東京未来大学福祉保育専門学校の学費について

【入学金・年間学費・諸経費〈全額納入の場合〉】
◆保育科
・入学金:100,000円(1年次のみ)
・授業料:770,000円
・施設設備費:180,000円
・合計:1,050,000円(2年次:950,000円)

◆こども総合学科
・入学金:100,000円(1年次のみ)
・授業料:770,000円
・施設設備費:180,000円
・合計:1,050,000円(2年次:950,000円)

◆介護福祉科
・入学金:100,000円(1年次のみ)
・授業料:740,000円
・施設設備費:260,000円
・合計:1,100,000円(2年次:1,000,000円)

◆キャリアデザイン総合科
・入学金:100,000円
・授業料:720,000円
・施設設備費:180,000円
・合計:1,000,000円

〈上記の年間学費と別にかかる費用〉
教材実習費及びその他の費用(教科書代・材料費・実習費・検定受験料等)

◆保 育 科
1年次 約19万円程度
2年次 約20万円程度
※保育士・幼稚園教諭コースの場合は、別途小田原短期大学の併修費がかかります。
(併修費 1年次:約25万円、2年次:約30万円)

◆こども総合学科
1年次 約19万円程度
2年次 約19万円程度
3年次 約20万円程度
※別途小田原短期大学の併修費がかかります。
(併修費 1年次:約25万円、2年次:約30万円)

◆介護福祉科
1年次 約24万円程度
2年次 約24万円程度
※国家試験の受験料は含まれません。
※授業で使用するタブレット端末を各自でご購入いただきます。詳細は別途ご案内いたします。

◆キャリアデザイン総合科
1年次 約25万円程度

※「その他の費用」には、三幸共済会費や卒業学年のみ徴収の同窓会費等が含まれます。
※実費負担額は学科・コース・年次・選択科目により異なります。
※上記以外に寄付金などの徴収はありません。
※上記は過去の実績となります。費用に関しては変動の可能性があります。

学費についてもっと詳しく知るなら 資料を請求する 無料

東京未来大学福祉保育専門学校の奨学金について

◆最大年間150万円免除になる特待生制度
試験を実施し、本校の特待生として一定基準に達していると判定された方が、ランクに応じて年間で5万~50万円の学費が免除になる制度です。(卒業後の返還義務はありません。)

◆三幸学園初期費用軽減&学費分割制度
「日本学生支援機構奨学金制度(10万円以上)」を利用した三幸学園独自の学費サポート制度です。入学手続き時に必要な費用は“入学金10万円のみ”。その後3月末までに“教材実習費及びその他の費用”“短期大学の併修費”を納入いただきます。授業料+施設設備費は在学期間中に「貸与奨学金」を利用しながら“毎月10万円ずつ”分割でお支払いいただけます。
※短期大学の併修費は、こども総合学科と保育科の保育士・幼稚園教諭コースを希望する場合のみ対象

◆三幸学園給付奨学金&学費納入制度
日本学生支援機構「給付奨学金」と「授業料等減免」制度を利用した三幸学園独自の学費サポート制度です。入学
手続き時に必要な費用は“入学金相当額10万円のみ”。その後3月末までに“教材実習費及びその他の費用”“短期大学の併修費”を納入いただきます。授業料+施設設備費は“入学後”に「給付奨学金」と「授業料等減免」制度等の申請手続き後、在学期間中にお支払いいただけます。

◆日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ奨学生制度
本校の介護福祉科に入学予定の方で、経済的な理由により修学が困難な方に対し、学費(入学金・授業料・施設設備費)の
全額免除によって経済的負担を軽減し、修学を支援する制度です。

◆日本学生支援機構奨学金制度
日本学生支援機構が運営する奨学金で、数多くの学生が利用しています。学力基準や経済状況などの条件により貸与・給付額が異なります。
なお、借りた奨学金は卒業後、返還しなければなりません。

◆国の教育ローン
政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱っている長期・固定金利でご利用いただける教育ローンです。

◆三幸学園提携教育ローン
提携信販会社をご利用いただく教育ローンです。
(株)オリエントコーポレーション
(株)ジャックス
SMBCファイナンスサービス(株)

※各詳細はパンフレットにてご確認ください。

奨学金についてもっと詳しく知るなら 資料を請求する 無料
東京未来大学福祉保育専門学校の寮について

はじめての一人暮らしをサポートする学生寮があります。
栄養士によるバランスのとれた朝夕の食事付きで、寮長・寮母が常駐しているので安心です。
その他、通学や安全面に考慮したアパート・マンションなど、住まい選びのサポートも行っています。

パンフレット一式内に「ひとり暮らし応援BOOK」というものがありますので、ご覧ください。

寮についてもっと詳しく知るなら 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!