 
                          道内唯一の3年制
悩んだ分だけ人を支える力になる
- 卒業後の主な進路
- 
                                    - 社会福祉士
- 精神保健福祉士
 
- 募集定員
- 
                                    男女40名 
- 修業年限
- 
                                    3年 
- 初年度納入金
- 
                                  1,240,000円(入学金含む) 
 ※別途、諸費用(教科書代および個人用具等にかかる費用)が必要です。
                            〜ソーシャルワーカーとは?〜
ソーシャルワーカーとは、専門的な知識や技術を用いて、
援助を必要とする人たちの問題解決にあたる専門家のことをいいます。
~精神保健福祉士って何だろう?~
障がいのある人などの相談を受け、生活上の問題の解決や社会復帰を支援する仕事。
~社会福祉士って何だろう?~
生活に困難を抱えている人の相談を受けて、制度の案内、手続きなどを行う仕事。
\NISHINOだからできること/
国家資格取得※に向け、1年次から模擬試験を実施するとともに、卒業後も継続的にサポート!
卒業後は、試験の情報を載せた「しんぷく通信」の配布や国家試験対策講座を行い、継続的にサポートしています。
※卒業後、指定施設での相談援助業務実務経験1年以上で受験資格を取得
【学びのポイント】
面談技術や会話の方法などを実践的な授業で身につける。
少人数制で、学生一人ひとりに目を配りながら成長をサポート。
精神保健福祉コースでは、相談援助の場面を想定したロールプレイを通して、即戦力となり得る面談技術を高めるとともに、グループワークを数多く実施。人の話を理解し、自分の考えを伝えるための会話、問いかけの方法などを学んでいます。いずれも少人数制で、学生一人ひとりに目を配りながら、その成長をサポートしています。
農福連携ソーシャルワークコースは、体験型の学習や実習を通して、農福連携を実践している先進優良事例をプロフェッショナルから直接学ぶことができます。
また、両コースとも、経験豊富な教員が実際の相談支援の今を伝えるほか、福祉現場で働くソーシャルワーカーを招き、様々なセラピーの方法を学べる授業もあります。
《2年次から選べる2つのコース》
■精神保健福祉コース
■農福連携ソーシャルワークコース
                          
専攻・コース一覧
- 
                                    社会福祉主事任用資格の取得、精神保健福祉士(国家資格)、社会福祉士(国家資格)の両方の受験資格を目指すコースです。 
 
 目指せる資格
 ・精神保健福祉士(国家資格)
 ・社会福祉士(国家資格)
 ※上記両資格とも、卒業後1年間の相談援助実務経験を経て国家試験の受験資格を取得
 ・社会福祉主事(任用資格)
 ※卒業と同時に取得
- 
                                    農福連携を学び、社会福祉主事任用資格の取得、社会福祉士(国家資格)受験資格を目指すコースです。 
 
 目指せる資格
 ・社会福祉士(国家資格)
 ※卒業後1年間の相談援助実務経験を経て国家試験の受験資格を取得
 ・社会福祉主事(任用資格)
 ※卒業と同時に取得
 ★食品衛生責任者、美味安全野菜栽培士、食生活アドバイザー、販売士3級、簿記3級などの取得も目指すことができる。
 大学を探す
              大学を探す
             職種から探す
            職種から探す
           特徴から探す
            特徴から探す
           学費制度から探す
            学費制度から探す
           資格・職業を考える
            資格・職業を考える
          