あなたの学びたい学部・学科は?
長野救命医療専門学校の学部・学科情報一覧

救急救命士学科

"最前線"で救急医療チームを支える
命を守る1分1秒の国家資格

卒業後の主な進路
  • 救急救命士
  • 地方公務員
募集定員

40名

修業年限

3年制

初年度納入金

1,550,000円(入学金200,000円含む)
※その他教材費等 約95,000〜108,000円(1年次)

ー命の最前線で、人を救う!ー
それが救急救命士の使命です。医療従事者の中でも最も早く現場に駆け付け、失われつつある生命を“生の世界”へ引き戻すために「救急救命処置」を実施するプロフェッショナルです。
死に瀕した人を救うという使命は、まるで暗闇の中を進み、遠くにかすかに見える光を目指すような仕事です。
そのためには、正しい知識と理論に裏打ちされた、確かな技術が必要不可欠。
見よう見まねでは通用しない「本物の実力」が求められます。

ー救急救命士に必要な力を、3年間かけて養成しますー
救急救命士は、人の命を預かる職業です。
そのため、日々の学びは座学と実習の連続。
知識、技術、規律、体力、そして使命感を育みながら、確実にステップアップしていきます。
決して楽な道ではありませんが、“強い意志”さえあれば、必ず乗り越えることができます。

ー「学校は楽しく、勉強も楽しく」がモットーですー
「救いたい」という強い志を持つ仲間とともに学び、高め合える環境があります。
先輩たちも目標に向かって努力を重ね、3年間で大きく成長し、救急救命士の国家資格を取得して夢を叶えてきました。

ーあなたも、命を救うプロフェッショナルを目指してみませんか?ー
本校は、皆さんの夢の実現を全力でサポートします。
“救う手”を、あなたの手でつくりあげてください。

ー多様な進路に対応する、選べるコース設定ー
かつては「救急救命士=消防署の救急隊員」というイメージが一般的でしたが、現在ではその活躍の場は大きく広がっています。
たとえば病院には、医師のもとで搬送された急患の処置を行う救急救命士がいます。
さらに、介護福祉施設や警備会社など、医療・福祉・安全分野の幅広い現場でその専門性が求められています。
こうした多様なニーズに応えるため、本校では将来の進路に応じて選べる2つのコースを設けています。
【消防コース】
消防官として活躍するための専門的な知識・技術・体力を強化。公務員試験対策も充実。
【病院コース】
病院や福祉施設などでの活躍を見据え、医療現場で必要なスキルを重点的に学びます。
さらに、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得も可能なダブルライセンス制を導入し、より幅広い就職に対応できる体制を整えています。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

柔道整復師学科

体力の限界を引き出す国家資格

卒業後の主な進路
  • 柔道整復師
  • フィットネスインストラクター
募集定員

30名

修業年限

3年制

初年度納入金

1,600,000円(入学金200,000円含む)
※その他教材費等 約85,000円~107,000円(1年次)

本校の新卒生の国家試験合格率は、令和2年度が100%、令和3年度が90.9%と全国平均を上回っています。
その理由に、本校は開校当初より全日制(1日6時間授業)を取り入れ、柔道整復師国家試験受験資格に必要な単位以外にも卒業後即戦力になるよう実技や実習、また国家試験対策にも他校に類を見ない程の時間数を費やしています。

このことは、国家試験合格率のみならず、11月に行われる認定実技審査(国家試験の実技審査)の開校以来15年間、合格率100%を継続している実績に表れています。
また毎年、県内外より200件を超える求人をいただいており、就職率は毎年100%を維持しています。(令和3年度卒業生実績)
全員卒業、全員受験、全員合格を第一のスローガンに掲げ、教職員一同全力で学生をサポートします。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

山岳救命コース

山岳救助に対応できる救急救命士・柔道整復師の育成

卒業後の主な進路
  • 救急救命士
  • 柔道整復師
募集定員

制限なし

修業年限

2年次選択制

初年度納入金

~2年次選択コース~

平成19年4月20日、長野救命医療専門学校の2年生を対象とした全国で初となる、山岳救命コースが開設されました。

このコースは、長野県をはじめ、毎年全国各地で発生する山岳遭難事故において活躍できる救急救命士、柔道整復師を養成することを目的としています。全カリキュラム受講生には本校認定の「山岳救命士」の資格が授与されます。

山岳救命コースは2年次に選択科目として受講でき、希望する授業だけを受講したり、登山実習に参加できるようになっています。

講師には山岳協会や山岳救助隊、山岳遭難防止対策協議会、登山医学に詳しい医師、弁護士など山岳救助の専門の先生方を招聘し、密度の濃い授業が展開されています。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!