あなたの学びたい学部・学科は?
星城大学の学部・学科情報一覧

経営学部

社会はグローバル化、少子化、高齢化、情報化など、さまざまな変化にさらされています。その中で人や企業、地域が健全・健康であり続けるためには、多くの課題に創造的に取り組んでいく必要があるのです。経営学部では、企業をはじめとするさまざまな組織が、自ら定めた目標を達成するために必要となるより具体的な手段や提案をするとともに、時代の流れに対応できるよう主体性と課題解決力を学んでいきます。

募集定員

300名

修業年限

4年

初年度納入金

1,170,000円(入学金250,000円含む)

●5つの専門分野を設置
→経営管理分野、IT経営分野、国際ビジネス分野、観光・まちづくり分野、スポーツ健康科学分野
 次代を見据えた5つの分野を設置。ビジネス・教育・スポーツ・海外留学など幅広い経験を積むことが可能!

●学びたい内容や自分が求める環境に合わせたキャンパス選択!
→本部東海キャンパス、名古屋丸の内キャンパス
 経営学を5つの視点から幅広く学ぶ【本部東海キャンパス】とマネジメント検定の取得や、
 プレゼンテーション能力を身に付ける「ビジネススペシャリスト育成プログラム(BSP)」を展開する
 【名古屋丸の内キャンパス】の2つのキャンパスがあります。
 自分の学びたい内容や求める環境に応じて、キャンパスを選択することが可能です。

●めざせる豊富な資格
→「キャリアデザイン」「キャリアセミナー基礎」「キャリアセミナー応用」「キャリアサポート」など、
 さまざまな授業を通じて、学生生活の目標設定や過ごし方、卒業後の進路選択まで、キャリアを主体的に
 考えられるようにサポートを行っています。教職課程の履修により、教員免許の取得も可能です。
 経営学部に在籍しながら、保健体育の教員免許が取得できる点も本学の魅力の一つになっています。

→取得可能な教員免許
 高等学校教諭一種(公民・情報・保健体育)
 中学校教諭一種(保健体育)
 小学校教諭一種 ※1
 ※1 中学校教諭一種免許取得者のみが対象となり、本学が提携する大学の通信教育による単位履修が別途必要

→目指せる資格
 マネジメント検定III級・日商簿記検定試験2級、3級・ビジネス会計検定試験2級、3級・ファイナンシャル・
 プランニング技能士2級、3級・年金アドバイザー・証券外務員・秘書検定準1級、2級、3級・ITパスポート・
 社会保険労務士・宅地建物取引士・行政書士・WEBクリエイター・TOEIC TEST・日本語能力試験N1、N2 など

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう パンフレットをもらう 無料

リハビリテーション学部

豊かな人間性、確かな知識・技術を背景とした実践力、研究的・教育的資質を兼ね備え、指導的役割を果たすことができる理学療法士、作業療法士の養成をめざしています。

募集定員

理学療法学専攻:40名
作業療法学専攻:40名

修業年限

4年

初年度納入金

1,770,000円(入学金250,000円含む)

本学のリハビリテーション学部には理学療法学専攻と作業療法学専攻が設置されています。
その特色としては、「思いやりの心を持ち、信頼される専門能力を身につけ、医療貢献をめざす」ために必要なカリキュラムや設備・機器が設けられています。

リハビリテーション医療は、心身に障害のある人に対し最大限、基本的動作能力や社会適応能力の回復を図り、積極的な自立を促す事です。
そのための専門家養成を目指すリハビリテーション学部には理学療法学専攻と作業療法学専攻が設置されています。


【専攻紹介】
<理学療法学専攻>
身体に障害のある人に対して、主として日常動作能力のうち、基本動作能力を治療体操やその他の運動、あるいは電気や温熱、マッサージなどの物理的刺激を加えて回復を図るのが理学療法学です。本大学では、種々の身体機能障害間の関係、身体機能障害と動作能力障害の関係といった「障害の実態」を究めます。

●理学療法とは
身体に障害のある人に対して、基本的動作能力(起き上がる・すわる・立つ・歩くなど)の維持・回復を目的に、運動療法・物理療法・日常生活動作訓練などを行う身体治療の科学です。


<作業療法学専攻>
身体障害・発達障害・精神障害のある人、または高齢者に対して、主として、日常動作能力のうち、応用能力・社会生活適応能力について、さまざまな作業活動を用いながら諸機能の回復や開発を促し、治療・指導・援助を行うのが作業療法です。本大学では、医学的知識と高度な技術に加え、心身の状態を見極める幅広い人材を育成します。

●作業療法とは
作業療法とは、身体または精神に障害のある者、またそれが予測される者に対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持および開発を促す作業活動を用いて、治療、指導および援助を行うことをいう。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう パンフレットをもらう 無料

大学院 健康支援学研究科

健康支援学領域

募集定員

12名

修業年限

2年

初年度納入金

1,150,000円(入学金250,000円含む)

【健康支援学とは】
『中高齢者および障害者の健康生活を保持する活動を支援する術を中心に学び研究する学術領域』

【特徴】
・健康生活を支援する臨床家と研究教育者を養成
・遠隔講義(職場・自宅でも受講可能)と昼夜間講義を併用
・長期履修制度(3~4年間での履修も可能)
・研究費奨励(在学期間中40万まで申請可能)
・大学院修了生支援制度(大学院修了後の支援制度あり)

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう パンフレットをもらう 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!