本校での学び方は一つだけではありません。
5つの方法の中からそれぞれの事情に合わせた就学が可能です。各々、取得できる資格(幼稚園教諭免許、保育士資格)は全く同一です。
- 卒業後の主な進路
-
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 募集定員
-
総合こどもコース:70名
国際こどもコース:10名
午前コース:70名
午後コース:30名
夜間コース:20名
- 修業年限
-
総合こどもコース:2年
国際こどもコース:2年
午前コース:3年
午後コース:3年
夜間コース:3年
- 初年度納入金
-
総合こどもコース・国際こどもコース:1,180,000円
午前コース:820,000円
午後コース・夜間コース:700,000円
※入学金100,000円含む
本校での学び方は一つだけではありません。
5つの方法の中からそれぞれの事情に合わせた就学が可能です。各々、取得できる資格(幼稚園教諭免許、保育士資格)は全く同一です。
【総合こどもコース】 2年間
月曜日〜金曜日、9:00〜16:10、90分授業が4時限あります(3時限の日もあり)
教科目の総てが幼児教育者としてすぐにでも役に立つような実践的な授業。幼児教育の基本から専門知識・技能までをわかりやすく習得できます。附属幼稚園での実習がふんだんにあるのも第1部の特長。いつもこどもたちの声に包まれて勉強することができます。学生主催のイベント、運動会、野外活動演習、音楽発表会、バレーボール大会などで学生生活をエンジョイ。
【国際こどもコース】 2年間 -2021年 4月新設-
幼児教育の国際化に貢献できる保育者を目指すコース。「総合こどもコース」のカリキュラムをベースに、英語、英会話、国際理解、多文化共生などを学びます。「オーストラリア保育実習ツアー(1年生夏休み)」「オーストラリア短期語学留学(1年生春休み)」には全員参加。新しい時代にふさわしい人を養成します。
【午前コース】 3年間
月曜日〜金曜日、9:00〜12:10、90分授業が2時限あります(3時限の日もあり)
授業は月曜日から金曜日までの午前中。午後の時間帯を自由に使うことができます。就労だけでなく、育児や両親の介護など、一人ひとりの実情に合わせた時間の使い方ができます。第1部では2年間で学ぶことを3年間かけて学びます。取得資格は第1部と同じ。
【午後コース】 3年間 ※2024年4月新設
月曜日〜金曜日、14:40〜17:50、90分授業が2時限あります。
午前の時間を自由に使えゆとりをもって学ぶことができます。
その時間帯を幼稚園・保育園・こども園での勤務に充てることもできます。
【夜間コース】 3年間
月曜日〜金曜日、18:00〜21:05、90分授業が2時限あります。
夜間コースの学生には昼間の勤務として幼稚園・保育園の助手の仕事を紹介しています。朝から夕方まで幼稚園や保育園で勤務して、勤務終了後、18:00〜21:05までの授業を受講します。取得資格は第1部と同じ。
専攻・コース一覧
-
- 募集定員
-
70名
- 修業年限
-
2年
本校の基幹コース。75年の歴史から13,000名以上の卒業生が活躍しています。2年間で幼稚園教諭免許・保育士資格をW取得。最も早く社会にでることができます。
◆附属園を利用した豊富な実習。日々、こどもたちとふれあうことができます。
保育現場ですぐに役立つ実践的な講義・演習で基礎からわかりやすく学び、附属幼稚園での数々の実習が学びを確かなものにしていきます。音楽、図画工作、体育などの技術系科目に多くの授業を開講、実力ある保育者を養成しています。
◆課程は2年間です。
幼稚園教諭免許・保育士資格を取得するための修業年限は2年間。どの短大でも2年間で取得できます。これを3年間かけて学ぶ必要はありません(長期履修コースや夜間コースのようにフルタイムでの授業ではない場合は除く)。
◆W資格取得はすべてのコースで。
卒業時に取得する幼稚園教諭免許と保育士資格は他のコースと全く同一のものです。併せて専門士称号も取得できます。 -
- 募集定員
-
10名
- 修業年限
-
2年
2021年4月開講の新しいコース「国際こどもコース」。国際化時代に対応できる保育者を養成します。
◆ドメスティックからインターナショナルへ。
幼児教育の国際化に貢献できる保育者を目指すコース。「総合こどもコース」のカリキュラムをベースに、保育英語、英会話、国際理解、多文化共生などを学び、新しい時代に相応しい人を養成します。本校独自のオーストラリア保育実習ツアーには全員が参加することが奨励されています。
◆オーストラリアでの実習(自由参加)
1年次夏期に約20日間のオーストラリア保育実習ツアー。
本校附属園「オージーキッズ・マーメードウォーターズ幼稚園(オーストラリア、ゴールドコースト市)」での実習を中心とする「オーストラリア保育実習ツアー」。現地でしか感じることのできないオーストラリアならではの園の雰囲気や、言葉は十分に通じなくとも、心と心でつながることでこどもたちと仲良くできる楽しさを実感します。海外で保育現場を経験することで、日常では見つけることのできない新しい自分を発見!
