検索結果13

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 専門学校
  • 群馬県

看護師を養成する公立の専修学校です。

学科情報

群馬県東部に位置する館林市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町の1市5町による「邑楽館林医療企業団」が運営しています。
「邑楽館林医療企業団」は、1964年に「館林厚生病院」を開院、1972年に「館林高等看護学院」を開校し 地域医療の向上に努めています。
1997年に現在地に新築移転、定員を120名(1学年40名)に増員して実践能力の高い看護師の養成に努めています。2023年3月現在卒業生は1,540人に達しました。

【特徴】
– ひとりひとりの学生を大切に、夢の実現を
– 教員は、公立館林厚生病院と定期的に人事交流
– 看護師が学院長だからこそできる人づくり教育

❚ 一人ひとりの個性を大切にした人づくり教育に努めています
・入学から卒業まで、個別的に継続して指導にあたります。
・自律支援プログラムを導入しています。

❚ 安全で信頼される看護実践者の育成をめざしています
・こころを添えた看護実践を支援します。
・教室から実習まで、現場に精通した教員が指導にあたります。
・看護観・倫理観・職業観を育てます。

❚ 恵まれた環境で学習ができます
・経済的に恵まれています。(経費の80%は1市5町からの補助金で賄っています。)
・学院のある館林市は水と緑に囲まれた城下町です。
・明るく清潔感ある施設、充実した設備です。

  • 専門学校
  • 群馬県

看護師になりたいという強い志を持った学生の入学をお待ちしております。

学科情報

太田高等看護学院は、昭和28年に「太田准看護婦学校」として創立しましたが、昭和33年に2年課程の看護師養成所となり「太田高等看護学院」と改称、平成4年には3年課程の専修学校へと変更し、今日に至っています。

母体の太田記念病院は、第三次救急医療機関として救命救急センターや心臓血管センター、地域周産期母子医療センター等を設置し、緊急性の高い、重症疾患の集中的治療・管理を行っております。また、医師をはじめとする多くの職員の連携と協力によるチーム医療が行われ、看護学生や救急救命士等の実習を行う教育機関として群馬県の救急医療のレベルアップに貢献できるよう取り組んでおります。本学院の特色は、太田記念病院に隣接することをフルに活かしたカリキュラムを編成し、充実した学習環境を備えていることです。

看護師になりたいという強い志を持った学生の入学をお待ちしております。その願いの実現に向けて、教職員一同がチームとなり力を合わせて支援いたします。

  • 専門学校
  • 群馬県

患者さんに信頼される看護実践者をめざして~あなたの未来をつくる3年間~

学科情報

【教育理念】
本校は、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる看護実践者を養成する教育機関です。国立病院機構は「患者の目線に立って懇切丁寧に質の高い医療を提供する」ことを理念とし、人間尊重を基盤に質の高い生活(QOL)を目指した医療・看護を実践しています。

この国立病院機構の理念の実現のため、本校では生命を尊重し、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、科学的な知識による判断に基づき主体的に行動できる看護実践者を育てます。また、医療の発展に対応できる生涯学習能力、研究的態度を育みます。

【教育目的】
看護師に必要な知識・技術・態度を教授し、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献し得る有能な看護実践者を育成します。

【教育目標(期待される学生像)】
1. 人々の生命と個々の人格を尊重し、豊かな人間性を備えている。
2. 看護の対象を身体的・精神的・社会的に統合された存在として理解している。
3. 人々の健康と生活を、自然・社会環境とのダイナミックな相互作用の観点から理解している。
4. 人々の多様な価値観を尊重し、専門職業人としての倫理観に基づいた行動をとる。
5. 健康や障害の状態に応じ、科学的根拠に基づいた看護を実践するための基礎的能力をもつ。
6. 保健医療福祉制度と他職種の役割を理解し、チーム医療を実践するための基礎的能力をもつ。
7. 看護実践者として国際的視野をもち、医療の最新知識・技術を自ら学び続ける姿勢をもつ。

■臨床経験豊富な教員と講師のもと専門知識が学べる!
母体病院である高崎総合医療センターから、医師・看護師・薬剤師など様々な職種の講師による、専門性が高く、より実践に則した授業を受けることができます。

■豊富な演習が組み込まれたカリキュラムで看護技術の基礎が学べる!
科目ごとの演習はもちろんのこと、一年に一度、看護技術の習得状況確認のために【基礎看護技術演習】を実施。先輩が患者役になり、後輩たちは本当の患者さんに看護するかのよう真剣に取り組みます。