語、体育健康科学、教養ゼミナールやコンピュータ・リテラシィ教育まで、5つの分野にわたって多様な科目を展開しています。
特に、エンジニアリングに不可欠な「英語」「数学」「物理」の授業では、それぞれの習熟段階に応じた対応を行います。

【専門科目】
各学科での専門的な学習の基礎となる教科を1~2年次におき、3~4年次で専門性を深めていきます。 カリキュラムの特徴は、工学人となるために必要な科目は必修科目として設定し、学生の自主性をも養うように授業方法を工夫していることです。 また、学生に授業評価アンケートを実施し、学生の意見を活かして授業内容の向上に役立てています。

▫コンピュータ・リテラシィ教育
▫キャリアプラン/就職
▫資格取得支援
▫教員試験へのサポート
▫国際交流(浙江工業大学やイリノイ州立大学スプリングフィールド校との交流)

  • 短大
  • 宮城県

成長の原動力である「学び」の素晴らしさを実感してもらいたい。

学科情報


仙台青葉学院短期大学は平成21年の開学以来、「豊かな人間性を育てる教養教育」、「良好な人間関係を築く対人教育」、「地域社会に貢献し得る実学教育」の建学の精神の下に多くの学生教育を行ってきました。 本学の教育の最大の目的は、すべての学生に「仙台青葉学院短期大学で学んで良かった」と感じてもらえることです。

◆短期大学の魅力
本学は、修業年限が2年または3年で、将来目指す職業に必要な国家資格や免許、各種検定を取得するための実践的なカリキュラムが用意されています。専門的な知識や技術を修得するだけでなく、教養教育やキャリア教育にも力を入れており、幅広い分野で活躍するバランスの取れた職業人を目指すことができます。また、4年制大学に比べて短期間であるため、学費や生活費などの諸費用を抑え、いち早く社会の現場に出て経験を積むことができます。

◆全国の短期大学で最多の8学科
本学では、社会のさまざまなニーズに対応できる専門職業人を育成するため、全国の短期大学で最多の8学科*を設置しています。また本学の2023年度の在学生数は1,693名で東北6県を中心に北海道や新潟県、北関東エリアなどのさまざまな地域から入学生を受け入れています。リクルート進学総研による2023年度入試実態調査では短期大学入試志願者数全国第2位となりました。*2023年度本学調査

◆就職に強い
学生の多様な資格取得や、学生総合支援センターと学科専任教員の指導・サポート体制によって、本学は例年高い就職実績を誇っています。学生たちは、各専門分野の知臓と技術を身につけるだけでなく、マナー教育や学外活動などで培った主体性とコミュニケーション力を活かし、社会のさまざまなフィールドで活躍しています。

◆アクセスに良好な3つのキャンパス
本学は仙台市内に3つのキャンパスを設置しています。いずれのキャンパスも最寄り駅からのアクセスが良く、毎日の通学はもちろん、アルバイトや就職活動、学外実習への移動にも便利な好立地です。

  • 大学
  • 岩手県

地域に貢献するケア・スピリットを備えた保健医療人を目指しましょう。

学科情報

看護師としての知識・技術を学べる4年間。
多彩な授業と、さまざまな現場での看護実習を通して、ケア・スピリット(一自ら進んでケアに向かう姿勢)を育みます。その学びは、地域社会に貢献できる力となります。あなたが思い描く看護を創る未来をここから始めましょう。

【看護学部の特徴】
◉人間力とケア・スピリットの涵養
社会人としての自覚をもった人間力と倫理的姿勢に裏付けられた看護を実践する能力を養う。

◦少人数ゼミナール形式で主体的な学修力を培います。
◦学生アドバイザー制度により学修や学生生活をサポートします。
◦4年間の学生支援プログラムをとおして、キャリア形成を支援します。
◦看護学と臨地実習、看護倫理、臨床倫理を連動させて、ケア・スピリットを育みます。

◉看護学のコアとなる知識と技術の重点教育
科学的根拠に基づく看護学の知識と技術を修得し、看護を実践する能力を養う。

◦実習設備を備えた新校舎で、シミュレーターや模擬患者を設定した演習で看護実践力を育てます。
◦PBL(問題解決型学習方法)、反転授業などを展開して問題解決力・思考力を培います。
◦看護学の専門領域の教授陣のもと看護学のコアに重点を置き、確実に身につくよう指導します。

◉地域に貢献できる看護実践者の育成
地域社会のために、自らの専門性を活かして活動する心構えを培う。

◦県内広域の病院・施設と協働して実習指導体制を整備し、丁寧な実習指導をめざします。
◦国家試験合格率100%をめざし、グループ学習を継続的にサポートします。
◦卒業生に対して研修会等を開催し、継続的にフォローアップします。

  • 大学
  • 埼玉県

「学識と技術の錬磨」「報恩の精神」「不撓不屈の精神」

学科情報

【建学の精神】
全人教育。知・情・意の完全に調和したすぐれた人間を育成するため、全人教育を実践しています。
本当に社会の役に立つ知識や技術は、豊かな人間性があってこそ成立するものだと、私たちの学園は考えています 。
同時に、それは真の「ホスピタリティの精神」を身につけたプロフェッショナルに欠かせないものだと信じています。

「学識と技術の錬磨」「報恩の精神」「不撓不屈の精神」を建学の精神に掲げているのも、そのような教育を実践してこそ、社会のために有為な、指導的な役割を果たせる人材を育成できると信じているからです。
新しい時代の風を受けとめ、学問の本質を見失うことなく冷静に見きわめる。常に新しい知識を吸収し技術を磨いていくことは、非常に重要なことです。
また、人間はお互いに助けあい、補いあいながら社会生活を営んでいます。私たちは利己的でなく人間愛、隣人愛を忘れない人間尊重の精神を培うことに全力を注いでいます。


【サービス経営学部】
知っていることをどのように生かせば問題は解決できるのか。仲間と協力して目標を達成するためにはどうしたらよいのか。
サービス経営学部では、教室で学んだ知識やスキルを実践する場が豊富に用意されています。

【看護学部】
相手を想うホスピタリティの力で、個別学修に基づくゼミナールやグループワークの学修経験を重ね、自ら学び続ける主体性を高めていきます。臨地実習では、対象の理解をもとに実習計画を立てて援助に臨みます。