◆ドメスティックにも注目
今、海外にルーツをもつこどもたちが増えています。不自由な日本語や習慣の違いから戸惑っているこどもたちが多く見受けられます。そんなこどもたちに寄り添うことのできる保育者を養成するために「国際理解」「多文化共生」についても学びます。
◆実習は総合こどもコースと同じ
基本カリキュラムは総合こどもコースと同じなので、附属園(名古屋文化幼稚園)を使った多彩な実習を経験することができます。 -
- 募集定員
-
70名
- 修業年限
-
3年
「総合こどもコース」2年のカリキュラムを3年間で履修するコース。授業は主に午前中なので(3時限の日もあります)、午後の時間を自由に使えゆとりをもって学ぶことができます。就労、育児、介護などの理由の他、ゆっくり学びたい人にもぴったり。一人一人の事情に合わせた学びができるコースです。
◆午後の時間帯を有効に使用できます。
授業は主に月曜日から金曜日までの午前中。つまり1時間目と2時間目だけの授業を受けるので(3時間目も受講することがあります)、午後の時間帯を自由に使うことができます。長時間の就労、育児、両親の介護など、一人ひとりの実情に合わせた時間の使い方ができます。
◆課程は3年間です。
総合こどもコースが2年間で学ぶことを3年間をかけて学びます。3年間で卒業できなかった場合でも6年間まで在籍することができるので、自分のペースでゆっくり単位を取得しながら卒業することも可能です。
◆W資格取得はすべてのコースで。
卒業時に取得する幼稚園教諭免許と保育士資格は他のコースと全く同一のものです。併せて専門士称号も取得できます。 -
- 募集定員
-
30名
- 修業年限
-
3年
2024年4月入学生から新しく設置の「午後コース」は「夜間コース」のカリキュラムを午後の時間帯に学ぶコース。授業は4・5時限目(14:40〜17:50)に行なわれるので午前の時間を自由に使えゆとりをもって学ぶことができます。学校から紹介の幼稚園・保育園・こども園で午前中の保育補助の仕事に就くこともできます。学納金は「夜間コース」同様に低く抑えられています。
◆午前の時間帯を有効に使用できます。
授業は月曜日から金曜日までの午後の時間帯(14:40〜17:50)なので、午前の時間を自由に使うことができます。学校から紹介の幼稚園・保育園・こども園で保育補助の仕事に就く人もます。
◆課程は3年間です。
2年コースで学ぶカリキュラムを3年かけて学びます。自分のペースでゆっくりと学ぶことができますよ。学納金は「夜間コース」同様に低く抑えられています。
◆W資格取得はすべてのコースで。
卒業時に取得する幼稚園教諭免許と保育士資格は他のコースと全く同一のものです。併せて専門士称号も取得できます。 -
- 募集定員
-
20名
- 修業年限
-
3年
【夜間コース】 3年間
月曜日〜金曜日、18:00〜21:05、90分授業が2時限あります。
夜間コースの学生には昼間の勤務として幼稚園・保育園の助手の仕事を紹介しています。朝から夕方まで幼稚園や保育園で勤務して、勤務終了後、18:00〜21:05までの授業を受講します。取得資格は第1部と同じ。
◆働きながら学ぶと理解が深まる。
第2部の学生には昼間の勤務として幼稚園・保育園の助手の仕事を紹介しています。朝から夕方までは幼稚園・保育園で勤務して、勤務終了後、18:00から21:10までの授業を受講します。昼間の勤務中に不思議に思ったこと、困ったことを、その日の内に講師にぶつけて回答を得ることができるのも第2部の強み。理論と実践の両面から優れた保育者を育てています。
◆言わば人生の二毛作です。
昼間に勤務して夜間に学ぶということは決して楽なことではありません。昼間の勤務を終えてホッとしてから、スイッチを切り替えて勉強するのには困難が伴います。しかし3年間の勤務経験と3年間の就学期間を合わせて3年間で行うことができるのは大いなる時間の節約になります。この困難を乗り越えたことは大きな糧になるでしょう。
◆経済的な有利さも。
幼稚園・保育園での仕事は勤務時間や給与がきちんと決まっている安定した仕事。職場の理解もあるので安心して勉学に打ち込むことができます。経済的な事情で第2部を選択する人も数多くいます。学納金は第1部での2年間の合計額と同じ額を3年間で納めることになるので経済的な負担も軽くなります。
◆取得資格は第1部と同じ。
本校で取得する幼稚園教諭免許と保育士資格は、第1部と第2部で全く同一のものです。併せて専門士称号も第1部同様に取得できます。
◆少人数教育で仲間との絆を。
第2部は少人数クラス制。大学のゼミのような雰囲気の中、仲間との絆も深まります。運動会やバレーボール大会、人形劇鑑賞会などの学生主体のイベントも盛んに行われており、3年間をともに学ぶクラスメートとの出会いは大切な宝物になります。