あなたの学びたい学部・学科は?
東洋英和女学院大学の学部・学科情報一覧

人間社会学部 総合心理学科(※設置構想中)

幅広い視点から人のこころや行動を理解し、他者に寄り添う力をつける。

募集定員

110名

修業年限

4年

初年度納入金

1,350,350円(入学金200,000円含む)

こころ豊かな生活と、豊かな社会のために。心理学だけでなく社会学、教育学、宗教学を基礎に、複雑で多様な人間のこころと行動について多角的に学び、人や社会・文化への理解を深めます。実習体験など少数でより専門的に学ぶ科目も設置予定です。

専攻・コース一覧

  • こころのケアのエキスパートを目指した学び

    心理学にはさまざまな領域があり、中でも人を心理面で支援する臨床心理学は非常に重要な分野です。
    本コースでは、人が悩むこと、苦しむことについて、原因と意味を探り、「こころの回復」を支援するための専門知識と技法を実践的に学びます。公認心理師の資格取得や臨床心理士を目指す人だけでなく、こころのケアのエキスパートとして自分らしく人々を支えたい人にも向いています。

  • 発達心理学・教育心理学から学校現場や企業で生かせる力を身につける

    発達心理学・教育心理学を中心に、広く心理学の専門的な知識とスキルを身
    につけます。発達障害やジェンダーマイノリティなどの理解も含め、学校や
    教育場面、企業などでさまざまな悩みを抱える人の心を理解し、ケアのでき
    る専門家を育成します。また、教職課程にも力を入れ、子どもたちの心をしっ
    かりと理解できる教員を育てます。公認心理師を目指すことも可能です。

  • 幅広い学びを通して人間社会の理解に必要な考え方や判断力を養う

    文化や社会、さらにAI、メディアといった現代的な問題も含めて、心理学
    とそれに関連する領域を幅広く学びます。さまざまな視点から人間や社会
    への理解を深めることで、他者のために自分は何ができるのかを自主的に
    掴み取る力を養います。文化・社会・心理をトータルに学ぶことで、自己実
    現に必要な考え方や判断力を身につけてもらうことが狙いです。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

人間社会学部 子ども教育学科(※設置構想中)

乳幼児のウエルビーイングを支援する
教育的専門性と、豊かな人間性を磨く。

募集定員

70名

修業年限

4年

初年度納入金

1,350,350円(入学金200,000円含む)

豊かな人生の土台づくりに欠かせない、乳幼児期の保育と教育に貢献できるように。英和が長年実践してきた豊かな人間教育を通じ、子どもの多様な背景や特性を理解しながら、子どもの主体性や可能性を大切に生活を支援し、教育的関わりができる専門家を育みます。

専攻・コース一覧

  • 子どもの個性やニーズを汲み取り自主性を育むことのできる人材を育成

    建学の精神「敬神奉仕」に基づいた人間教育と、子どもの理解に立った保
    育者養成の伝統を生かしつつ、子どものための教育とケアを総合的に学び
    ます。保育者が一人ひとりの子どもの個性やニーズを汲み取り、それぞれ
    の遊びや育ちのペースを守りながら、子どもたちの自主性を育むことので
    きる人材を育成します。

  • 国際的な基準や視野で保育・教育を体現できる専門家を目指す

    日本の国際化に伴い、外国にルーツを持つ家庭や子どもたちが増えていま
    す。本コースでは、外国籍の子どもを始め、さまざまな文化・言語を背景に
    持つなど、配慮を必要とする子どもたちの健やかな成長を支援するための力
    を養います。国内のみならず海外でも活躍できるよう、国際的な基準や視野
    で保育・教育を体現できる専門家を目指します。

  • 豊かな感性を育むための表現活動を支援できるようアートから学ぶ

    物事を深く感じ取る心や、子どもの豊かな感性を育むための表現活動を支
    援できるよう、多様な技術をアートから学びます。指導に携わる教員は、
    社会資源と連携しながら、音楽や芸術活動を日常的に行っており、保育現
    場だけでなく、さまざまな場所や環境で創造的な活動を実践できるように
    なります。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

人間社会学部 国際学科(※設置構想中)

世界と日本を知って、国際社会への貢献と共生への行動力を培う。

募集定員

100名

修業年限

4年

初年度納入金

1,350,350円(入学金200,000円含む)

さまざまな人々との共生と協働を目指し、誰一人取り残さない社会を築くために。世界と日本に関する幅広い教養を身につけて、多様な価値観や習慣を持つ国内外の人々とのコミュニケーションを円滑に。実践力を備え、国際社会に貢献できる国際人を育みます。

専攻・コース一覧

  • 外国語を学びながら異文化への理解を深め国内外で活躍できる力を養う。

    国際共通語としての英語や異文化間コミュニケーションの方法を学び、誤解
    や偏見の少ない相互理解を行う力を育てます。異なるコミュニケーションス
    タイルや文化背景を理解し、相手を尊重しながら自分の考えを的確に伝える
    スキルを磨きます。また、英語で日本を紹介したり、文学作品を理解したり、
    英語を用いて様々な知的活動ができるようになることを目指します。

  • 多文化が共存する社会の課題を学び、暮らしやすい社会の実現を目指す

    異なる文化的背景を持つ人々が一つの社会で共に暮らすために必要な仕組
    みや、人々の意識について学びます。日本に定住する外国人が増える中、住
    居の確保、言語サポート、教育や子育て支援、さらに医療や災害時の対応な
    ど、解決すべき課題は多岐にわたります。このコースでは、これらの現状を
    理解し、多文化共生社会を実現するために必要な知識や行動力を養います。

  • 国際社会の仕組みを学び、自分たちができる国際協力を考える

    災害や戦争で困っている人々を支援する活動、貧しい地域の生活を改善す
    る取り組み、自然環境を守るための行動など、国際協力にはさまざまな形
    があります。こうした取り組みを成功させるためには、問題の背景や原因
    を正しく理解し、世界の動きや仕組みを知ることが重要です。このコース
    では、国際関係や国際社会の仕組みを学び、自分たちにもできる国際協力
    の方法を考え、行動に移す力を育てます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!